• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (近江商人の排除)

厳重にして特に監督を厳重にして松前藩と直結した近江商人団を排除し、天明期前後から成長した伊達林右衛門、栖原角兵衛,として、寛政11年、同12年には、箱館では栖原庄兵衛、伊達林右衛門、阿部屋伝兵衛、平岩屋平八、江戸では栖原角兵衛
函館市史 通説編 第一巻 (版図引継)

当時松前家の窮乏ははなはだしく、梁川からの移転費用なども、江戸の商人伊達浅之助(林右衛門の本店)や栖原角兵衛
函館市史 通説編 第一巻 (江戸系商人)

宝暦・天明期にめざましい活動を開始する主な商人は、能登の村山伝兵衛、紀州の栖原角兵衛、陸奥の伊達林右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (会所用達)

より管理を命ぜられ、小野組、島田組、その他6名(田中治郎左衛門、榎本六兵衛、林留右衛門、渡辺治右衛門、栖原角兵衛,諸仕入品用達(但金銀出納は三井組にて取扱)」として、嶋田八郎左衛門、小野次郎右衛門、田中次郎左衛門、栖原角兵衛
函館市史 通説編 第一巻 (樺太漁業)

同島が「場所」として開発されたのは、寛政2(1790)年のことで、文化年間以後、伊達林右衛門、栖原角兵衛
函館市史 通説編 第二巻 (開拓使用達と清国直輸商会)

5年9月に開拓使用達である榎本六兵衛、小野善助、田中次郎左衛門、林留右衛門、島田八郎右衛門、栖原角兵衛
南茅部町史 上巻 (水産博覧会)

勧 業 課 水産統計表一二面 四等賞 賞牌 一個       一五八人内一二(一三人) 函館 栖原角兵衛代理
函館市史 通説編 第二巻 (海上保険と保任社)

そして明治5年10月開拓使の用達榎本六兵衛、小野又次郎、田中次郎左衛門、島田八郎左衛門、林留右衛門、栖原角兵衛
函館市史 通説編 第二巻 (函館商人の系譜)

西洋型船所有、 第百十三国立銀行取締役兼支配人、 北海道共同商会頭取 函館汽船会社社長 栖原角兵衛
函館市史 通説編 第二巻 (産物会所の設置)

1857) 杉浦嘉七 山田文右衛門 佐藤半兵衛 総元締 江戸 同上 伊勢屋平作 伊達浅之助 栖原角兵衛
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました