• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 336件
辞書ファセット
/ 7ページ
恵山町史 ([3県(札幌・函館・根室)の設置])

[3県(札幌・函館・根室)の設置] 政府は、明治15年(1882年)2月8日「…開拓使ヲ廃止シテ函館,、札幌、根室ノ三県ヲ設置…」の太政官布告8号により、開拓使管轄の北海道を分割し、函館・札幌・根室の3つの,    石狩・日高・天塩国の全域・後志国北部9郡     北見国西部4郡・胆振国東部7郡 ・根室県, 人口1万7千人( 〃 )     根室・釧路・千島の全域・北見国東部4郡   函館県の設置,鰤(ぶり)=尻岸内村字古武井、根田内及び椴法華村の三ケ村にて千四百八十七本の収獲有り。 / [3県(札幌・函館・根室)の設置]
函館市史 銭亀沢編 (根崎川濯神社の場合)

根崎川濯神社の場合 現在の神社は、昭和十二年に再建し、昭和四十二年に現在地へ移転した。,根崎町の春祈祷は、おおむね四月二十日頃であり、祭主は亀田八幡宮の宮司三人が戸別に訪問し、神棚に家内安全,皇室にかかわる年中行事についての祈祷も亀田八幡宮宮司によって執行される点を除けば、他は前述の石崎八幡神社 / 根崎川濯神社の場合
恵山町史 (根田内小学校(恵山小学校の旧校名))

根田内小学校(恵山小学校の旧校名) 根田内學校  公立 渡島国亀田郡尻岸内村支村根田内ニ在リ  ,校地及び校舎  当校地は明治二〇年九月 一一一番地 一四九坪五合を三浦綱吉より譲り受け、教室一六坪改築,明治三五年八月 教室一六坪に職員住宅一〇坪増築す。この代金三一六円八〇銭。  ,三浦氏から土地を譲り受けて16坪の教室を改築したのは、明治20年9月となっており、これが新聞の記事と一致,新築されたものが1年後に改築され、15年後の明治35年に増築された教室も改築時と同じ16坪である。 / 根田内小学校(恵山小学校の旧校名)
南茅部町史 下巻 (〔嘉永七年「六ヶ場所書上」にみる神社庵室〕)

〔嘉永七年「六ヶ場所書上」にみる神社庵室〕 小安村     能化庵     壱ヶ所  禅宗箱館高龍寺末,    壱ヶ所  (神主 同)   同 古武井   八大龍神社   壱ヶ所  (神主 同)   同 根田内 / 〔嘉永七年「六ヶ場所書上」にみる神社庵室〕
恵山町史 (新たに設けられた19の支庁 明治30年(1897年)10月)

阿寒・川上・厚岸 河西支庁 十勝国河西郡下帯広村   河西・河東・上川・十勝・中川・広尾・当縁 根室支庁, 根室国根室郡常盤町    根室・花咲・野付・標津・目梨・国後・色丹・得撫・新知占守 紗那支庁 千島国紗那郡紗那村,から分離した色丹(しこたん)郡(色丹島)が、明治30年の支庁制施行で根室支庁・紗那支庁それぞれの管轄下,②同36年12月松前支庁・紗那支庁を廃止し管轄区域を函館・根室支庁へ移す。,・後志・胆振・日高・留萌・宗谷・渡島・檜山・根室・釧路国(昭和32年4月、釧路支庁に改称)・十勝・網走
南茅部町史 下巻 (【資料二-③】 明治九年九月一八日 函館郵便局課より札幌本庁駅逓課御中 北海道郵便出発定日 日割表)

苫小牧ヨリ浦川迄   三 六 九日     浦川ヨリ苫小牧迄   一 五 八日     浦川ヨリ根室迄,    一 六日     根室ヨリ浦川迄    四 九日     森村ヨリ砂原迄    五 〇ノ日,    宗谷ヨリ留萌迄    四 九ノ日     余市ヨリ古平迄    一ノ日     函館ヨリ根田内迄,   二 七ノ日     根田内ヨリ函館迄   四 九ノ日     下湯ノ川ヨリ川汲迄  二 七ノ,ヨリ紋別迄   一 六ノ日     紋別ヨリ新室蘭迄   三 八ノ日     七重ヨリ大野迄    
南茅部町史 下巻 (〔官業工場〕)

製糸所      9年  札幌  度量衡三器・鉄物製造所・葡萄酒醸造所・麦酒醸造所         根室,味噌製造所・罐詰製造所(石狩)・機織場         函館  水車場・鱈肝油製造所         根室,  札幌  製煉場・罐詰製造所(美々)         函館  馬具鉄器製造所         根室,札幌  製鉄器械所・味噌醬油製造所         函館  製煉所・燧木製造所         根室,  罐詰製造所(紗那)     13年  札幌  厚別山木挽器械所         根室  罐詰製造所
函館市史 通説編 第二巻 (北海道における近代寺院の造立と函館)

しかも特徴的なことは、この先発地の函館・松前の寺院が本寺となって末寺を造立する地域が釧路や根室という沿岸部,・根室 石狩・札幌 後志・寿都 後志・忍路 胆振・室蘭 釧路・厚岸 後志・寿都 渡島・桧山,・根室 石狩・浜益 渡島・爾志 後志・小樽 胆振・有珠 天塩・苫前 胆振・室蘭 渡島・上磯,日高・浦河 日高・幌泉 天塩・増毛 後志・古平 胆振・有珠 根室・根室 後志・小樽,・根室 石狩・札幌 後志・寿都 石狩・浜益 石狩・札幌 後志・島牧 石狩・札幌 後志・小樽
函館市史 通説編 第二巻 (政府命令航路の道庁移管)

さて33年9月で政府命令航路が満期となり、従来の神戸・小樽線と青森・函館・室蘭線は引き続き逓信省所管として,処理することに閣議で決定され、予算外国庫の負担(航路補助費の支出)により33年10月から5か年函館・根室線,、根室・紗那線、根室・網走線、小樽・稚内線の4路線を日本郵船に命令した。,北海道航路は第14議会で函館・根室線、根室・紗那線、根室・網走線、小樽・稚内線の4線に対する航路補助が,すなわち東回りは函館を起点に根室、紗那、網走に至り、一方の西回りは函館を起点に小樽、各離島、稚内、網走
南茅部町史 上巻 (再建)

村長室、応接室、    尾札部村役場庁舎(昭和二七年一一月) ○構  造 鉄筋コンクリート ○,屋根葺材 防水モルタル ○外  壁 モルタル ○軒  裏 モルタル ○床面積 一階 七一・五五坪,宿直室、湯沸室、客溜り、便所、物置、ホール  二階 会議室、小会議室、ホール、階段室  塔屋 ホール,、階段室  建築構造   耐火・耐震とし鉄筋コンクリート構造で外壁、柱、床、階段、陸屋根   床,は耐震架構体による構成 外観は洋式に設計され、外壁はガン吹付 窓は鋼鉄建具を使用し、屋上陸屋根上面
南茅部町史 上巻 (水産博覧会)

出品・受賞者 出品内容 一等賞 勝敗 一個       並金五〇円       二人内二人 根室,栖原小右衛門 北海漁業 二等賞 賞牌 一個       並金二〇円       一五人内三人 根室,重吉 長切昆布 刻昆布     札幌 鈴木新兵衛 肝油       西川五兵衛 肝油     根室,武富安次郎 長切昆布     根室 鹿島 萬平 長切昆布     札幌 共救組合 鯡搾粕 塩鮭 ,海参 鯣     札幌 栖原小右衛門代理         山本又三郎 塩鮭 緋搾粕     根室
椴法華村史 (北海道庁の新設)

北海道庁の新設 前項でも記したように開拓使廃止後に設置された三県は(函館・札幌・根室)、その行政政策,第一    函館・札幌・根室・三県並北海道事業管理局ヲ廃シ、更ニ北海道庁ヲ置キ、全道ノ施政並集治監及屯田兵開墾授産,第二    北海道庁ヲ札幌ニ、支庁ヲ函館・根室ニ置ク。    ,初代北海道庁長官に任ぜられたのは、高知藩出身の司法大輔岩村通俊で、元函館県令の時任為基や元根室県令湯地定基
函館市史 通説編 第二巻 (営業方針の転換と函館支店の閉鎖)

同年日本銀行が函館、札幌、根室に出張所を設け、国庫金の出納、保管、諸公債に関する事務並びに為替業務を取扱,うことになったのを機会に、この年2月函館、札幌、根室3支店所属の各出張所を全部閉鎖した。,のために設置、閉鎖された出張所や派出所は松前、江差、寿都、岩内、古平、石狩、月形、樺戸、空知、苫小牧、室蘭,更に同年9月には根室支店、10月には札幌支店を閉鎖し、約10余年後の明治38年には函館支店(北海道拓殖銀行
恵山町史 (開拓使の北海道経営と海運)

、明治10年(1877)の西南の役では独力で軍事輸送を行い政府の信頼を厚くし、翌11年9月には函館・根室間,  七三五屯(青森・函館・根室航路)  尾 張 丸  一、〇一六屯(青森・函館・根室航路)  北 ,海 丸  七一二屯(函館・根室・紗那航路)  陸 奥 丸  九一五屯(函館・根室・紗那航路)  十, 勝 丸  一、一一〇屯(函館・根室・紗那航路)   命令航路 命令航路とは、官、または官の補助金,北海道庁命令航路  ・函館小樽線(藤山海運)・函館択捉線(金森商船)  ・函館千島線(日本郵船)・函館根室線
恵山町史 ([郷土の寺院])

については、第1章に記したが、江戸時代の記録として、第2節松浦武四郎『蝦夷日誌・巻之五・一八四五・六年』の根田内村,(現、字恵山)の項に…菴寺有…と記されているだけで、また、第4節田中正右衛門文書『六ケ場所神社庵室并御備品等調,・一八五四年三月』には、<庵室>尻岸内持場根田内 浄土宗地蔵菴 壱ケ所但、箱館浄土宗称名寺末と、あるのみである,明治に入ってからの、第4節菊池重賢『壬申八月巡回御用神社取調・明治五年・一八七二』にも、尻岸内枝郷根田内
函館市史 通説編 第二巻 (北海道庁の設置)

明治15年2月に開拓使が廃止され、地方行政は函館、札幌、根室の3県が分担し、主な開拓事業は農商務省所管,19年1月26日、政府は次の布告を出して函館、札幌、根室の3県と北海道事業管理局を廃し、北海道庁を札幌,に置き、取りあえず函館と根室には支庁を置き、旧函館県及び根室県管轄区域を所管(支庁管轄区域決定は2月23,従前置ク所ノ各庁分治ノ制ヲ改ムルノ必要ヲ見ル、因テ左ノ如ク制定ス        第一   函館札幌根室三県並北海道事業管理局,施政並集治監及屯田兵開墾授産ノ事務ヲ統理セシム        第二   北海道庁ヲ札幌ニ支庁ヲ函館根室
恵山町史 (4、恵山小学校)

4、恵山小学校 (1)学校の沿革  明治13・ 8 当地字根田内37番地、〓の民家を仮校舎,として創立、根田内校(修業年限4か年)と命名、創立に要した費用、156円余、村民の寄附による    ,16・ 3 現在の厳島神社境内に移転、根田内学校と改称    18・ 6 恵山岬,     12 音楽室新設    40・ 3 校長室・保健室等新設    41・ ,音楽室・家庭科室)        ストーブの取り替え(各教室、体育館)        グランドフェンス
函館市史 通説編 第二巻 (北海道関係の航路)

北海道運輸会社の小樽、根室支店は函館と同様に共同運輸会社の支店へと移行した。,これらの航路は前者が札幌県、後者が根室両県より申請があり政府が補助金を下付して定期航路を開かせたものである,このうち北海道に関係する航路は東京-函館・小樽・根室、東京-函館・鰺ヶ沢・舟川・酒田・新潟、函館-小樽,・根室・択捉、函館-青森、森-室蘭(定期)、国後諸島(定期)、北海道沿海諸港間となっている。  ,また函館と小樽・根室・択捉線は函館を起点としてそれぞれの港に行く便を意味している。
椴法華村史 (蝦夷地の主要道路)

このような状況の中で一七五〇年ごろには、松前から東蝦夷地根室までの陸路が(一部海路)が使用できるようになっていったのであるが,、次に松前から根室までの道順を示すことにする。    ,-森-長万部(礼文華-虻田)-幌別-白老-勇拂-様似-幌泉-広尾-大津-白糠-釧路(仙凰至-厚岸)-根室,  長万部-歌棄   勇払-石狩   石狩-上川-天塩   十勝-富良野-上川   釧路-根室
南茅部町史 下巻 (命令航路)

               イ、函館蘂取線 ロ、函館占守線               4、函館根室線,函館 尻岸内 古武井 椴法華 尾札部 臼尻 鹿部間を航海                ○臨時  根田内,              5、函館能登線(北日本汽船)     昭和一一・六・一 函館新聞   蔭 下海岸室蘭定航船,  鉄船 明星丸  ラジオ備付各船    尻岸内 女那川 古武井 根田内 磯谷 元椴法華 椴法華, 古部 白井川 木直 見日 尾札部 川汲 板木 臼尻 熊泊 磯谷 室蘭行     函館市豊川町 函青汽船株式会社
函館市史 通説編 第二巻 (共同運輸の体制が整う)

横浜~函館~小樽~根室、横浜~函館~青森~舟川~土崎~新潟、横浜~函館~小樽~舟川~酒田、横浜~函館~,寿都~小樽、横浜~紋鼈、横浜~神戸~馬関~函館~根室、横浜~函館~根室~千島、函館~青森、森~室蘭(定期,)、函館~根室、国後諸島(定期)、北海道沿海諸港の間となり、前年に比較して北海道・函館関係の航路は増加
函館市史 通説編 第二巻 (日銀函館出張店の開業)

支店設置の場所等を速やかに調査のうえ再度願い出るよう指示されたが、明治24年4月1日には札幌・函館・根室,三井銀行本道各支店との代理契約を解き、国庫金の保管出納、諸公債に関する事務取扱並に為替業務を営むため、札幌、函館、根室,、室蘭等に出張所、小樽に派出所を開設した(『北海道金融史』)。
恵山町史 (1、尻岸内村沿革史(累年統計)より)

そして、大正14年(1925)4月、根田内小学校とともに高等科2年を併置した。  ,古武井尋常小学校  古武井小の根田内小からの分離独立については先に述べたが、当時は2学級編成での開校で,根田内尋常小学校  根田内小の校舎状況も他の3校同様「すし詰教室」であり、しかも教室不足の状態が長く続,、根田内小の高等科に古武井小の高等科を併置した時の武石胤介村長の文書の中で、前段に、大正12年度に教室,特に、この時代の根田内小の住民の手による給水施設の実現は、特筆に値する。
恵山町史 (定雇船頭高田屋嘉兵衛)

択捉島(金三五両) 色丹島(金三一両) 根室・国後島(金二五両)  十勝(金一八両) 山越内(金一〇,両) 浦河より幌泉迄(金一四両)  沙流より三石迄(金一三両) 虻田より室蘭迄(金一〇両)  箱館,より大阪上り(金二〇両) 江戸より箱館迄(金八両)  箱館より夏荷物江戸上り(金二五両)  根室・,国後より秋味積仙台行(金三三両) 同銚子行(金四〇両)  根室・国後より秋味積江戸上がり(金四三両)
椴法華村史 (函館県の設置)

  札幌県 石狩国・日高国・天塩国の全域・後志国北部九郡・胆振国東部七郡・北見国西部四郡   根室県, 根室国・釧路国・千島国の全部と北見国東部四郡
椴法華村史 (第六大運丸の座礁)

第六大運丸の座礁 大正六年五月二十一日 函館新聞    大阪より火薬及び雑貨類を滿載し室蘭へ直航中,の第六大運丸(五百九十五トン)は今二十一日拂曉(ふうきょう)濃霧のため針路をあやまり恵山岬附近根田内村海岸,へ座礁せる由、根田内村高谷回漕店の急報に接し午前十一時頃日本海事工業より救助船を急行せしめたるが乘組員
恵山町史 ((1)コンブの育つところ)

北海道に渡って、まず渡島16、胆振1、日高11、十勝1、釧路30、根室21であり、ここまでが太平洋の親潮沿岸,次に根室海峡からオホーツク海に入った網走では1パーセント以下であるが、北の宗谷では11パーセントである
恵山町史 (航路の進歩と官営の廃止)

産物は箱館六ケ場所の塩鱈以外の産物は、他国に直移出することを許されなかったが、この時代に入ってからは根室,このことは直捌(官営)が廃止された後も、請負人(商人)の出願により根室・国後・択捉等の鮭を江戸に直送することが
函館市史 通説編 第二巻 (山田銀行の進出)

金融機関に関係したのは、東京第四十四国立銀行(支店函館・札幌・小樽・根室)の支配人となってからである。,支店(小樽・根室・東京日本橋区)および出張所(札幌区、月形村)を設け、開拓使が廃止されて3県時代にはいった,詳細にみれば札幌農業事務所および工業事務所、根室農工事務所、七重農工事務所、樺戸空知の両集治監である。,関係だが、前述のように硫黄山のこともあり興味のあるところだが、明治17年に安田善次郎が来道したとき、根室
椴法華村史 (寅福丸の六十八日間漂流)

寅福丸の六十八日間漂流 明治十五年十二月末青森県寅福丸、根室より帰航途中恵山沖で遭難、六十八日間漂流,持船日本形五百石積寅福丸の乘組田中長次郎本間與三郎大山淺吉外九名内一名乘客にて昨年十月廿六日朝同船にて青森港を出帆し根室縣根室港,に着し、同地にて鮭百七十石餘を積入れ十二月十七日の夜根室を發し日數十日程を經て旣に當縣惠山の鼻へ五里程
戸井町史 (5、潮光中学校沿革概要)

三、校舎増改築   昭和二七年七月二九日  校舎新築(建坪三三九坪)     普通教室七、職員室、,応接室、正面玄関、東西玄関、便所、公務補室、宿直室。   ,、器具室、図書室各一   昭和三九年一二月三日  技術科特別教室落成(建坪三九坪)   昭和四一年一二月二三日,  職員室、応接室塗装工事   昭和四五年一一月五日  校舎背面塗装、屋根塗り替え工事   昭和四六年六月,、三〇  校舎背面塗装、屋根塗り替工事実施  〃四六、 三、三一  西野校長退職する。  
函館市史 通説編 第二巻 (函館支庁の設置)

北海道庁河西支庁 十勝国河西郡下帯広村 河西郡、河東郡、十勝国上川郡、中川郡 十勝郡、当縁郡、広尾郡 北海道庁根室支庁,根室国根室郡常盤町 根室郡、花咲郡、野付郡、標津郡、目梨郡 国後郡、色丹郡、得撫郡、新知郡、占守郡,郡役所名は亀田外3郡役所でも正式名称は亀田上磯茅部山越郡役所であり、根室支庁となった地域も郡役所の正式名称,は根室花咲野付標津目梨国後色丹得撫新知占守郡役所であり、ここの初代郡長広田千秋はさらに網走斜里常呂紋別郡長及,び紗那振別択捉蕊取郡長を兼ね、正式な彼の肩書きは、根室花咲野付標津目梨国後色丹得撫新知占守郡長兼網走斜里常呂紋別郡長紗那振別択捉蕊取郡長
南茅部町史 下巻 (大正四年 函館港海運・回漕店)

第二當別丸  當別・札刈行                 定航    静丸  尻岸内・女那川・古武井・根田内,女那川・古武井・川口行       電話一三〇一番   定航   喜久丸  尻岸内・女那川・古武井・根田内行,新冠・下下方行  函館区仲濱二九番地  千嶋汽船株式会社          第五盛運丸  釧路・根室,禮文行                      越後丸  真岡・蘭泊行            根田内定期,     大古丸  根田内・磯谷行  東濱町一四番地  〓前田船舶支店        定航 第一大亀丸
函館市史 通説編 第二巻 (北海道共同商会の設立)

株主の所在地は、函館が圧倒的に多いが、道内の福山、江差、小樽、厚岸、根室などから、道外の四日市、東京、,商会の営業状態をみると、明治17年7月福山に代理店を設け、同年10月根室本町に根室支店を開業した。,七重農工事務所、根室県庁、函館県庁、紋鼈製糖所、根室農工事務所、内務省監獄局北海道建築掛の御用達になったのをはじめ,また函館県庁より幌内石炭函館貯炭売捌方、紋鼈製糖売捌方を命じられ、さらに、同年には札幌屯田本部において根室屯田需要米,の両名と、その組合で収穫する総海産物の販売方と組合で消費する総需要品の買入方の委托契約を結び、前者は根室県庁
椴法華村史 (道庁の設置と警察制度)

道庁の設置と警察制度 明治十五年から実施になった札幌・函館・根室の三県に区画された制度は、県相互間の,こうして同年二月札幌に本庁、函館・根室に支庁が開設され、この時から本庁及び支庁に附属して警察本署が設置
恵山町史 (3、各学校の施設設備の充実)

35・ 3・31 6学級認可により2教室増築する。,32・ 3   同、第2期工事(3教室・職員室・校長室等)完了する。    ,30・ 5   全校舎の屋根を瓦葺きとする。    ,39・ 5・12 理科室・音楽室を建設する。    ,40・ 3   校長室・保健室を建設する。    
函館市史 銭亀沢編 (昆布採取業者)

「昆布採収ヲ業トスルモノニ二種アリ一ヲ専業者トシ一ヲ兼業者トス専業者ハ重モニ根室、釧路、日高地方ノ小営業者,トシテ一ヲ雑漁業ヲ営ミ若クハ鰊鮭鰮漁業等ノ雇夫タルモノトス而シテ大漁民ニシテ此業ヲ兼ヌルモノハ重モニ根室,また昆布採取業における仕込みについては、「根室、釧路、日高地方ノ小数ノ大営業者ハ重モニ自力ヲ以テ営ムト
南茅部町史 下巻 (〔七重勧業所の沿革〕)

明治 4年 3月 札幌郡丘珠村に養蚕室、亀田郡大野村に養蚕所を設けそれぞれ岩鼻県(群馬県)より教師二名,道内それぞれ「七重官園・札幌官園・        根室管園」とよぶ。      ,明治 7年 3月 根室郡萌様(もやさん)および穂香(ほにおい)村に試芸園を新設する。,のちの根室官園である。,明治10年 6月 あらためて大野村養蚕場を設置、養蚕室、蒸繭所など新築、七重勧業課試験場に属した。
椴法華村史 (高田屋貞宝丸の破船)

高田屋貞宝丸の破船 文化六年(一八〇九)九月二十七日、高田屋嘉兵衛持船貞宝丸、千二百石積、十六人乗りは、根室揚所
椴法華村史 (新栄丸の座礁)

新栄丸の座礁 大正九年六月十九日、新潟市小池藤助所有汽船新榮丸百七十二屯、石炭積み取りのため函館より室蘭,へ向け航行中濃霧のため同日午後九時頃根田内沖で座礁、乗組員全員無事、東洋海事大島丸急行するが引きおろしは
椴法華村史 (旭日丸の救助)

當社汽(ママ)船玄龍丸儀旭日丸ヲ救援始末御尋ニ付御答書    當社汽船玄龍丸去十一月廿八日凾館出帆根室,漂流罷有候中幸ニ汽船ノ通航ヲ見請候ヨリ頻ニ苫ヲ揚ケ本船之救援ヲ請求致候旨同船船頭ヨリ申出候也仝三十日玄龍丸ハ根室着港救援之四名
函館市史 通説編 第一巻 (箱館経済の不振)

幌別 新冠 浜田屋佐次兵衛 三石 栖原屋虎五郎・熊野屋忠右衛門 幌泉 高田屋金兵衛 十勝 大坂屋卯助 根室,しかも天保4(1833)年高田屋の没落後は、根室、択捉の大場所は福山の藤野喜兵衛の請負となり、天保年間
戸井町史 (6 日新中学校沿革概要)

隣室(八坪)を改造して職員室にあてる  昭和二十四年四月  六学級編成となり、裁縫室を改造して教室に,①坪数二七一、五坪 内訳 普通教室六 職員室、宿直室、使丁室及湯沸場、玄関、生徒昇降口、便所    ,改造併びに各所修繕(家庭科室、図書室、保健室、旧校舎内壁塗装、    体育館床張替、通し教室隔壁固定,   工事費 四十三万二千六百七十円  施工者 函館桜井組  昭和四十四年九月十五日  校舎屋根塗装,   工事費 百八十四万四千円  施工者 鹿部 吉建設  昭和四十五年二月七日  体育館、渡廊下屋根破損修繕
函館市史 銭亀沢編 ([執筆者および担当一覧])

[執筆者および担当一覧] 紺野 哲也(函館市史編さん室) 第一章第一節  田原 良信(函館市教育委員会,第一章第三節・第三章第四節  宮崎美恵子(北海道立文書館)  第一章第四節  清水  恵(函館市史編さん室), 第一章第五節  尾崎  渉(市立函館博物館)  第一章第六節  根本 直樹(函館市史編さん室) ,)  第三章第三節  小玉亜樹子(函館市立深堀中学校)第三章第五節  辻 喜久子(函館市史編さん室)
恵山町史 (1、北海道の郵便の創業)

局開設、それに連絡し函館・東京間に毎月9往復の船便を予定、同年10月には函館を基点に①東回りで函館−室蘭,1874)森から長万部・岩内を経由して小樽までの路線が開設、明治8年(1875)苫小牧より浦河を経て根室,9年(1876)苫前から宗谷へ、宗谷からオホーツク海岸を下り紋別まで、紋別からさらに網走、斜里を経て根室国厚別,までの路線が開設され、これが浦河・根室へとつながり、ここに北海道1周路線が完成した。
恵山町史 (4、校舎の建設)

に合併~36年分離開校(字古武井160番地)−大正2年2教室増築(字古武井160番地) 根田内学校,  同13年開校(根田内37番地)−16年校舎移転(現厳島神社境内)~22年古武井小と合併~36年古武井小,根田内校についても尻岸内校同様と推察する。,から独立し、校舎を新築、大正2年には就学児が急増、さらに2教室増築している。  ,[図] *大正14年高等科併置により2教室増築した校舎と思われる。    
函館市史 別巻 亀田市編 (野菜類の輸送)

野菜類の輸送 現在の桔梗駅  桔梗駅の重要輸送品は先述の通り大根と馬鈴薯であったが、大根の輸送,明治四十一年十月、桔梗村の佐々木長松が蘭越村の知人に桔梗駅から大根を一車送り出した。,それ以前は長い練馬大根を送り出したことはあったが折れやすく失敗していた。,そこで青首の宮重大根を葉付きにして十本結束にするため葉を稲藁で束ね、大根の中間を縄で結束して貨車に積み,昭和十五年の送り先をみると近くの森、八雲をはじめ道央の札幌、小樽、夕張、江別、室蘭、苫小牧に加え、遠く
恵山町史 ([『田中正右衛門文書』より(市立函館図書館所蔵)])

この調査文書より、1854年の神社・庵室(寺院)の項を拾いだしてみる。    ,小社  壱ケ所 但、亀田村神主 藤山大膳持   〃  〃   稲荷小社  壱ケ所 前同断  <庵室(,寺院)>  尻岸内持根田内 浄土宗地蔵庵 壱ケ所 但、箱館浄土宗称名寺末    神社について、日浦,合祀されていたと思われる)、尻岸内には八幡社と蛭児・稲荷の2つの小社(祠)、古武井には龍神社が1社、根田内,、日浦(小頭)助五郎、尻岸内(頭取)利喜松・(小頭)福太郎・(百姓代)平四郎、古武井(小頭)半兵衛、根田内
函館市史 銭亀沢編 (イワシ漁の食事)

汁物は大根、キャベツ、菜っ葉で、またとったイワシに大根おろしを入れた味噌汁も食べた。,そのイワシの匂いが、着ているチャンチャンコにしみつき、教室のストーブで暖められてさらに強まり、教室内に,あとで教室に入ってきた教師が、臭い臭いといって窓を開けさせたが、そのことで子どもたちの心は傷ついたものだという
南茅部町史 上巻 (町村制度の沿革)

亀田郡上磯郡・茅部郡三郡所属の村落五七を定める       五月     札幌に関拓使庁をおき、函館根室,八六町三〇一村              函館支庁管内 一一二町一三一村              根室支庁管内, 一四町一一二村       三月一六日  札幌県・函館県開庁し、四月一日根室県開庁 明治一六年一一月,一月二六日  内閣布告をもって北海道庁の設置が決定した               (この年一二月、函館・根室支庁,亀田郡下湯川村ニ戸長役場ヲ置キ同郡下湯川、上湯川、亀尾ノ              三ケ村ヲ管轄セシム、根室郡和田村
/ 7ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました