• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (昆布採取)

また、東蝦夷地の昆布場所は、いずれもその産額を増し、根室場所のごときは、嘉永年間の末から始めてこれが採取
函館市史 通説編 第一巻 (箱館に対する処置)

するおそれがあったので、さきに特命をもって、文化7年択捉場所の開発に当らせた巨商高田屋嘉兵衛に、同13年根室場所
南茅部町史 上巻 (ヲサツベの新鱈)

根室場所の西別の献上鮭製造場とならんで、臼尻の献上新鱈製造場は、蝦夷地の特産物の製造地として、その名を
函館市史 通説編 第一巻 (箱館の場所請負人)

かったために、幕府は箱館の衰微することをおそれ、従来の関係から択捉は入札なしに高田屋であったが、後に根室場所
函館市史 通説編 第一巻 (鮪漁業と漁法の開発)

このほか日尻には献上新鱈製造場というのがあり、これは当時根室場所の西別にあった献上鮭製造場と同性質のもので
函館市史 通説編 第一巻 (請負人と場所との関係)

まして根室場所のような良場所の断宿になることは、即問屋利潤の増大を意味した。
戸井町史 (五、高田屋嘉兵衛と汐首岬)

十二隻の船は、箱館で競売に付されて、福山や箱館の豪商の手に渡り、高田屋の請負場所、幌泉は福島屋清兵衛、根室場所
恵山町史 (6、郷土と高田屋嘉兵衛)

・根室場所を経営する。 1808年(文化 5)・恵比須町に備米蔵を建設する。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました