機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(桝形の取払い)
桝形
の取払い 幕末ころの箱館 箱館の人口増加によって町は地蔵町方面に延びつつあったが、この町,の北端に
桝形
という幕府前直轄時代に設けられた旧番所跡があって、これを阻止していた。,たまたま同町に伊兵衛という人があって、この
桝形
の土石を願い受け、その代わりに整地をしたので、官では早速 /
桝形
の取払い
函館市史 通説編 第二巻
(街の目隠し)
提督日本遠征日記』より 海岸にはりめぐらされた板塀の様子がわかる なおこの間松前藩は、山背泊から町端の
桝形
函館市史 通説編 第一巻
(弥生文化と東日本)
宮城県の
桝形
囲式には合口壷棺、土壙墓と農耕具とから稲作農耕が行われた痕跡が確認され、その後若干の資料から
函館市史 通説編 第一巻
(市在住民への触書)
一 山背泊近辺、築島、
桝形
、其外亀田浜、七重浜等は、場末にて何分不安堵にもこれ有り、且つ人家も少なく候得,箱館では山背泊から町端の
桝形
辺まで、海上から市中を見通しまたは上陸出来ないよう、一面高さ7、8尺(約2
函館市史 通説編 第二巻
(開港による市街の二分化)
願いが増えていることから、市街地の拡がりが想定できるし、安政5(1858)年には地蔵町の北隅にあった
桝形
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の町勢)
「亀田から入ると街の入口に
桝形
があり、ここに一軒の茶屋があって酒肴などをあきない、市人の送り迎えなどをはじめ,「地蔵町」 この
桝形
を入れば地蔵町で、町並みはおよそ5丁ばかりで、小商人、場所出稼人、漁師、職人などが
函館市史 通説編 第二巻
(役所・役宅の新築・移転と防備)
堀の見解の要点は、(1)箱館は、「孤山之麓ニ市廛稠密ニ櫛比致し、同所町外れ
桝形
と申所より亀田村迄ニ沙地凡二十町程有
函館市史 別巻 亀田市編
(ペリー来航)
一 山背泊近辺、築島、
桝形
、其外亀田浜、七重浜等は場末にて、何分御不安堵にも有レ之、且人家も少く候得は
函館市史 通説編 第二巻
(住民の行動規制の強化)
(6)山背泊近辺、築嶋・
桝形
外、亀田浜、七重浜等は、場末で人家も少なく、夜分密に上陸の程もはかりがたいので
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の年中行事および風俗)
この日は、近在の者どもが馬を当所に引いて来て、
桝形
外から内澗町通り辺まで競馬をした。
函館市史 通説編 第一巻
(風俗)
漁師 多く山ノ上町、山背泊、鰪澗、仲町、弁天町端、地蔵町、
枡形
外などの海岸に居住し、漁業を渡世とした。
南茅部町史 上巻
([入北記])
加ヘケレバ駑馬ナレ共大ニ憤リ一足飛ニナリテ駆タリケル、僕落ントセシ事度々ナリ、僥倖ニシテ無難暫時ノ間
桝形
外清水屋鉄五郎方
/ 1ページ