機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編
(五稜郭築造の内容)
運びとなり、安政三年十一月、組頭河津三郎太郎祐邦、調役並鈴木孫四郎、下役元締山口勇之進、諸術調所教授
武田斐三郎
成章
,かくて設計監督は諸術調所教授
武田斐三郎
、土工工事担当松川弁之助、石垣工事担当初代井上喜三郎、庁舎及び役宅建築担当中川源左衛門
恵山町史
(②古武井熔鉱炉に関する研究 幕末期蝦夷地開拓と外国技術)
奉行は蘭学者
武田斐三郎
に対し、箱館に入港する外国船の乗組員から、艦船の製造・砲台の築造・熔鉱炉の建造等々,について尋ねさせ、外国技術の吸収に努めさせるとともに、安政3年(1856)諸術調所を設置して
武田斐三郎
,本稿は
武田斐三郎
が残した数々の業績の中で、古武井(現亀田郡尻岸内町)に建設された古武井熔鉱炉を通して、,たまたま「功者之者」として、蘭学者
武田斐三郎
が選ばれたが、これは決して偶然のことではなく、彼の経歴がこの,更に長崎からの帰途、佐賀に立ち寄り反射炉を見学した時、「
武田斐三郎
は川路君の命に、鋳場の反射炉、諸機盤等
恵山町史
([五稜郭と古武井熔鉱炉])
そして、これらの設計に当たったのが蘭学者であり諸術調所教授役の
武田斐三郎
である。 ,
武田斐三郎
はこの設計・構築を進めるとともに、これらに装備する大砲(砲身)の鋳造、あるいは軍艦装甲の鉄板,当初の五稜郭の築造プラン(設計者は蘭学者で諸術調所教授役の
武田斐三郎
)は、西洋の「塁営台場」を模倣し、,年版の「渡島の史跡と景勝」という観光パンフレットには、熔鉱炉跡の写真が添えられ「箱館奉行諸術調所教授役
武田斐三郎
,(
成章
)安政三年古武井に地を相し煉瓦製造所及び仮溶鉱炉を設け、同年溶鉱炉及び反射炉の建築に着手し砂鉄を
恵山町史
(③幕末蝦夷地の洋式製鉄(金属・1968年9月1日号) 技術のふるさと:古武井の高炉)
この感懐は翌日、市立函館図書館で「新撰北海道史」に収められた諸資料、
武田斐三郎
の書いたアムール旅行の写本,その最高責任者が蘭学者
武田斐三郎
成章
(以下斐三郎と略す)であった。,
武田斐三郎
は同書の翻訳者たちとともに伊東玄朴の門人であり、また佐賀の反射炉を手がけた杉谷雍助、水戸反射炉,(『道史』2巻 787~788p) これらの産業近代化もさることながら、
武田斐三郎
を教授,
武田斐三郎
の人間像 文政10年(1827)8月15日、伊予国大州藩士の次男として生まれた。
函館市史 通説編 第一巻
(諸術調所)
その教授には伊予大洲藩士
武田斐三郎
成章
を登用したが、同人は「蘭学の儀は当時有数比類なく、且漢学にも長じ
恵山町史
(銅・鉛・亜鉛・硫化鉄・アンチモニー)
くから知られ江戸末期の安政2年(1855年)に、箱館奉行竹内下野守(保徳)の命によって、諸術調所教授役
武田斐三郎
,(
成章
)が、古武井の砂鉄を検分している。
/ 1ページ