機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(汐泊川層)
汐泊川層
汐泊川層
は長谷川 鈴木(1964)、及び鈴木 長谷川(1963)によると、函館地方において,その後鈴木守ら(1969)も川汲層を
汐泊川層
の一部層として取扱い、この累層を含めて
汐泊川層
を次の4つの /
汐泊川層
函館市史 通説編 第一巻
(川汲層)
川汲層 川汲層は鈴木 長谷川(1963)によると青味がかった淡緑色の凝灰岩であり、
汐泊川層
の下部にあるものと,考えられたが、その後、鈴木守ら(1969)により川汲層は
汐泊川層
の一部として取扱われている。
南茅部町史 上巻
(新第三紀・中新世)
新第三紀・中新世 「尾札部地区の新第三紀・中新世の地層として川汲層、
汐泊川層
、木直層が見い出される。,はじめ、その上にのる
汐泊川層
の部層と考えられるようになった。,
汐泊川層
は下部には硬質頁岩(八木川頁岩部層)が卓越し、上部には凝灰岩(見日凝灰岩部層)がのっている。
函館市史 通説編 第一巻
(プロピライト)
松倉川のものは粘板岩を不規則に貫いているが、亀田川のものは
汐泊川層
中に迸入しており、全般に著しく鉱化変質,
汐泊川層
の緑色凝灰岩部層および硬質頁岩・頁岩部層中に、NSあるいはNW~SE方向を取って迸入している。,これらのプロピライトは鈴木 長谷川(1963)によると、
汐泊川層
の堆積の中期ころに迸入したものと推定されている
函館市史 通説編 第一巻
(かんらん石玄武岩)
かんらん石玄武岩 かんらん石玄武岩は鈴木・長谷川(1963)によると、汐泊川流域の亀尾町付近で
汐泊川層
函館市史 通説編 第一巻
(石英粗面岩)
岩脈は冷水川流域においてN70°WあるいはN60°Eの方向を持ち、小岩体を成して
汐泊川層
函館市史 通説編 第一巻
(松倉集魂岩層)
松倉川下流の松倉集塊岩層は、
汐泊川層
の向斜構造の上に乗り、整合関係を示している。
函館市史 通説編 第一巻
(峠下火山砕屑岩類)
これは横津岳、袴腰岳、三森山等の山麓に広く分布しているもので、下位の
汐泊川層
と不整合を成している。
函館市史 通説編 第一巻
(粗粒玄武岩)
粗粒玄武岩は
汐泊川層
、特に硬質頁岩・頁岩部層を貫いているものが大部分を占めるが、″古生層″を貫いているものもわずかながら,鈴木ら(1969)によると、粗粒玄武岩と
汐泊川層
の頁岩との接触部には、貫入に伴う裂罅(か)系のようなものは
函館市史 通説編 第一巻
(新第3紀中新世地層)
函館市付近の新第3紀中新世の地層は、鈴木 長谷川(1963)によると、下部から川汲層、
汐泊川層
、寒川火山噴出物層
函館市史 通説編 第一巻
([日吉町段丘について])
松倉川の西では
汐泊川層
を切って礫層・砂層・シルト層・粘土層・ローム層が乗るのが一般的である。,松倉川本流西岸の日吉町段丘堆積物は、基盤岩の
汐泊川層
より由来したと思われる凝灰岩や泥岩が非常に多く、その,ただ、函館市東方の、いわゆる下海岸の瀬戸川流域においては、
汐泊川層
を切って段丘礫層が乗り、更にその上には,この段丘礫は基盤の
汐泊川層
に由来しているので、
汐泊川層
上部にはかつて穿孔貝が生存していたことを示している
函館市史 通説編 第一巻
([赤川段丘(鈴蘭(らん)丘面と中野町面)について])
松倉川と汐泊川間の鈴蘭丘面堆積物は、
汐泊川層
の上に下部から亀尾砂層・段丘礫層・褐鉄鉱と砂層のやや傾斜した,中野町面堆積物は松倉川以西の場合では、
汐泊川層
(第3紀中新世)を切って段丘堆積物が約3メートル程乗っている,汐泊川河口近くの中野町面堆積物は、
汐泊川層
を切って分級度の極めて良い砂礫層が乗っており、その上にシルト・
函館市史 通説編 第一巻
(石英斑岩)
西股川上流の石英斑岩は
汐泊川層
を貫き、更に粗粒玄武岩をも貫いて、かなり不規則な形を成して分布し、また北西側
南茅部町史 上巻
((3)海岸段丘)
に、火山灰、火山砂礫、泥炭、火山砂などが堆積しており、段丘礫層は硬質頁岩、凝灰岩、砂岩よりなる中新世
汐泊川層
函館市史 通説編 第一巻
([鱒(ます)川面について])
鱒川面の堆積物を馬込牧場付近で見ると、基盤の凝灰岩(
汐泊川層
)の上に基盤岩に由来した凝灰岩や泥岩の角礫
恵山町史
(新第三紀層)
古武井層(Kb) 古武井層(藤原・国府谷、1969)は、主として泥岩・硬質頁岩からなり、隣接地域の
汐泊川層
函館市史 通説編 第一巻
(戸井層)
戸井層 函館付近において最も古い地層は、
汐泊川層
と不整合を成してその下部に存在する地層であるが、鈴木
函館市史 通説編 第一巻
(山岳地)
岩石の硬軟が地形に影響を及ぼしており、
汐泊川層
等の新第3紀層の分布している所は、山も谷も緩やかな地形を
/ 1ページ