• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (心学講釈所)

心学講釈所 嘉永4(1851)年、町年寄松代伊兵衛が渋田利右衛門(共に弁天町の人)と謀り、鳥取藩士西川晩翠,松代伊兵衛は大野村の開拓にも功労があり、渋田利右衛門は前記のような町の学究で蘭学にも深く、『開物瑣言』
函館市史 通説編 第一巻 (町の碩学)

町の碩学 「箱館夜話草」  町人学者としては渋田利右衛門とともに淡斎如水がいる。
函館市史 通説編 第二巻 (私立小学校と夜学校)

渋田利右衛門・工藤弥兵衛・杉野源次郎の3名が世話人となって、11年1月弁天町55に開校した弁天夜学校もその
函館市史 通説編 第二巻 (町会所蓄積金の経理調査)

区戸長に任命し、副戸長に山崎清吉、榊吉右衛門を起用、興村忠兵衛、安浪次郎吉、工藤弥兵衛、杉野源次郎、渋田利右衛門,十四大区副戸長 大橋宇左衛門、榊吉右衛門、枚田要蔵  十五大区副戸長 伊藤重兵衛、興村忠兵衛、渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (総代人の活動)

小林重吉 中村兵右衛門 中村右三郎 和田幸太郎 丸山文右衛門 元15大区 石田四郎右衛門 成田嘉七 渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (区会開設請願)

中村兵右衛門・小林重吉)、山ノ上町仝上(広田丈吉・村林又右衛門)、弁天町仝上(枚田藤五郎・林宇三郎・渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (北海道運輸会社設立の動き)

常野正義 佐野専左衛門 相馬哲平 脇坂平吉 国領平七 菊池治郎右衛門 宮路助三郎 渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (運動の再開と函館商業会議所の設立認可)

和田惟一 相馬理三郎 逸見小右衛門 広谷源治 齋藤政七 谷津菊右衛門 伊藤鋳之助 渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (印刷所北溟社の誕生)

、佐野専左衛門、藤野喜兵衛、渡辺熊四郎、今井市右衛門、浜時藏、杉野源次郎、平田文右衛門、安浪治郎吉、渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (政府首脳への請願)

この変更に対し、函館市民は29日、杉浦嘉七、常野正義、田中正右衛門、杉野源次郎、渋田利右衛門、常野嘉兵衛
函館市史 通説編 第二巻 (戸長、副戸長の任命)

伊藤重兵衛 伊藤重兵衛 伊藤重兵衛 (7.より2等戸長) 伊藤重兵衛 (2等) 副戸長 渋田利右衛門
函館市史 通説編 第二巻 (区会議員選挙と臨時区会)

平田儀平 工藤弥兵衛 工藤弥兵衛 辞職 補選 15.9 15.9 田中正右衛門 亀井勝蔵 渋田利右衛門
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました