• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (河野館館神)

河野館館神 松前千勝丸病気平癒のお礼に奉納した鰐口(湯倉神社蔵)  箱館八幡宮が河野氏の館の館神
南茅部町史 上巻 (浅海増殖)

坂田孫六を讃える「連綿徳の碑」函館 湯倉神社
函館市史 通説編 第一巻 (神社)

  湯川村薬師堂(現湯倉神社) 元和3(1617)年、湯座に薬師仏を祀ったのに始まると伝える,その鰐口は湯倉神社に現存し、それには「奉掛薬師堂松前千勝丸敬白甲午承応参年正月吉祥日」、裏に「国次作」
函館市史 通説編 第二巻 (函館における神仏分離)

 開拓使       御中 (明治四年「社寺届」道文蔵)    この一文によれば、湯倉神社,湯倉神社に示されるような土着信仰を背景にした神仏分離政策に対する静かな抵抗の結末はどうであったろうか。
函館市史 別巻 亀田市編 (昭和三十六年に貝塚消滅)

昭和三十六年に貝塚消滅 煉瓦台貝塚は、湯倉神社裏の湯川貝塚と共に、昭和三十年ころまで、道南地方においては
函館市史 通説編 第一巻 (函館考古会の設立気運)

になっていたもので、高大森(現在の高盛町、日乃出町)の砂丘(通称砂山)、旧岩船家別荘(現在の見晴公園)、湯倉神社裏
函館市史 別巻 亀田市編 (縄文時代各期の遺跡)

この時期は貝塚形成期となり、赤川の函館市水道局浄水場の近くやサイベ沢、煉瓦台、湯倉神社裏に貝塚を残し、
函館市史 通説編 第二巻 (開拓使の神仏分離観の転換)

こうした開拓使による北海道的な寺社建立の特殊性の容認という史実に徴するならば、前に課題としていた明治4年の湯倉神社,224戸 湯倉神社 下湯川村 村社 勧請年不詳。
南茅部町史 下巻 (〔明治五年神社巡回日記〕)

神社庵室      下湯川より長万部まで亀田より木古内まで   (起源)( )のないもの起源不詳 湯倉神社,ノ氏子場 亀田郡       戸数   人口 下湯川村     七六軒 四三六人 〇湯倉神社                   ,  深堀村      二八軒 一五二人 稲生社(明治元)                   〈湯倉神社
函館市史 通説編 第一巻 (貝塚の分布)

湯川貝塚ほ、湯川町2丁目の湯倉神社裏にあって、昭和30年ころまでは畑地や牧草地に分布する様子が見られた
函館市史 通説編 第二巻 (稲荷社の廃絶の意味)

この宗教史における近世の否定の営みは、既述した函館湯倉神社に生起していた明治4年の神官-村民による土着信仰
函館市史 銭亀沢編 (明治五年の神社調査)

                (明治四年「社寺届」北海道立文書館蔵)    この一文によれば、湯倉神社
南茅部町史 下巻 (尾札部村忠魂碑)

#160;       「忠魂」 明治四四・九・ 陸軍中将子爵 上原 勇作 湯倉神社境内
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました