• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (澱粉)

全道の澱粉製造戸数は、明治三十七年にわずか七八五戸であったが、大正二年には約一〇倍強の八、四四七戸に急増,道南の澱粉製造は農家の副業として始められたものであり、小規模経営が多い。,大正・昭和前期における亀田村の澱粉製造の概況は次のとおりである。,生産高をみてもわかるとおり、第一次世界大戦後の大正四年から六年ころのいわゆる澱粉黄金時代が、亀田村の澱粉製造,澱粉製造場は明治時代後半に設立された横田(神山)、北清園(守田・桔梗)、佐々木(桔梗)、水島(鍛治)、
函館市史 別巻 亀田市編 (事業所)

所在地  従業者数 製品名 長沢竹籠製作所        桔梗     一人 竹かご 手かご 西田澱粉製造工場,        〃     三〃 澱粉 筒井澱粉製造工場       石川     一〃 澱粉 横田精米所
函館市史 別巻 亀田市編 (亀田村の表彰式)

において未開地三〇町歩余、ついで隣村に一六町歩余の貸付を得、共に成功、二十五年七月、水車を利用して、馬鈴薯澱粉製造,販路に苦しんでいたので販路を開拓し、製造機械を改良したため、亀田村の馬鈴薯作付反別は九〇〇町歩に達し、澱粉製造改良
函館市史 別巻 亀田市編 (純農村)

澱粉製造、製氷、製瓦などから出発していった亀田村の工業、数度にわたる水害、凶作、病虫害にもまけず、なお
函館市史 別巻 亀田市編 ([工業生産額])

[工業生産額] 工 場 名 生 産 額 田原澱粉製造工場 二、二三五円 松本   〃 一、九二八 
函館市史 別巻 亀田市編 ([工場所在地])

ふり返ってみると、大正の初期の工業生産は神山、赤川などの精米、石川、赤川、桔梗などの澱粉製造、赤川の竹細工
函館市史 別巻 亀田市編 (馬鈴薯の全道情勢)

しかし、この好景気も西欧の澱粉製造の立ち直りによってそう長くは続かなかった。
函館市史 別巻 亀田市編 (野菜類の輸送)

馬鈴薯の方は、桔梗村開拓の祖であった西田惣三郎の二男で澱粉製造業を営んでいた西田外次郎が、大正十三年、
恵山町史 (『福島屋文書』「取扱向大意心得帳」万延2年(1861)より (市立函館図書館所蔵))

この消費の内訳は、外国人向け食料用三万俵、茂辺地村での焼酎味醂製造用一万俵、亀田村の水車場での澱粉製造
函館市史 通説編 第二巻 (開拓使の政策)

や皮革業(鹿皮)、また近郊では大野の養蚕、機織、藍、七重(現七飯)薬草園、三ツ石(現上磯)での焼酎や澱粉製造
函館市史 通説編 第二巻 (鉄工)

なお、東雲町の本間銅器製造所は改良澱粉器械製造の元祖といわれ、区内の澱粉製造業者はこれを使用していた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました