• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 260件
辞書ファセット
/ 6ページ
函館市史 通説編 第二巻 (町会所の新築)

町会所の新築 町会所  函館の町会所は、幕末期には奉行所の表門に付属した長屋(門長屋という呼称,(第1大区4小区会所町16番地)に新築移転したようである。,この町会所、新築移転の時期や具体的内容を明確にすることはできなかったが、明治6年の大区割費の費途は「町会所,・駅場・町用掛月給・町会所取建拝借金納メ其外一切区入費大区割総合計」とあって、町会所建設のために開拓使,戸長の執務場所が支庁内に移ったため、会所町の町会所は、旧町会所となり空家となった。 / 町会所の新築
南茅部町史 上巻 (会所)

南茅部町史 上巻 / 会所 寛政一二年(一八〇〇)、東蝦夷地を幕府が上知して直捌制をおこなうにあたり、東蝦夷地の運上屋は以後会所 / 会所
函館市史 通説編 第二巻 (町会所蓄積金)

町会所蓄積金 町会所には町会所が管理運用していた町会所蓄積金と呼ばれる市民共有の財産があった。,この町会所積立金に関して、明治8年6月から明治10年10月までの「町会所予備基本金出納月表」(道立文書館蔵,町会所予備基本金というのは町会所蓄積金の大きな部分を占めることは間違いないと思われるので参考として掲げておく,この町会所蓄積金のほかに町会所には備蓄米が存在した。,このほか町会所は町会所持ちの共有地を所有し、地代金家賃が蓄積されていた。 / 町会所蓄積金
函館市史 通説編 第一巻 (町役所・町会所)

町役所・町会所 箱館もしだいに戸口の増加に従い、町政を司る所として町役所が置かれるようになった。,町役所も後には町会所と改められ、その役人は町年寄・名主、および町代といい、その下に組合頭があって5人組,前の松前藩の時代には名主を主席とし、町年寄はその下に立ったが、幕府直轄時代からこれが転倒して、町年寄を / 町役所・町会所
函館市史 通説編 第一巻 (町会所の埋立)

町会所の埋立 弁天岬台場から地蔵町に至る一帯の海岸は、箱館の発展に伴い埋立の必要が生じたので、町会所 / 町会所の埋立
函館市史 通説編 第二巻 (町会所の組織構成)

町会所の組織構成 前述の通り町会所の責任者は、江戸時代の町年寄・名主が開拓使により明治2(1869),町会所は区長・戸長・副戸長体制となったのである。,もっともこのときは、前年末の町会所行革のあおりで戸長は罷免され1人もいなかった。,大区事務所である区務所にあって大区を統括するというのが大小区制の基本形であるが、函館にあっては、その事務を町会所内,   表2-28 町会所事務分担表(明治12年中期) 事務内容 担当者 出納・用度・租税 / 町会所の組織構成
戸井町史 (二、会所時代)

戸井町史 / 二、会所時代 寛政十一年(一七九九)に、幕府はロシヤの南侵に備えるため、松前領の東蝦夷地を幕府の直轄,後には旧運上屋だけを会所と称し、宿泊所を旅宿又は通行屋と称した。,この時小安と戸井の運上屋はそのままの建物を会所とした。  ,戸井会所跡(〓谷藤家のところ)  会所時代の村役人は嘉永時代までは頭取、小頭、百姓代などと称していたが,会所が廃止された。 / 二、会所時代
南茅部町史 下巻 (会所の頃)

南茅部町史 下巻 / 会所の頃 往昔、蝦夷地の交通(道路や乗りもの)は未発達だった。,会所に通行屋を付属させて旅人の運搬や駅馬の用に当たらせた。        / 会所の頃
函館市史 通説編 第二巻 (開拓使の町会所監督強化)

開拓使の町会所監督強化 町会所に自主的な町政運営を任せてきた開拓使も、官僚機構が整備されると、町政の,まず、明治5年12月函館支庁は次のような達書(『法規分類大全』租税門地方税)を出し、町会所の権限で徴収,  区入費坪割銭ト唱、是迄町会所并町用掛限取立来候処、以後相止メ候条、向後区入費坪割銭ハ,勿論祭事割合、瑣細ノ取立銭共、一箇年月或ハ半箇年且其時々総計割当計算済、当庁許可ノ上雛形ノ通金員払印町会所,しかし、この時は民事課の主張が通り官費により積立てた町会所予備金殻のみが会計課所管に変更された(「町会所金穀出納評議留 / 開拓使の町会所監督強化
函館市史 通説編 第一巻 (会所の設置地)

会所の設置地 幕府は、ただちに箱館奉行の意見を受け入れ、前幕府直轄時代の産物会所の例に準じ、2、3年試,みようという指示を与えて発足したが、会所は、箱館、松前のほか江戸、大坂、京都、兵庫、堺、敦賀、下関、新潟,に設置され、江戸の会所は新大橋際植物場内に、大坂は劒先町、兵庫は北浜川崎町(後に鍛冶屋町)、堺は住吉橋西詰,に当る住吉橋通北2丁目、敦賀は中橋町に設けられた。 / 会所の設置地
函館市史 通説編 第二巻 (町会所蓄積金の経理調査)

町会所蓄積金の経理調査 体制を整えた函館支庁は、ついに町会所蓄積金の経理にメスを入れた。,ノ内ヨリ委員ヲ命ジ調査セシメ候処現在ノ金穀左ノ通ニ候」と、町会所蓄積金調査結果を広告した。,また、この町会所蓄積金調査完了祝賀会が11年1月5日に上大工町の協同館で開かれ、函館新聞の創刊号には次,の人事刷新と同時に、次の2点を改正して、町会所経理の公正を期した。  ,1、町会所の経理精算書を年2回(7月と12月)一般市民に公開縦覧すること。 / 町会所蓄積金の経理調査
函館市史 通説編 第二巻 (町会所蓄積金から函館区共有金へ)

出納表に「(出納内容を)詳細閲覧致族ハ函館区役所内町会所ヘ出頭帳簿閲覧」とある通り、町会所は区役所内に,出されたこの計算表は「細目承知致度向ハ町会所ヘ出頭帳簿閲覧」とあり、区務所が町会所内に置かれる形をとっていたのが,この時町会所共有金から区内共有金へと名称が変わり、町会所という名称も自然消滅となったようである。  ,この集会所に「穏当なる古称を復習し用ふる」ということで町会所という名称が付けられ、19年4月に富岡町に,洋風2階建84坪(本屋)の町会所の運営は町会所取締(初代取締今井市右衛門、副平田兵五郎、同工藤弥兵衛) / 町会所蓄積金から函館区共有金へ
函館市史 通説編 第二巻 (産物会所の設置)

が様々にとられるが、安政3(1856)年の「通船改会所諸産物会所」構想(『幕外』14-201)も、そのような,箱館産物会所は、この構想の一環としてのものの実現という意味があったようである(永井信「箱館産物会所の機能,会所附仲買のもの以外は取引ができず従来、だれでも売買できていた時のように相場がすすまない、会所では現金取引,神奈川大学大学院経済学研究科『研究論集』第3号)より  松前の分のみ筆者の加筆 林家文書「文久二年番日記」(『松前町史,初年次のまとまった出資は大坂会所用達加嶋屋作治郎の1万両だけで、あとは、京都で募った4000両、江戸会所 / 産物会所の設置
恵山町史 (会所・宿泊所の掟・きまり)

恵山町史 / 会所・宿泊所の掟・きまり 会所・宿泊所の掟・きまりについて、箱館奉行羽太正養の公務日誌『休明光記遺稿,『寛政十二年申三月、休明光記遺稿』より    蝦夷地会所掟所竝箱館会所掟書之事  斯而、東蝦夷地場所々々,おゐて会所を造り建られて、蝦夷人と交易の場となし、又は旅人之宿所となりぬ、依て会所掟書を定めらる。,惣而諸人応対共叮嚀ニ心掛、兼々会所居合之モノ相互ニ可二申合一    候事、右之通平常急度相守可レ申候 / 会所・宿泊所の掟・きまり
函館市史 通説編 第二巻 (町会所開設の新聞縦覧所)

町会所開設の新聞縦覧所 明治の初期、新聞はどのようにして一般の人々へ普及していったのだろうか。,して進んで新聞を購読してもらい、それによって函館の人々の開明化を図っていこうという意図のもとに、6年町会所,こうして翌月19日には、3坪ほどの小さな新聞縦覧所が人通りの多い内澗町の基坂近くに開設されたのである( / 町会所開設の新聞縦覧所
函館市史 通説編 第二巻 (運上会所設置と海岸道路普請)

運上会所設置と海岸道路普請 東浜町海岸より税関を望む 北海道立文書館  これまでは、函館の都市形態,この運上会所が、産物会所とともに大町の御作事場に建設されることに決まったのが安政5(1858)年10月,万延元(1860)年7月1日運上所波止場が落成し、10月20日に全体で4551両をかけた運上会所産物会所建築工事,この頃になると、外国人居留地と運上会所あるいは町家地区と沖の口役所などを結ぶ海岸道路が必要となってきた,以上から、海岸道路の普請は開港後の安政期より個々の商人や町会所などの埋立にはじまり、大町築出地や地蔵町築出地 / 運上会所設置と海岸道路普請
函館市史 通説編 第二巻 (初めての小学校・会所学校)

初めての小学校・会所学校 初めての小学校・会所学校の子どもたち    8年3月20,日、会所学校の開校が布達され、翌4月4日には、100名の児童を収容して函館で初めての小学校が開校した。,文部省の学則・教則に基づいて決められた会所学校の「校則」は次のとおりである。,一入学出願日ハ・・・月々二ノ日就学ハ其翌日ト相定 一入学出願ノ者ハ左ノ雛形(略)ノ通名札二葉ヲ製シ、町会所,会所学校は開拓使費によって開設した開拓使立=官立の小学校である。 / 初めての小学校・会所学校
函館市史 通説編 第二巻 (町内入費)

坪割銭の徴収は年2回(5月と12月)で、町会所発行の切符「札」をもって徴収した。,この坪割銭は、明治5年に大小区制が導入され、町会所経費を大区費として整理されるまで続いた。  ,次に町会所の事務費といえる「筆墨紙料」であるが、宗門改の時にその他の役銭と共に集められた。,この祭礼銭は明治5年に大小区制が導入された後も、町会所が引き続いて徴収を続けたようであるが、明治10年,ただし、函館では後述する大区費小区費ともその内訳に祭礼費のような項目がなく、町会所がどのような形で八幡宮 / 町内入費
函館市史 通説編 第二巻 (町年寄・名主の廃止)

町年寄・名主の廃止 江戸時代以来箱館の町政を担当してきたのは町会所である。,この町会所は、幕府による前直轄時代が始まる頃にはもうその存在が確認されている(「維新前町村制度考」『函館市史,つまり安政2年1月26日に出された「町年寄名主詰所ノ義、私領中町役所ニ唱来候得共、以来町会所ト唱可申候,」と呼んでいたものを「町会所」とする旨が明記されており、それ以後の触書では全て町会所名が用られている。,町会所の構成員である町年寄、名主、町代の町役人は、箱館奉行から箱館府へ組織、機能ともそのまま引継がれ、 / 町年寄・名主の廃止
函館市史 通説編 第二巻 (町と町に準ずるもの)

内澗町、仲町、神明町、大黒町、山ノ上町、地蔵町の8町と、そのすぐ後に1町となった鰪澗町、文化11(1814,このほかに先の8町からは若干遅れて成立したと思われる古い町としては会所町があったが、この町は「小役人・,の職務についての報告書には、中年寄の市中総町の担当区分ついて「市中八ヶ町を七人を以相勤、日々町会所へ一同相詰,これは町政を担当していた町会所では、函館の町について「8町」と認識し、その他の町はこの8町持ちと位置付,下新町 大町上通 神明町 内澗町 豊川町 合計 片町 山背泊町 会所町 弁天町 / 町と町に準ずるもの
函館市史 通説編 第二巻 (元町学校)

元町学校 一方富岡学校の英語・数学科を合併した松蔭学校は、サルトフ死後、後任の責任者が不在のままだったが,このころ会所学校に続き新たに公立小学校を開校したいという動きが起きた。,官舎へ移し、校名を元町学校と改称した(明治8年「函館支庁日誌」道文蔵)。,その後元町学校は生徒が減少し、翌9年4月18日で廃校となった。,の教員の内、嵯峨寿安をはじめ外国語担当の教官はすべて職を去り、数学担当だった鈴木重直だけが教員として会所学校 / 元町学校
函館市史 通説編 第一巻 (鶴岡町海面埋立と蓬莱町排水)

鶴岡町海面埋立と蓬莱町排水 松川弁之助ら以下4筆の埋立地は、元治元年政府が外国人居留地の予定で上地を,そして一方には産物会所用達杉浦嘉七、山田寿兵衛外1名組合に換地を与えるため、鶴岡町の海面5,190余坪,を埋築し、また山上町遊女屋営業者が築島の内に移転する計画で、松川弁之助ら組合埋立地の一部を購入したのに,対し、その換地を与えるため、大工町地続き大森浜通り畑地約2万坪に、排水溝を掘削して石垣を設け、橋を架設 / 鶴岡町海面埋立と蓬莱町排水
南茅部町史 下巻 (〔搔き送り船(かきおくりぶね)〕)

南茅部町史 下巻 / 尻岸内の会所から椴法華へ、そして尾札部の会所と引き継ぐ。,椴法華から古部・木直・尾札部の往来をする船便は会所(以前は運上屋)の大事な役目であった。  ,寛政三年(一七九一)、菅江真澄はアイヌの舟に搔き送られて、尻岸内(恵山町)の運上屋から椴法華へ、そして,神清丸 茂辺地村清治郎船   長永丸 三蔵船   海運丸 長治郎  箱館の海産物商である弁天町イ
函館市史 別巻 亀田市編 (海岸町の函館組み込み)

海岸町の函館組み込み 『明治六年御達書留』(開拓使函館支庁)によれば、明治六年五月、町村大小区画設定,亀田郡亀田村地内 海 岸 町   右ハ函館区内え列候ニ付、以後三大区三小区え組込、取扱向等町会所え申付候間,民 事 役 所                亀 田 村 え    以上によって、亀田村の海岸町は,官制により、亀田村はまず海岸町を割愛したわけである。 / 海岸町の函館組み込み
恵山町史 (7、名主事務所の開設)

恵山町史 / 7、名主事務所の開設 名主事務所の開設については、尻岸内町史年表に次のように記述されている。  ,この事については記述された文書によるものなのか、明治・大正の頃の聞取りなのか、定かではないが、『町村制度考,その前身である根田内の地蔵庵創建時の「棟札」が保存されており、これには、文化8年(1811年)尻岸内御会所, 村岡清九良(清九郎)と記され、名主事務所が会所(運上屋に併置)内にあったことが確かめられる。
函館市史 通説編 第二巻 (町屋敷経営の変容と職業構成)

町屋敷経営の変容と職業構成 海岸道路の整備は、弁天町より地蔵町への交通の便を良くするだけでなく町家についても,つまり、それまでは弁天町通り、大町通りという具合に1本のメイン通りに面して町家が形成されていた。,(前掲「維新前町村制度考」、万延元年「内澗町、会所町、大工町、人家并家業書上」北大蔵)。,、借家81パーセント、会所町では地主家持3パーセント、家持20パーセント、借家77パーセント、大工町では,会所町、大工町、人家并並家業方書上」)。   / 町屋敷経営の変容と職業構成
恵山町史 ([宿泊施設の独立])

恵山町史 / [宿泊施設の独立] 当初、この宿泊所は『会所』と呼んでいたが、後、旧運上屋(役人が駐在)だけを会所と,すなわち、『会所』は役人による公的な事務(行政)を扱い、旅人・輸送に関する実質的な業務は、専門業者による
南茅部町史 上巻 (尾札部村役場)

南茅部町史 上巻 / 尾札部村役場 明治のはじめ尾札部村用事務所は、飯田屋の住居に棟続きであった旧会所の建物があてられた。,支庁まで八里二七町五九間、室蘭まで海上六二海里、道庁まで六三里二〇町、村内海岸線四里七町四九間と記されている,明治三九年四月、二級町村制の施行により尾札部村役場として継続して使用された。
椴法華村史 (下海岸地域の浦役場)

民事課       駅逓掛   戸井分署印    浦役場ノ儀當分村町事務扱所ヲ以テ代用可致旨第廿二号御達,は浦役場ニ代用扱所之地名詳細取調至急可差出旨、今般甲弐十三号ヲ以御再達ニ相成奉畏候即チ當邨方村用扱所会所,開拓権少書記官柳田友郷殿      別記        茅部郡十八大区一小区         小安村十三番地    會所, 飯田藤吉         同戸井村五十番地   會所 水戸忠吉         同尻岸内村三十八番地, 會所 増輪半兵衛         同椴法華村二十九番地 會所 佐々木弥三郎    右之通取調候所聊相違無御座候也
函館市史 通説編 第二巻 (函館の区入費)

「町用掛始番役小使駅場手代月給・薪炭筆墨紙其外町会所諸入用」が当てられていた(「開公」5749)。,「杉野家文書」の明治7年の大区割費徴収資料によると、明治6年の区入費は2636円60銭9厘で「町会所駅場町用掛月給町会所取建拝借金納,徴収に先立って、町会所から「大区割計算表」が市民に示され、「細目承知イタシ度モノハ町会所ヘ罷出帳簿閲覧可致,この表は「払之部」として町会所経費、町用掛月俸、駅場入費、戸籍費、道路掃除入費、消防費等が載せられ、「,「払之部」の費目については、明治10年末の町会所経理調査の後(11年1月より6月の計算表から)、町会所経費
戸井町史 (一、初代戸長 飯田東一郎)

戸井町史 / 初代戸長 飯田東一郎 飯田東一郎  明治十年まで、小安村、戸井村が独立の村であり、それぞれ、会所,小安村と戸井村を統治する戸長役場が置かれるようになり「戸井村外一村戸長役場」という長い名の役場が、戸井町館鼻,の旧会所の建物の中に設置された。  ,飯田東一郎は会所時代から戸長役場時代に切り替った時の初代戸長として、二十五年後に戸井村と小安村の合併の,草創期の戸井町の教育の基盤を築いたのは実に飯田東一郎であり、百年後の今日の戸井町の発展は飯田戸長の力に
函館市史 通説編 第一巻 (市街の拡張)

役所正門から海岸に向かって広い坂道が通り、貿易港としての表玄関である運上所、産物会所および交易会所につき,それを中心に海岸に沿って西に弁天町、大町、東に内澗町、地蔵町が一列に並んでいた。,弁天町は箱館湾を外海と分かつ岬の付近に展開し、外側に山背泊および鰪澗などの漁師、水夫らが住む場末町に続,それに続く大町は産物会所、交易会所から、内陸の旅人、商品の出入を取締まる沖ノ口役所および問屋、小宿、諸商人,内澗町に続く地蔵町は弁天町に対して町の内陸寄りのはずれに位し、小商人、蝦夷地出稼ぎを業とする場所出稼人
函館市史 通説編 第二巻 (郵便役所設置前の函館事情)

ヘ被差越候ニ付、右町会所ヘ相達申候 但シ夜八ツ時過出ス 十二月五日 江差本陣荒井郁之助へ榎本釜次郎,ヨリ御用状一封差越候ニ付、町会所へ差出 十二月十五日 テユス方ヨリ松平太郎殿封書二通差越、受取差出、,運上所が脱走軍首脳から逓送を依頼された手紙は、町会所を通じて(町会所からは請書を取る)且つ遠隔地は郷村継,これも手紙は町会所を通じて相手方へ届けている。,たまたま脱走軍関係の史料でしか確認できなかったが、為政者の信書は町会所および郷村継ぎの範囲では、町村役人
函館市史 通説編 第二巻 (書店魁文社の開店と新聞縦覧所)

#160;  この新聞縦覧所の運営は、北海道の書店の先駆けともいうべき書店「魁文社」の開店により、町会所,そして同時に、既設の町会所管理の新聞縦覧所はこの魁文社内の新聞縦覧所へ合併され、施設の充実が図られたのである,ヲ備ひ一層展観の便ニ供ス」(「官許新聞誌縦覧書移転御触書」、( )内引用者)という御触書が町会所から出,さらに翌9年には、施設の公共性より従来は町会所が負担していた新聞の購入代金を、経営のめどが立ったとして,魁文社が総てを負担することになった(明治9年「町会所金穀出納評議留」道文蔵)。
恵山町史 (3、尻岸内村の馬)

恵山町史 / 民話(第1集)より  恵山町ふるさと民話第1集(平成2年・恵山町ふるさと民話の会編)の『外人と村役人,の問答』には、尻岸内村の会所に馬を借りにきた3人のアメリカ人(ペリーの一行)と、村役の人々のやり取りが,三人のアメリカ人が、突然、尻岸内村の会所にやってきました。,その内に、もう一人のアメリカ人が、突然、会所前の地面に四つんばいになりました。,この話から、駅馬・馬引が準備されていたが、場所は会所と離れた所に設けられていたものと思われる。
函館市史 通説編 第二巻 (町区総代人制の導入)

町区総代人制の導入 町会所蓄積金の経理の調査を担当した調査委員たちは、区戸長のみに町政を委ねていると,町総代人は1町(場合によって数町連合)から2名ずつ選出され、小区総代人は町総代人の互選により選出され、,函館の公共事業を協議できる体制の誕生ということで、函館町会所は迅速に対応した。,   表2-43 町区総代人名簿(明治11年8月) 小区名 選出町名 町総代人名(○,会所      ○ 小林重吉         ○ 中村兵右衛門 中村右三郎 5小区 尻沢辺 住吉 / 町区総代人制の導入
函館市史 通説編 第二巻 (町用扱所)

町用扱所 当初、大区の事務を執る所として「町用扱所」を各大区に設置することを企画した。,明治6年4月16日に開拓使函館支庁の会議所(第1節参照)へ提出された議案中に「町用取扱所三大区ニ設ルノ,これとは別に、開拓大主典有竹裕と邏卒権検官山内久内が「答議」を提出、町用扱所の必要性を述べているが、有竹,  一 三大区中ヘ一ヶ所宛町用扱所ヲ置ベキ事 但東京ノ例ニ倣フテ邏卒屯所ニ接近スベシ 一,しかし函館では、開拓使官吏が意図した町用扱所は設けられず、市民の願伺届等の窓口は、町会所対応のままであった / 町用扱所
函館市史 通説編 第二巻 (設置の理由)

ついでこの会所を江戸、大阪、兵庫、下関、敦賀等に置いて、蝦夷地より廻送する荷物は会所の周旋を以て売却し,、また各地商人より蝦夷地物産元仕入として会所に供托する資金は、これを箱館会所に廻送して請負人、問屋、出稼人等,、箱館生産会所と改称された。,東京を始め諸国枢要の地に会所を置いた。,(靱北通3丁目)、函館(会所町)の3か所に貸付会所を設置し、北海道税金、定額金、発行証券等支消の余りを
函館市史 通説編 第二巻 (富岡学校予科併設)

しかしその後、会所町の官舎を利用して小学校(会所学校)を開校することとなり、富岡学校予科生もその小学校,等出仕 城谷成器 中里方精 坂本重勝 吉田元利 高橋済一 菊地卓平 鈴木重直 和田音次郎 会所学校,会所学校 会所学校 会所学校 会所学校 松蔭学校(英) 松蔭学校(数) 松蔭学校(数)
南茅部町史 上巻 (臼尻村役場)

南茅部町史 上巻 / 臼尻村のほか一カ村戸長役場は、明治一三年開設当時は、臼尻六〇番地(昭和八年以後、臼尻郵便局)にあった臼尻会所,明治三九年四月、二級町村制が施行されると臼尻村役場に引き継がれ、昭和八年改築までながく使われた。
南茅部町史 下巻 (尾札部空襲)

南茅部町史 下巻 / 尾札部空襲 尾札部船入澗に停泊中の漁業会所属千鳥丸が被爆、船員の堂前幸作(明治三九生、石川県小木町出身
椴法華村史 (オンコの木沢遺跡)

市立函館博物館所蔵 B B 縄文後期 椴法華遺跡出土 椴法華村教育委員会所蔵 C,C 縄文晩期 椴法華村教育委員会所蔵 D-1 D-1 縄文晩期 椴法華遺跡出土 椴法華村教育委員会所蔵,D-2 D-2、D-3 続縄文 恵山式土器、浜町砂丘遺跡出土 椴法華村教育委員会所蔵,D-3 E E 縄文晩期初め、椴法華遺跡 椴法華村教育委員会所蔵 [図],G 縄文晩期 椴法華遺跡 椴法華村教育委員会所蔵 [図]
恵山町史 (『福島屋文書』「取扱向大意心得帳」万延2年(1861)より (市立函館図書館所蔵))

恵山町史 / 箱館開港以来、外国人の需要により、箱館奉行所では近在の村々に五升芋の作付けを奨励し、箱館産物会所で買い,産物会所の記録(福島屋文書)によれば、万延二年の買い上げ見込みは凡そ八万俵である。,食料用三万俵、茂辺地村での焼酎味醂製造用一万俵、亀田村の水車場での澱粉製造に三万俵、尻沢辺村(函館市住吉町)
南茅部町史 上巻 ([人別帳])

南茅部町史 上巻 / [人別帳] 明治の戸籍法以前、蝦夷地でも人別帳(にんべつちょう)、人別調(しら)べといって村や町の在住者,人別は、領主の達しによって家族しらべや信仰のしらべなどもされたが、多くは運上屋(会所)や神社、寺院が担当
戸井町史 ((2)池田家(館町))

戸井町史 / (2)池田家(館町) ①                 釧路国厚岸郡厚岸町   小鰊搾粕                  ,北海道亀田郡戸井村                           池  田  栄  吉  北海道厚岸郡厚岸町役場庁舎新築費,北海道亀田郡戸井村                           池  田  栄  吉  北海道厚岸郡厚岸町第三部消防組器械蔵置所壱棟並器具器械一式有志共同寄附候段奇特,                         池  田  栄  吉   一金 拾円  本会ノ趣旨ヲ翼賛シ前記金員ヲ寄贈セラレタルニ付本会所定 / (2)池田家(館町)
恵山町史 (3、運上屋)

恵山町史 / 後に藩の役人の事務所も兼ね会所(現在の町役場)と改称され、文字通りその「場所」の経済と行政の拠点となった
函館市史 通説編 第二巻 (機能と業務形態)

機能と業務形態 「貸付会所仮規則」の最初の条項に、貸付金は北海道地方から輸出する産物ならびに北海道地方,貸付会所定款によると貸付会所の組織は、役員の最高が頭取で、ついで副頭取が検査、出納の2課を分掌し、支配人,貸付は一切を東京会所が管理し、役員を派遣して大阪、函館両所の事務を分掌せしめる。,の純益を積立てたものを第3類とした(貸付会所定款第14条)。,〔   五年〕 函館会所町に貸付会所を設けた。
函館市史 通説編 第二巻 (大区扱所・小区扱所)

この大区扱所が、翌10年5月に「従来各町ニ取設有之大区扱所及ヒ会所等(函館町会所ヲ除)ハ、自今開拓使第何大区区務所,しかし区務所となっても大区事務が函館町会所において取扱われることには変わりなく、形式的には3つの区務所,が町会所内という体制であった。,「小区扱所」は、小区内限りの事務を取扱う町用掛の事務所といえるものである。,この小区扱所には、事務担当責任者である町用掛1人と書記小使が適宜配置され、その小区の諸務を担当したのである
恵山町史 ([駅逓制度のはじまり])

恵山町史 / すなわち、前松前時代に漁業経営の拠点であった運上屋を、会所と改め行政機関としての権力を強め、漁業経営を,支配下に置くとともに、場所請負人の便宜的な業務であった駅逓も、会所の仕事・官営とした。  
函館市史 通説編 第二巻 (小学教科伝習所付属小学校)

小学教科伝習所附属小学校 北大図書館蔵北方資料室蔵    入学希望者が跡を断たない会所学校,は、9年に隣接の元町学校が廃されるとその校舎も使用して急場をしのいでいたが、11年4月、類焼した小学教科伝習所,そこで道路を挟んだ隣地(元町99)に新たに小学校を新設し、会所学校の児童を移すことになった。,この時期すでに師範学校の旨趣に基づき開拓使立の小学教科伝習所が開設していたこともあり、新設の会所学校を,  昨日は今度新築の元町伝習所付属小学校の開校式にてありしが、抑も該校の普請は洋風の製造
/ 6ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました