• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 868件
辞書ファセット
/ 18ページ
函館市史 通説編 第一巻 (町役所・町会所)

町役所・町会所 箱館もしだいに戸口の増加に従い、町政を司る所として町役所が置かれるようになった。,町役所も後には町会所と改められ、その役人は町年寄・名主、および町代といい、その下に組合頭があって5人組,前の松前藩の時代には名主を主席とし、町年寄はその下に立ったが、幕府直轄時代からこれが転倒して、町年寄を / 町役所・町会所
函館市史 通説編 第一巻 (町役所の事務)

町役所の事務 町役所には、町年寄、名主は毎日出勤し、町代は用事のある時だけ出勤して事務を処理した。,  一 法令の伝達 奉行所から布告される諸規則は、町役所から町代、町代から組合頭に下付し,町役所から発する触書もまた同じである。,地所に関しては町役所に沽券台帳を備えて置き、異動あるごとにこれを加除する。,一 家屋新築の検分 住民が家屋を建築する場合は、先ず土台を据えるに当り町役所に届出させ、町役人並びに隣家 / 町役所の事務
恵山町史 ([亀田郡役所])

恵山町史 / 函館区(函館区役所、所在地−函館、区長−龍岡信熊)   松前郡(松前郡役所、所在地−福山、郡長−山内久内,)   亀田・上磯郡(亀田上磯郡役所、所在地−亀田、郡長−広田千秋)   茅部・山越郡(茅部山越郡役所,、所在地−森、郡長−中村修) ・明治21年(1888年)3月、茅部・山越郡役所を亀田・上磯郡役所に合併,し亀田外3郡役所と改称し郡長に茅部・山越郡長の中村修を転補、4月1日に郡役所を七飯村に開庁する。,、所在地が亀田・七飯町であったので特に不便はなかった。 / [亀田郡役所]
函館市史 別巻 亀田市編 (郡役所と町村名の改定)

郡役所と町村名の改定 明治十一年七月二十二日大政官により「郡区町村編成法」が制定され、これに基づき明治十二年七月大小区画,が廃止となり、新たに郡区町村制が発足することになった。,すなわち明治十二年七月亀田上磯郡役所が亀田村に、茅部山越郡役所が森村に設置される運びとなり、両所共に明治十三年一月,その後明治二十一年三月の行政改革により、前記四郡役所を合併し、その役所を七飯村に設置して亀田外三郡役所,なお、郡役所は明治三十年十一月廃止され、同月郡役所の業務を引き継ぐ亀田支庁が七飯村に設置され、更に明治三十二年十月 / 郡役所と町村名の改定
恵山町史 (〈町長・助役・収入役〉)

恵山町史 / 〈町長・助役・収入役〉 第3代町長 野呂桂司(任昭和56年7月6日~退昭和58年2月15日)  3,私のいる町役場も、町民のために町民にサービスする“プロ”が集まって仕事をしている所だと思っている。,戦時中の昭和16年、尻岸内村立古武井尋常高等小学校を卒業、昭和18年3月から2年間、日本製鋼室蘭製鉄所に,33年4月北海道立自治講習所で1年間の研修を積み、翌34年3月修了、同年4月1日には書記に任じられ以降,まれ、昭和14年3月尻岸内尋常高等小学校を卒業、翌15年札幌鉄道局函館駅勤務、翌16年3月札幌鉄道教習所電信科入所 / 〈町長・助役・収入役〉
恵山町史 (〈町長・助役・収入役〉)

恵山町史 / 〈町長・助役・収入役〉 第5代町長 山田 忠昭(任平成7年4月24日~退14年4月25日)  5代目町長,この期間、57年より3か年計画で町内4漁協管轄の浅海漁場調査を実施したが、これは道立函館水産試験場・渡島南部水産技術普及指導所,・町内4漁協・恵山町水産課が合同で行った組織的・専門的な調査で、この詳細な報告と所見は調査に参加した経験,広報「えさん」2002年8月号より  「……さて、今定例会に当たって、町政執行について私の所信を申し,尻岸内村事務吏員となったのは昭和36年3月1日、尻岸内村国保第2直営診療所が振出しである。 / 〈町長・助役・収入役〉
恵山町史 (〈村長・町長・助役・収入役〉)

恵山町史 / 大正9年、役場吏員をめざし渡島斯民会主催の町村吏員養成講習所で学び、大正10年6月尻岸内村役場に勤務する,として役場入り、その後北海道自治講習所で研修・修了後、教育・兵事・戸籍の主任を務め、昭和13年から1年間,翌4月、渡辺文作とともに村長選に立候補、互いに所信と抱負を町民に訴え選挙に臨んだが、三好の30余年にわたる,しながらも、健康に優れなかった伊藤を支え援け、戦後の所得税(国税)納税促進のための調査協力機構の発足整備,太平洋戦争が熾烈を極めた昭和18年1月から、民間防空・函館防空監視隊大澗監視所副哨長、後哨長として哨員 / 〈村長・町長・助役・収入役〉
椴法華村史 (郡役所の設置)

郡役所の設置 明治十一年七月二十二日付太政官布告により「郡区町村編制法」が制定され、北海道でもこれを,受けて明治十二年七月に大小区制が廃止され、代って郡区町村制が施行されることになった。  ,すなわち明治十二年七月茅部山越郡役所は、森村に、亀田上磯郡役所は亀田村に開設されることになり、数ヵ月の,なお明治三十年十一月に廃止された亀田外三郡役所を引き継ぐ役所として、同月亀田支庁が七飯村に設置され、更,亀田上磯郡役所印(明治13年) 亀田上磯茅部郡役所印(明治21年) / 郡役所の設置
恵山町史 ([郡区町村制と戸長役場])

恵山町史 / [郡区町村制と戸長役場] 郡区町村編制法の制定  明治5年の戸籍編成法に伴う大小区画制(渡島国4郡,さらに、津軽・福島郡役所(2郡)、桧山・爾志郡役所(2郡)、久遠郡役所(4郡)、寿都郡役所(4郡)を設置,<郡長の職務>  三新法『郡区町村編制法』の郡は、行政区画として置かれたもので、郡役所は開拓使の下部行政機関,戸長役場の開設  明治12年7月23日の開拓使長官黒田清隆の布達により、町村に新たに戸長役場が設置され,関係町村史の記述と町所有の書類の精査、併せて当時の函館新聞の記事等を参考に補遺し記すこととする。   / [郡区町村制と戸長役場]
函館市史 通説編 第二巻 (御役所の建設)

御役所の建設 箱館御役所の建設工事は、3つの五稜郭関係工事のうち最も遅く着手された。,御役所は五稜郭内に建設されるものであり、五稜郭それ自体の築造工事が御役所の建設に支障のない程度まで進捗,・鍛冶方・石方請負人中川(伊勢屋)傳蔵(江戸浅草橋場町住・家持)に行なわせ、「入札之模様ニ寄リ、請負等,安政3年に予定した御役所・役宅等の普請費は、2万5000両であったから、御役所の普請費のみで、上記の予算,なお、先にも記したように、工事中は「亀田御役所」と称したが、竣工後の新役所は、正式には「箱館御役所」と / 御役所の建設
函館市史 通説編 第二巻 (函館区役所の開庁)

を持たないままの郡区町村編制法の適用は、郡区役所を官治的な地方行政区画維持機関としての面ばかりが目立つ,町政を担当してきた町会所もその業務を区役所に引き継ぐこととなった。,、大小区の廃止で区務所の廃止が確認できるが、町会所を廃止したという布達はなく、町会所という名称はしばらく,次いで8月18日、区役所開庁までは区務所が元区務所の名で事務取扱いを継続することが達せられ(『郡区改正,明治13年1月5日、函館区役所の実務が開始され区務所の事務を引継いだ。 / 函館区役所の開庁
恵山町史 (2、2級町村制発足時(明治年間)の尻岸内村役場三役)

恵山町史 / 1909年)7月30日、尻岸内村長を命ぜられ赴任した堀は、鹿児島県旧薩摩藩士族の出で、振出しは東京市浅草区役所, 武石が上席書記に任命されたのは明治39年4月1日であるが、明治37年(1904年)5月1日、函館区役所,武石は秋田県大館の士族出身、秋田郡役所、函館病院・函館支庁・函館区役所に勤務、行政職としては豊富な経験,1901年)江良町(現松前町)戸長役場を振出しに根部田村(現松前町)戸長役場・福山町(現松前町)役場を,明治21年(1888年)教壇を去り下十川登記所を経て南津軽郡役所に奉職する。 / 2、2級町村制発足時(明治年間)の尻岸内村役場三役
函館市史 通説編 第二巻 (役所・役宅の新築・移転と防備)

役所・役宅の新築・移転と防備 箱館奉行が再置されるや、箱館御役所及び支配向役宅の増改築ないしは新築・,(松前藩の箱館奉行詰役所で、箱館及び箱館付在々の支配と箱館沖の口番所支配の拠点)、及び旧家臣役宅を増改築,堀の見解の要点は、(1)箱館は、「孤山之麓ニ市廛稠密ニ櫛比致し、同所町外れ桝形と申所より亀田村迄ニ沙地凡二十町程有,」で「死地同様之場所」故、「亀田村江別ニ一郭を御設ケ、築地柵門等御取建、郭内へ御役所并地役住居向等取建,」とし、「御役所四方土壘」を設け、「万一之節ハ、筒配リ」をし、「右一郭内江御役所并支配向御役宅等」を建 / 役所・役宅の新築・移転と防備
函館市史 通説編 第二巻 (函館郵便役所の設置)

函館郵便役所の設置 明治4年8月の通達で、郵便役所開設地へ打合せのための官員派遣を決めていた駅逓寮は,函館に着いた彼らは、郵便役所庁舎の選定、その庁舎勤務の駅逓寮職員の人選、函館出張開拓使庁内に郵便事務担当者,郵便役所庁舎は「郵便役所御取設ケ相成場所差向無之候ニ付、当分仮役所ノ積ヲ以海関所ノ内間仕切イタシ郵便役所御取開,ノ都合取計申度」ということに落ち着き、海関所の一隅(現大町13)が仮郵便役所となり、6月22日引渡された,毎月五六度宛往復ノ郵便相開、右往還筋近傍ノ市村ヘモ夫々往復相成候条、従前ノ規則相心得、信書等各地郵便役所及 / 函館郵便役所の設置
函館市史 通説編 第一巻 (町役人手当)

町役人手当 町年寄の手当は享和3年1か年3人扶持に定められ、名主は文化7年の請取書によれば、1か年手当金,しかし町代の手当は不明である。,このほかに、住民から盆と暮の2期に寄贈する樽代、地所売買ならびに百姓入りの際当人から寄贈する謝礼などがあり / 町役人手当
戸井町史 ((3)戸井村を訪れた亀田郡役所、函館支庁の主な役人)

戸井町史 / (3)戸井村を訪れた亀田郡役所、函館支庁の主な役人 (3)戸井村を訪れた亀田郡役所、函館支庁の主な役人 / (3)戸井村を訪れた亀田郡役所、函館支庁の主な役人
函館市史 通説編 第二巻 (北海道庁函館支庁函館区役所から北海道庁函館区役所へ)

北海道庁函館支庁函館区役所から北海道庁函館区役所へ 函館区役所も北海道庁が設置された時、函館県函館区役所,この時、箱館奉行時代以来函館の役所が直轄区域としてきたところは、函館を除く亀田郡と上磯郡が1つの郡役所,(亀田郡外1郡役所)、茅部郡と山越郡が1つの郡役所(茅部郡外1郡役所)担当となっていたが、21年3月3,日には全域を1つの郡役所(亀田外3郡役所…郡役所は七飯村に置かれる)が担当することとなった。,、出納科、勧業科、庶務科の5科のままで、函館県時代に船見町に移転していた庁舎を元町の函館支庁跡に移して / 北海道庁函館支庁函館区役所から北海道庁函館区役所へ
南茅部町史 上巻 (村役人)

南茅部町史 上巻 / 村役人 村並による自治は、村役人によってすすめられた。,     熊泊        磯谷        常路              嘉永七年 六ケ場所村役人,     頭取  文 作    小頭 太郎兵衛    野田追             小頭 吉兵衛門  町内各神社,万延二年の小川文書に、六箇場所宿 市五郎とある。,六箇場所の世話掛的役目としての六箇場所宿が、箱館におかれていた記録は他にもある。 / 村役人
函館市史 通説編 第二巻 (町会所開設の新聞縦覧所)

町会所開設の新聞縦覧所 明治の初期、新聞はどのようにして一般の人々へ普及していったのだろうか。,施設は各地に造られるようになり新聞普及の大きな役割を担った。,して進んで新聞を購読してもらい、それによって函館の人々の開明化を図っていこうという意図のもとに、6年町会所,こうして翌月19日には、3坪ほどの小さな新聞縦覧所が人通りの多い内澗町の基坂近くに開設されたのである(,こうして函館でもそれまでは役人をはじめとする極一部の人たちだけの読み物でしかなかった新聞が、縦覧所を媒介 / 町会所開設の新聞縦覧所
南茅部町史 上巻 (臼尻村役場)

南茅部町史 上巻 / 臼尻村役場 臼尻村のほか一カ村戸長役場は、明治一三年開設当時は、臼尻六〇番地(昭和八年以後、臼尻郵便局,)にあった臼尻会所の建物があてられた。  ,のち村用事務所と呼ばれ、昭和のはじめまで漁業組合の事務所があった。  ,明治二四年、臼尻二九四番地、現臼尻一一九番地(昭和五〇年以後の産業会館のところ)に位置を移し、戸長役場,明治三九年四月、二級町村制が施行されると臼尻村役場に引き継がれ、昭和八年改築までながく使われた。 / 臼尻村役場
南茅部町史 上巻 (尾札部村役場)

南茅部町史 上巻 / 尾札部村役場 明治のはじめ尾札部村用事務所は、飯田屋の住居に棟続きであった旧会所の建物があてられた。,明治二〇年ごろ字尾札部六五番地(四九九)に尾札部村戸長役場を建築して移転した。  ,支庁まで八里二七町五九間、室蘭まで海上六二海里、道庁まで六三里二〇町、村内海岸線四里七町四九間と記されている,明治三九年四月、二級町村制の施行により尾札部村役場として継続して使用された。 / 尾札部村役場
戸井町史 (三、戸長役場時代)

戸井町史 / 明治十二年(一八七九)七月大小区画制を廃止し、郡区町村を編成し、郡役所を石狩外十八所におき、函館、札幌,を区とし、それぞれ区役所をおいた。  ,明治二十一年(一八八八)四月一日、茅部、山越郡役所を廃止し、亀田外三郡役所を七飯村においた。,戸井村に郡役所の出張所がおかれた。この年桜井郁郎が四代戸長に任命された。  ,明治三十五年(一九〇二)二級町村制が公布された。 / 三、戸長役場時代
南茅部町史 上巻 ([戸長役場設置])

南茅部町史 上巻 / [戸長役場設置] 明治一二年七月、太政官により郡区町民編成法が制定され、北海道大小区画を廃して郡区町村制,このときをもって各町村は、町村の開基としているものが多い。  ,尾札部村と同様、郡役所通達や届出記録については未確認である。  ,北海道所蔵 函館県「履歴録」イノ部(明治一八年)   飯田与五左衛門   尾札部村九五番地      ,昭和九年一月から臼尻郵便局のところ(旧会所、村用役所、村立病院、部落会事務所、臼尻漁業組合のあった位置 / [戸長役場設置]
南茅部町史 上巻 (浦役場)

南茅部町史 上巻 / 浦役場 浦役場は戸長役場に置かれた。浦役人は戸長と吏員が兼務した。  ,浦役場業務は船舶海事に関する一切の事務をとる役所であった。    ,   難破浦証文の発行付与    船舶の出入の許可    水産物の検査・売買  明治一五年「茅部郡役所伺届,茅部郡役所伺届                       (北海道所蔵) 地第壱号    浦役人進退之儀上申, 所轄内浦役場設置并浦役人兼務之儀従前開拓使ニ於テ施行ノ振々ニ準拠シ各戸長役場ヲ以テ代用別紙各戸長等 / 浦役場
函館市史 通説編 第二巻 (町会所蓄積金)

町会所蓄積金 町会所には町会所が管理運用していた町会所蓄積金と呼ばれる市民共有の財産があった。,町役所触書中ニ、与内金・四半敷(役銭)ハ是迄ノ通上納可致トアリ」とあるので、19世紀初頭幕府が蝦夷地の,また同書には古老談として「往時東蝦夷地請負人ヨリ運上金高ノ二歩方ヲ取立、之ヲ与内ト称シ、町役所ニテ管守,この町会所蓄積金のほかに町会所には備蓄米が存在した。,このほか町会所は町会所持ちの共有地を所有し、地代金家賃が蓄積されていた。 / 町会所蓄積金
函館市史 通説編 第二巻 (郵便役所設置前の函館事情)

郵便役所設置前の函館事情 幕末期箱館奉行は江戸との連絡のために定期飛脚便(定便という)を月数度往復させていたが,十一月十五日 西洋形ノ船見懸次第可申旨ノ触書、市在三通町役人ヘ相渡 十一月十六日 奉行衆ヨリ御用状亀田五稜郭内大鳥圭介,10月に箱館を制圧した旧幕府脱走軍の運上所掛の事務日誌で、箱館府諸役人は青森へ逃れた後引き続いて書き継,運上所が脱走軍首脳から逓送を依頼された手紙は、町会所を通じて(町会所からは請書を取る)且つ遠隔地は郷村継,たまたま脱走軍関係の史料でしか確認できなかったが、為政者の信書は町会所および郷村継ぎの範囲では、町村役人 / 郵便役所設置前の函館事情
恵山町史 (歴代の上席書記・助役)

恵山町史 / は逓信業務を志して、明治40年通信伝習生養成所へ入所したが卒業後、大正3年瀬棚郡利別村役場に奉職、同4,になることをめざし、大正7年「町村吏員養成所」に入所して実務学科を修得した人である。,2級町村の区別が撤廃され、2級町村の「上席書記」の制度が廃止となり、これまでの1級町村と同様「助役」が,杉谷は茅部郡尾札部村の出身、役場職員を志し大正8年「町村吏員養成所」を卒業、郷里の尾札部村役場に奉職、,前田は大正9年「町村吏員養成所」を卒業、同10年6月郷里尻岸内役場に奉職、戸籍・兵事・教育・庶務等の事務 / 歴代の上席書記・助役
南茅部町史 下巻 (季節保育所)

南茅部町史 下巻 / 一三〇名余りの幼児を三名の未資格の保母さんと、婦人会の役員の奉仕での運営である。  ,子ども達に一番人気のあったのは、婦人会の役員で毎日おやつを袋につめて背負って来るおやつのおばさん佐藤縫子,昭和四五年、古部児童館が落成し、春から保育所が町内会(会長前野松蔵)、婦人会(会長山川ヨシエ)による自主運営,保母も有資格者をという声が高まり、婦人会だけの力による保育所の運営は町内会の協力、むしろ町内会運営への,町は施設の整備、保育料の町内同一額、有資格保母の確保などを計画的にとりあげることになった。   / 季節保育所
戸井町史 (二、会所時代)

戸井町史 / 会所時代は寛政十一年(一七九九)から明治十一年(一八七八)に戸長役場がおかれるまでの間で、約八十年間続,戸井会所跡(〓谷藤家のところ)  会所時代の村役人は嘉永時代までは頭取、小頭、百姓代などと称していたが,会所時代の戸井の村役人を神社の棟札で調べて見ると、     ○文政六年(一八二三)戸井村頭取・石田半治郎,記録のない町村の歴史を調べる根本資料の一つは神社の棟札である。  ,会所時代の村役人は、松前藩や幕府の指示、命令を受けてもろもろの村行政を司(つかさ)どっていたのである。 / 二、会所時代
函館市史 通説編 第二巻 (役所の設置法令と実務の実体)

役所の設置法令と実務の実体 表1-2 「政体書」体制首脳表 太政官  氏名           ,日本近代史辞典』より作成    これらの混乱は、中央における法的な措置と、箱館で実際に役所, 以上          箱館府           町会所            下湯川村より,五稜郭と唱へ候様町役共へ申送候由」(函館戦史料「胸中記」『函館毎日新聞』)と脱走軍が「裁判所」を「五稜郭,、裁判所、議事局、庶務局、刑法局、外国局、会計局、町会所、場所御役所、病院、学校等が上げられ、真っ先に / 役所の設置法令と実務の実体
恵山町史 (大正期の歴代上席書記(助役))

恵山町史 / として赴任した渋谷勘太郎は、青森県西津軽郡柏村の出身、日清戦争に従軍し除隊後、明治31年2月西津軽郡役所,に奉職、同34年5月木造町助役に当選したが、翌35年7月退職、日露戦争に従軍第3軍に加わり大陸に転戦、,のあった渋谷上席書記の後を受けて赴任した細田甚之助は秋田県山本郡藤琴村出身、明治31年6月根室地方裁判所に,勤務、同35年2月同裁判所を辞し、上川郡熊牛村外四ケ村戸長役場に奉職、以来、釧路町・亀田村・砂原村・鹿部村,嶋谷藤吉書記(大正13年7月31日~昭和3年4月11日)  嶋谷藤吉は留萌郡留萌町の出身、大正2年12 / 大正期の歴代上席書記(助役)
恵山町史 ([役場庁舎の移転・新築])

恵山町史 / [役場庁舎の移転・新築] 昭和の世となり、第2次町村制度の改正と同じ年、役場にとっての一大事業であり,当時の役場庁舎は、明治36年(1903年)、戸長役場時代に尻岸内村武井泊・現在の字豊浦から古武井・現在,所有者については明記されていないが、当時、開山した古武井硫黄鉱山(山懸か押野)のものと推察する。,の山田長平より同人の所有地『字古武井一五七番地の一及び二の三百四十九坪』の寄付申し出があったことを村会,名主・年寄・百姓代時代の役所 「会所」跡に残る“いちい”の老木 明治36年(1903)戸長役場庁舎 / [役場庁舎の移転・新築]
南茅部町史 上巻 (米田町長略歴)

南茅部町史 上巻 / 同四月広島市役所勤務。  ,昭和一二年六月函館市役所勤務、一六年七月北海道漁業協同組合連合会勤務。  ,一九年道漁連日高支所長、二四年道漁連函館支所長、二八年道漁連札幌本所事業部長を歴任、三一年四月に北海道漁業公社函館支社次長,三四年公社系列順洋漁業株式会社設立、取締役就任。  ,南茅部町役場 本庁 / 米田町長略歴
函館市史 通説編 第二巻 (町会所蓄積金から函館区共有金へ)

次いで明治13年1月、函館区役所が誕生すると、区役所は町会所蓄積金の出納事務を町区総代人の手に委ね、区役所,町区総代人は協議の結果、共有物取扱人を置くことに決し、区役所はこれを受入れ取扱人として退任した前戸長伊藤重兵衛,出納表に「(出納内容を)詳細閲覧致族ハ函館区役所内町会所ヘ出頭帳簿閲覧」とある通り、町会所は区役所内に,出されたこの計算表は「細目承知致度向ハ町会所ヘ出頭帳簿閲覧」とあり、区務所が町会所内に置かれる形をとっていたのが,、逆に区役所内に町会所が置かれたのである。   / 町会所蓄積金から函館区共有金へ
南茅部町史 上巻 (役場火災)

南茅部町史 上巻 / 役場火災 昭和二七年五月二七日午後一一時すぎ、尾札部村役場出火。,の村民は燃えあがる炎をめあてにあわててかけつけたが、すでに火は室内に広がり、隣接していた警察部長駐在所宅 / 役場火災
恵山町史 (大正期の歴代収入役(含む代理者))

恵山町史 / 明治36年4月知内巡査駐在所勤務を最後に退職し松前支庁第2課地理係に勤務、同年9月松前郡大沢村外三ケ村戸長役場,はじめ郵政職員を目指し明治41年通信伝習生養成所へ入所修了後、椴法華・古武井郵便局・黒松内駅電信掛・尾札部郵便局勤務,町村ニ町村長・書記・収入役、ソノ他必要ノ附属員ヲ置キ有給トス  収入役ハ町村会ノ推薦ニ依リ北海道庁支庁長之,ヲ任命シ、任期ハ四ケ年トス  収入役ノ保証金ニツイテハ町村規定ヲ以テ之ヲ定ム  ・収入役は恰も町村,に於ける金庫なるを以て公金保管に関し最も重責あり、之を以て収入役は町村規定の定める所に従い必ず保証金を / 大正期の歴代収入役(含む代理者)
南茅部町史 上巻 (町村制度の沿革)

南茅部町史 上巻 /      一〇月二五日  榎本軍の侵攻にあい青森へ移転 明治 二年 五月一九日  戦争終結により役所,が発足              した              渡島は亀田・上磯郡役所を亀田村に,、茅部山越郡役所を森村に設置した              同年開拓使達をもって戸長職務の概目が定められ,官選による戸長制度が確立され              た 明治一三年 一月     茅部山越郡役所開庁,ヲ同郡森ニ置ク       三月 三日  行政改革ニヨリ亀田・上磯・茅部・山越四郡役所ヲ合併シ、役所 / 町村制度の沿革
恵山町史 (3、六ケ場所、南部藩が警備)

恵山町史 / なお、箱館・室蘭の陣屋、砂原・長万部の屯所の陣容については、砂原町史(荒木恵吾編集長)に詳細に記述されているので,、改役一人、締役扱役兼二人医師一人、村夫一八人、 右え(その他)諸職人従僕共、都合二〇〇人、内所々勤番人数組立,ケ所分   <砂原(屯所)詰> 使番一騎、小奉行一人、火業師三人、火業御手傳六人、鐵鑓武者五人、,螺役一人、太鼓役一人、締役一人、村夫五人、 右え(その他)従僕共五〇人、   <オシャマンペ(屯所,東蝦夷地南部藩砂原陣屋見取図 砂原町史より(盛岡市立中央公民館所蔵) / 3、六ケ場所、南部藩が警備
恵山町史 (会所・宿泊所の掟・きまり)

恵山町史 / 会所・宿泊所の掟・きまり 会所・宿泊所の掟・きまりについて、箱館奉行羽太正養の公務日誌『休明光記遺稿,『寛政十二年申三月、休明光記遺稿』より    蝦夷地会所掟所竝箱館会所掟書之事  斯而、東蝦夷地場所々々,おゐて会所を造り建られて、蝦夷人と交易の場となし、又は旅人之宿所となりぬ、依て会所掟書を定めらる。,一、御役人中様御通行被レ遊候節、不禮不レ仕候様、入念相慎可レ申候。    ,以上                申三月           会 所 / 会所・宿泊所の掟・きまり
函館市史 別巻 亀田市編 (村役人)

村役人 文政五(一八二二)年松前藩は蝦夷地へ復領し、福山に町奉行所と沖の口役所、箱館および江差にそれぞれ,奉行役所と沖の口番所を設置したが、亀田諸村はこの時箱館奉行所の管轄下に入り、主として在方掛より行政指導,この奉行所の指示に従い、亀田の村々を治める村役人は、各村ごとに名主、年寄、百姓代がおり、枝郷には頭取がいた,『天保九戌正月吉日 御用書留 鍛冶邑名主所』(巻末史料(一)所収)には、次のように記されている。  ,壱番寅蔵 弐番平次 三嘉右衛門 四乗会所、五平蔵 六石五郎、七番三太郎 右者清次郎弐軒分 八六郎右者久助次左衛門 / 村役人
南茅部町史 下巻 (乾繭所)

南茅部町史 下巻 / 乾繭所 昭和七年九月三〇日、字熊泊九〇番地(字大船二三四)に乾繭所(かんけんじょ)(三二・七五坪)を,昭和一〇年度臼尻村勢要覧には「殺蛹乾繭所」と記されている。  ,繭の荷受には臼尻村は運上書記、鹿部村から棟方書記、尾札部村後木書記らが立会して看貫(かんかん)役をつとめた,乾繭所の跡地には、〓中村家が新築された。,熊泊村乾繭所開所式 村上元三郎提供 乾繭所の役職者 村上元三郎提供 表彰状 同 / 乾繭所
戸井町史 (六、むじなのよく出た場所)

戸井町史 / 六、むじなのよく出た場所 昔戸井でむじなのよく出た所は、ゴッコ澗の崎(役場庁舎のある所の崎)シスンの,崎(泊町と弁才町の境の崎)弁才町川尻の崖のあたり、瀬田来の〓石田の家の建っていたあたりだという。  ,或る晩常太郎が〓へ遊びに行き、弁才町の店へ酒を買いに行きむじなにだまされて酒をとられたという。 / 六、むじなのよく出た場所
南茅部町史 上巻 (臼尻村役場庁舎改築)

南茅部町史 上巻 / 臼尻村役場庁舎改築 昭和八年、臼尻村花輪村長の村政下、懸案の役場庁舎の改築の村会議決を得て一〇月二四日上棟式,臼尻村役場 臼尻村役場平面図  北越家所蔵の昭和一〇年代の写真によれば、新築当初の臼尻村役場庁舎,臼尻村役場名残りの桜の名木である。  ,臼尻村役場改築棟札 臼尻村役場庁舎改築 二階建上棟 臼尻村役場改築棟札 臼尻村役場庁舎改築 ,二階建上棟 尾札部村長(大正3年) 臼尻村長(大正12年) 亀谷供次郎(熊次郎襲名) 函館 亀谷昴所蔵 / 臼尻村役場庁舎改築
南茅部町史 上巻 (村から町へ)

南茅部町史 上巻 / 村から町へ 昭和三〇年の臼尻村と昭和三三年の尾札部村の機構は、水道と造船所のほかはほぼ同じ分掌で、昭和三四年,南茅部町助役  大 滝 政 吉 昭和三四年 五月   ~三八年五月二四日         小 鹿 清次郎,九月 四日~五四年九月二二日         秋 本 明 敏   五四年一一月一五日~現 南茅部町収入役,民生課は町民課と改称。のち町民相談室を設ける。 昭和四八年、新たに福祉部を設けて三部制とする。,籍 係  統 計 係    統 計 係  国 保 係    国 保 係  水 道 係  造船所係 / 村から町へ
恵山町史 (3、奉行所の設置)

恵山町史 / 3、奉行所の設置 東蝦夷地の直轄を決めた幕府は、寛政10年以来おいていた蝦夷地取締御用係を廃止、1802,1807年(文化4年)3月、幕府は蝦夷地全域を直轄とすると、10月には奉行本営を箱館から福山(松前町),なお、奉行職は役高2千石、役料1千500俵、在勤中手当て700両で格付は芙蓉間詰(ふようのまづめ)、遠国奉行,させ、1812年(文化9年)には東蝦夷地の直捌制を廃止し、場所請負制度を復活させている。,この期間、箱館六ケ場所は蝦夷・箱館奉行、松前奉行の管轄下に置かれたことはいうまでもない。 / 3、奉行所の設置
南茅部町史 下巻 (森町の記録)

南茅部町史 下巻 / 森町の記録 六月一七日  砂原方面から森町へ避難する人たちも陸続と増し、森停車場前は混乱を極めた。,森町では役場が婦人会の応援を得て焚出し活動したが、仮収容所への握飯配給一二名の人夫と役場職員が当たった,停車場前黒田カフェーを借り受け、焚出しの配給所として救援活動に力めたが、果てしなく限りなく避難民が増しつづけるので,森町役場の記録 六月一七日 12時30分  軽石流駒ノ背を越え、ただちに止る。,14時0分   森町土橋からみると、三条の軽石流れ下るも大流とならず。 / 森町の記録
恵山町史 (〈役場事務機構の改正、参事・主幹制の導入〉)

恵山町史 / 〈役場事務機構の改正、参事・主幹制の導入〉 山田は町長就任1年後の平成8年4月1日、役場事務機構の大幅,を「環境整備課」に改め、農商観光課を廃止、日ノ浜保育所を休所とする。  ,・戸籍住民台帳・国民年金・住民相談・職業斡旋  ・生活保護・社会福祉に関する事項 保 育 所  ,・大澗保育所  恵山保育所 総務財政課  ・職員の身分・職員の福利に関する事項・予算・地方交付税,さない事項 町史編纂室  ・町史編纂に関する事項 企画観光課  ・町の重要施策・総合企画・総合調整 / 〈役場事務機構の改正、参事・主幹制の導入〉
函館市史 別巻 亀田市編 (役場機構の改正)

日付)  ○ 昭和三十四年九月一日付機構改革は、第五回臨時村議会において民生課設置が議決され、本町支所,は総務課より独立し、役場の機構は五課一四係、一支所となった。    ,○昭和四十年機構改正  昭和三十七年町制施行後、人口増加にともない役場事務量も増大し、昭和四十年四月一日現在,そして役場機構は七課一八係に改革され、役場支所は公民館(字富岡)内に設置されていた。    ,○昭和四十六機構改正  昭和四十六年七月臨時第三回町議会において「亀田町部課設置条例の一部を改正する / 役場機構の改正
南茅部町史 上巻 (佐藤町長略歴)

南茅部町史 上巻 / 佐藤町長略歴 三代南茅部町長佐藤貞勝は、大正一五年九月一五日生まれで、南茅部町字木直(ポン木直)の出身,昭和一六年四月、海軍航空技術養成所に入学、二〇年八月修了。  ,昭和四二年六月、南茅部町助役に就任。四六年六月、助役に再任された。,七月、ばんだい号の遭難に際し米田町長の捜索を指揮。,七月六日、町長職務代理者となり、町長選に立候補して昭和四六年八月二一日町長に就任した。   / 佐藤町長略歴
南茅部町史 下巻 (〔七重勧業所の沿革〕)

南茅部町史 下巻 / 〔七重勧業所の沿革〕 官業・民営による明治期の産業開発に指導的役割を果たしたのが官立の七重勧業所であった,明治六年末、植物園七〇町歩(一八四・六)牧場一・九町歩(二八四・六)樹林一九・三町歩(八        ,九四二町歩六(その他計一、二五五・二)。,第三試験場を御苑に加え宮内省に交付して東京        官園はその役割を終えた。                                       ,(資料 七飯町史) / 〔七重勧業所の沿革〕
/ 18ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました