機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第二巻
(総代人の活動)
しかし
町総代
人に限っていえば、多人数のため全体集会の開催が難しかったことや、函館全体に係わる事項は小区総代人,手直し案は、
町総代
人を34人に、区総代人を8人とするもので、支庁は単独に仮許可を与えている(明治13年,翌2月総代人の改選が実施され、表2-44のとおり町区総代人が選出され、
町総代
人が総代人の中心に位置することとなった, 表2-44 町区総代人名簿(明治13年2月10日現在)
町総代
人名(○印は区総代人,村田駒吉 本間与八 米谷権右衛門 三浦喜助 官野宇一郎 大宅民蔵 山本鉄次郎 西村善吉
町総代
人
函館市史 通説編 第二巻
(町区総代人制の導入)
町総代
人は1町(場合によって数町連合)から2名ずつ選出され、小区総代人は
町総代
人の互選により選出され、,8月1日の15大区の
町総代
人の選挙を皮切りに次々と選挙が実施された。, 表2-43 町区総代人名簿(明治11年8月) 小区名 選出町名
町総代
人名(○,東川 大森 五十嵐四郎兵衛 鍋谷平蔵 明治11年8月「総代人撰挙書類綴籠」より作成
町総代
人
函館市史 通説編 第一巻
(町代)
町代 町代は初め
町総代
と称したが、後に町代と改められたもので、大抵1町内に2人を定員とし、その任免は
函館市史 別巻 亀田市編
(瓦と煉瓦)
町総代
、区会議員に挙げられ藍綬褒章を受け、二十九年病歿した。)
函館市史 別巻 亀田市編
(渡島平野土地改良区新設)
渡島平野土地改良区総代選挙は九月十八日実施されることになっていたが、亀田
町総代
一八名の選出は、選挙を待
函館市史 通説編 第二巻
(戸長の公選)
この連合町事務所は、運営は
町総代
人の協議に任され、事務担当者としては筆生が置かれ、主に「地券譲渡ノ事」
函館市史 通説編 第二巻
(市街地位等級調査と等級表)
これらの人たちは有力商人であるばかりでなく、
町総代
人などの公職を経験している人たちであった。
/ 1ページ