• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
恵山町史 ((2)網漁の改良)

この落網の改良は根室の人、甲谷勝太郎が目梨郡春刈古丹で試みたのが最初(北海道漁業史)だといわれ、それが
函館市史 通説編 第一巻 (寛政の蝦夷乱)

蝦夷乱は、すなわち寛政元(1789)年5月、飛騨屋久兵衛の請負地である、国後および霧多布場所の一環、目梨,かくて国後では竹田勘平をはじめとする22人、更に野付水道を越えて目梨に渡り、同地のアイヌを扇動し各地で
函館市史 通説編 第一巻 (幕府の蝦夷地調査)

蝦夷地調査 幕府では、ロシア人の北方諸島進出の確認、たび重なる蝦夷地近海の外国船の出没や、あるいは国後・目梨
函館市史 通説編 第二巻 (函館支庁の設置)

中川郡 十勝郡、当縁郡、広尾郡 北海道庁根室支庁 根室国根室郡常盤町 根室郡、花咲郡、野付郡、標津郡、目梨郡,でも正式名称は亀田上磯茅部山越郡役所であり、根室支庁となった地域も郡役所の正式名称は根室花咲野付標津目梨国後色丹得撫新知占守郡役所,初代郡長広田千秋はさらに網走斜里常呂紋別郡長及び紗那振別択捉蕊取郡長を兼ね、正式な彼の肩書きは、根室花咲野付標津目梨国後色丹得撫新知占守郡長兼網走斜里常呂紋別郡長紗那振別択捉蕊取郡長
恵山町史 (新たに設けられた19の支庁 明治30年(1897年)10月)

・河東・上川・十勝・中川・広尾・当縁 根室支庁 根室国根室郡常盤町    根室・花咲・野付・標津・目梨
恵山町史 ([明治・大正時代の漁業])

1700年代後半に入ると、場所請負人のアイヌ漁民に対する過酷な取扱いに端を発した国後・目梨でのアイヌ蜂起
函館市史 通説編 第二巻 (旧制度の改廃と開拓使の流通政策)

旧東蝦夷地では、小林重吉が三石、杉浦嘉七が浦河、様似、幌泉、伊達藤五郎が虻田、藤野猪(伊)兵衛が標津、目梨
函館市史 通説編 第二巻 (渡島国を7大区とする企画)

釧路国白糠釧路厚岸川上阿寒足寄網尻の7郡)1~7小区 74村と1町 第25大区(根室国花咲根室野付標津目梨
恵山町史 (2、箱館六ケ場所の成立)

1789年(寛政元)国後・目梨(めなし)でのアイヌの蜂起は、請負人飛騨屋のアイヌに対する過酷な扱いが原因
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました