• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (高田屋の不動院)

高田屋の不動院 高田屋嘉兵衛が信仰して、堂を再建した山ノ上新町の不動院は、もと神明社の修験が奉祀したもので
函館市史 通説編 第一巻 (神社)

  神明社(現山上大神宮) 『蝦夷実地検考録』によると、明暦元(1655)年、南部の修験者感応坊創祀,  住吉大明神(現住三吉神社) 『箱館夜話草』に、明暦元年、南部の修験者感応坊創建と、神明社,神明社の神職沢辺氏はもと尻沢辺に住して、沢辺姓を名乗ったというから、両社関係があるらしい。
函館市史 別巻 亀田市編 (川上神社)

『巡回日記』によれば、明治五年の石川郷は戸数二九戸、人ロ一一七人の小さな部落であり「有川村神明社氏子に
函館市史 通説編 第一巻 (市街の拡張)

また弁天町の坂上には神明社および高龍寺があり、大町の坂上には実行寺、称名寺、浄玄寺等の大寺が門を並べて
函館市史 通説編 第二巻 (新設小学校)

と高砂小学校の2校で、西部地区の児童のために開校していた常盤学校が12年の大火に焼失後、鍛冶町61の神明社
函館市史 通説編 第一巻 (キリスト教)

には、イワン・マホフの後任としてニコライが来たが、その活躍もまた著しく、異教に激怒して斬殺しようとした神明社
函館市史 通説編 第一巻 (箱館の町勢)

ここをのぼれば神明社がある。  ,神明社 神明町の上で、東は山ノ上町、後ろは壁穴、西は山背泊町にへだてる。,「山ノ上町」 東は法華寺、北は裏町の坂、西は神明社に限り、この間に横町3筋、縦町3筋あって山ノ上はここの
函館市史 通説編 第二巻 (公立小学校の再興)

委員会は学校の移転ついて「内澗学校は旧八幡社地へ、松蔭学校は旧能量寺跡へ、常盤学校は旧神明社地へ移転、
函館市史 通説編 第一巻 (神社)

箱館八幡宮には前記のほか、眼光稲荷(享和3年)、運開稲荷、金毘羅(以上文政4年)、神明社には住吉、天満
南茅部町史 下巻 (〔明治五年神社巡回日記〕)

)                   高龍寺末観音庵 有川村     二〇九軒 一、一七五人 神明社,               〈亀田八幡宮氏子相成度〉 鶴野郷      一七軒  六二人 〈有川村神明社氏子相成度
函館市史 通説編 第二巻 (稲荷社の廃絶の意味)

住吉社、稲荷 観音堂、稲荷社 観音堂、岩船明神、三十番神、稲荷 弁天、稲荷、阿閑社 国泰寺、神明社
函館市史 別巻 亀田市編 ([七月])

               武 兵 衛     鍛次村     上山村 御役人衆中     赤川村   一 御城下神明社主白鳥興美上下弐人并菊池遠江附添
函館市史 通説編 第二巻 (大火による社会的事象)

この他に山ノ上町旧神明社焼跡へ官費にて土方人足左官大工など寄留籍の職人の小屋が建設されたり、弁天町慈善有志者
函館市史 通説編 第二巻 (函館中教院における国民教化)

  説教定日 中教院 昼講 毎月1日・16日・26日 夜講 毎月2日・3日・4日 神明社
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました