• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (福士成豊の観測)

福士成豊の観測 福士成豊  函館では前にも述べたように、慶応4(1868)年以来明治4年までブラキストン / 福士成豊の観測
函館市史 通説編 第一巻 (気象観測)

このほかブラキストンによっても行われており、それが明治になり福士成豊に受け継がれ、わが国最初の測候所となった
椴法華村史 (明治五年)

・七月二十三日 函館の福士成豊(開拓使役人)日本最初の気象観測を始める。
函館市史 通説編 第二巻 (区営港湾改良工事)

るまでに、肥田浜五郎(明治12年9月)、モルトル(明治16年)、桐野利邦(同19年)、メーク(同21年)、福士成豊,この時の調査に同行したのが道庁技師福士成豊、技手三上源蔵である。
函館市史 通説編 第二巻 (明治以降の埋立)

を埋立(後の幸町) 11.2 船匠辻松之丞、造船所設置のため、仲浜町の海汀841坪余埋築 13.3 福士成豊
函館市史 通説編 第二巻 (各造船所の動向)

続造船所は明治12年の大火で焼失したため翌年3月に続豊治の子福士成豊の名義で真砂町に造船所設置の埋立請願
函館市史 通説編 第二巻 (浅くなった港)

明治21年7月メークは、道庁の命により道庁技師福士成豊と共に函館港を調査、港内填埋の原因として、(1)
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました