• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
椴法華村史 (幕府の再支配)

されることになり、安政元年幕府は松前藩に箱館とその付近五・六里の地を上知させ、箱館奉行所を設置し、奉行として竹内保徳,・竹内保徳 安政元年(一八五四)箱館奉行、文久元年(一八六一)勘定奉行兼外国奉行となり、特命全権公使として
函館市史 通説編 第一巻 (諸鉱山の調査)

御免許可これあり候、且掘出し候礦類は直に御買上これあるべき事」と布達して開発奨励にあたり、翌3年正月、奉行竹内保徳
恵山町史 ((1)箱館奉行所とその陣容)

(1)箱館奉行所とその陣容 箱館奉行は初め、竹内保徳と堀利煕(ほりとしひろ)の2人が江戸と箱館に交互在勤
函館市史 別巻 亀田市編 (箱館港の警備)

このような情勢の中で安政元年十二月竹内保徳、堀利熙の両箱館奉行は、箱館の警備に関して幕府に対して次のような
函館市史 通説編 第一巻 (貿易船の海外派遣)

安政6年2月次の案を議定し、6月、時の奉行、堀利熙、村垣範正、竹内保徳、津田正路が連署して幕府に申請した
函館市史 通説編 第一巻 (堀・村垣の復命)

これに対し竹内保徳は、大体右の意見に同意するが、一時に全蝦夷地を直轄することは、手が届きかねて趣意に反
函館市史 通説編 第一巻 (鰊漁)

在勤の箱館奉行竹内保徳は、このため奢侈(しゃし)に流れ、却って不良の結果を招くことを憂え、次の通り諭告
函館市史 通説編 第一巻 (造船)

同5年また同型の船を造り、6年10月に出来あがり亀田丸と名付け、竹内保徳がこれに乗って江戸に帰った。
恵山町史 (2、開国・蝦夷地の再直轄)

<在職した奉行> 着任順  竹内保徳、堀利煕、村垣範正、津田正路、勝田充万、糟谷義明、水野忠徳、小出秀実,・竹内保徳 1854年(嘉永7年)箱館奉行。
函館市史 通説編 第一巻 (ロシア病院)

安政6年に来た仏国宣教師メルメ・デ・カションは、間もなく施薬院をつくり、次いで病院の建設を計画、奉行竹内保徳
函館市史 通説編 第二巻 (フランス軍艦病人の上陸・養生)

箱館奉行竹内保徳は、この要請をうけるや、「人命にも拘る事故」として、病人の上陸・養生及び薪水食料等の供給
函館市史 通説編 第一巻 (箱館医学所(兼病院))

計画は進み、同年の冬、奉行竹内保徳が交代で江戸に帰るという事情もあり、その前に上棟式を見せようと工事を
函館市史 通説編 第二巻 (フランスの思惑)

すなわち、安政2年8月2日、「船将」が箱館奉行竹内保徳に面会した際、竹内に「国帝より追々御国之製造の軍艦献候積
恵山町史 ([五稜郭と古武井熔鉱炉])

し(箱館における外国人の遊歩区域が五里四方とされたことによる)六月三十日箱館奉行を再置して勘定吟味役竹内保徳
南茅部町史 上巻 ([入北記])

堀は竹内保徳に次いで箱館奉行となり、安政三年、村垣範正と奉行職をともに勤める。
函館市史 通説編 第二巻 (条文の解釈をめぐって)

箱館奉行竹内保徳は、このロジャーズの抗議を受けて、「今度猶買入方等之儀強而不二申立一、只々七个條之趣、
恵山町史 (③幕末蝦夷地の洋式製鉄(金属・1968年9月1日号) 技術のふるさと:古武井の高炉)

蝦夷地御開拓御書付諸伺書類」新撰北海道史第5巻収、以下「道史」と略す)、さらに翌安政2年(1855)2月新任の箱館奉行竹内保徳
恵山町史 ((4)古武井高炉と一連の施設)

この年の9月、筆頭奉行竹内保徳視察の際には、煉瓦の製造高も相当増加していたらしく、その視察記録には「煉化石製造小屋有之職人
恵山町史 (①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)

この事業は失敗したが、箱館奉行には、竹内保徳(野州)、堀利煕、村垣範正(淡路守)、津田正路ら幕府一流の,熔鉱炉御入用五百両、昨年来渡シた千六百二十五両也熔鉱炉立会之儀申し上候旨伊左エ門江達ス 9月12日・野州(筆頭奉行竹内保徳
恵山町史 (②古武井熔鉱炉に関する研究 幕末期蝦夷地開拓と外国技術)

ニ出来可レ仕哉ニ奉レ存候」(以下略) 寅十二月  また、安政2年2月27日、堀利煕より箱館在勤奉行竹内保徳
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました