機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 1021件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 21ページ
函館市史 通説編 第一巻
(箱館港)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
港
箱
館
市中図 「蝦夷島奇観」より 由来、
箱
館
は津軽海峡の中央に位し、
箱
館
山が海中に突出,それが再び脚光を浴びて登場し、寛保元(1741)年には名称は変わらないが、亀田番所も
箱
館
に移されている /
箱
館
港
函館市史 通説編 第一巻
(箱館通宝)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
通宝 前直轄時代にも幕府は蝦夷地に鉄銭を通用させ、かなりの好成績を納めているが、松前藩復領とともに,そのため交易上不正が多く、そのうえ銭の通用がなければ、在住の士民の不便も少なくないので、
箱
館
奉行は鉄銭,にしようとして、安政3年2月幕府に稟請し、6月命によって更に詳細な計画を上申して許可を受け、同年11月
箱
館
,この銭は
箱
館
通宝と称し、円輪、円孔、背に安の字を付した1文銭で、
箱
館
、松前、蝦夷地を限り通用を許されたものである,
箱
館
銭座の図
箱
館
通宝 /
箱
館
通宝
函館市史 通説編 第一巻
(箱館回航)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
回航 寛政8年手船辰悦丸(1500石)を新造して自ら船主となり、兄弟力を合わせて乗組み、兵庫で酒,、塩、木綿を積み、更に秋田辺で米を買積みして
箱
館
港に入津したのが、嘉兵衛が
箱
館
に来たそもそもの始めであった,かくて嘉兵衛は
箱
館
の回船宿白鳥勝右衛門(松浦武四郎『蝦夷日誌』に白鳥新十郎とあり)方に止宿し、積荷を売捌 /
箱
館
回航
函館市史 通説編 第二巻
(箱館から函館へ)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
から函
館
へ ところで開拓使出張所の看板を掲げた時、「はこだて」の文字をそれまで主に用いられてきた,「
箱
館
」の文字から「函
館
」と改めたといわれている。,『函
館
区史』では『開拓使事業報告』(第1編沿革)に「(明治)二年本使出張所ヲ置キ
箱
館
ヲ函
館
ト改ム」とあるのを,受けて「(九月)三十日開拓使出張所を函
館
に置く、
箱
館
の字を函
館
に改めたるは此時なり」と断定した記載になっている,もっとも、保存されている
箱
館
県の文書綴りでは「
箱
館
」がほとんどで、開拓使の文書綴りになると「函
館
」とはっきり /
箱
館
から函
館
へ
函館市史 通説編 第一巻
(箱館役所)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
役所 寛政12(1800)年春、属僚らは江戸を発して
箱
館
に渡り、越年の吏員とともにその設営に当った,すなわち、旧亀田奉行所の番所(現市立函
館
病院の所)をもって役所とし、各自の住居は小屋を繕ってこれにあて,、4月三橋成方が来
箱
し、亀田村にあった旧亀田番所を修理してここに住み、諸般の指揮を執った。,小納戸頭取格戸川藤十郎安論、小納戸大河内善十郎政良が命を受けて、蝦夷地を巡察して国後に至り、9月には村上常福が
箱
館
/
箱
館
役所
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の警備)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の警備
箱
館
勤番役人は、奉行1人・目付2人・士8人・徒士13人・足軽70人・医師2人・外科2人が,
箱
館
弁天台場 一貫目筒・三百目筒各一挺。
箱
館
山背泊台場 三百目筒二挺。 ,
箱
館
押付台場 五百目筒一挺・百目筒一挺。
箱
館
立待台場 五百目筒・三百日筒・百五十目筒各一挺。 /
箱
館
の警備
函館市史 通説編 第一巻
(乱後の箱館)
函
館
市史 通説編 第一巻 / 乱後の
箱
館
コシャマインの乱後の
箱
館
地方の状勢を見ると、小林良景の戦死によって、その子、小林弥太郎良定,が衣鉢を継いで志海苔にあり、河野政通も
箱
館
を回復し、また湯川と志海苔の間には、良景の2男小林二郎左衛門政景,ただこうして約50数年間の平穏が保たれてきたが、永正9(1512)年4月、東部のアイヌが再び蜂起し、
箱
館
,・志海苔・与倉前の前記3
館
を攻略、当時
館
主であった
箱
館
の河野弥次郎右衛門尉季通をはじめ、志海苔
館
の小林良定,「夷賊に敗続」して松前に逃れ去り、いわゆる東部
箱
館
を中心とした和人の勢力は完全に潰滅を告げるに至った。 / 乱後の
箱
館
函館市史 通説編 第一巻
(箱館洋学所)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
洋学所 開港と同時に外国語の研究と教育が必要になった。,安政3年、
箱
館
奉行支配調役下役格で来た名村五八郎は、江戸で英学を修めた名通詞で、長崎のオランダ通詞の家,文久元年5月、
箱
館
奉行は五八郎に命じて、運上所内に「稽古所」を設け、公務の余暇に英語を教授させた。,この官設の英語教授所は、「稽古所」のほかに「教学所」とも呼ばれ、更に「
箱
館
洋学所」となった(変更年代不明,五八郎は万延元(1860)年の遣米使節に通弁として同行しているが、
箱
館
で彼から英語を教授されたなかには /
箱
館
洋学所
函館市史 通説編 第二巻
(箱館の動揺)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
の動揺 内戦へ突入した京都、大坂の情勢が
箱
館
に伝えられたのは正月も終りに近づいた頃である。,
箱
館
奉行杉浦兵庫頭の日記(「日次記」杉浦俊介氏蔵)によると、まず25日に飛脚屋島屋方に、杉浦奉行が「京摂新報,で蝦夷地の事情に精通していた一橋家郡奉行の橋本悌蔵を
箱
館
奉行並に任じ、
箱
館
の現況視察と運上金の増徴(慶応,、慶応3年からは江戸からの差下金をも断る程で(「
箱
館
蝦夷地在勤中諸用留」『函
館
市史』史料編1)、自立経営,」)と朝命の遵奉と恭順及び役人の江戸引き上げの指令を受け、この指令書を持って
箱
館
へ赴いた。 /
箱
館
の動揺
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の請負人)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の請負人 こうして
箱
館
に根拠を置く場所請負人も、その後、しだいに頭角をあらわし、天明6(1786,ミツイシ シブチヤリ シツナイ 場所 請負人 倉部屋太兵衛 ホロベツ 場所 請負人
箱
館
村与左衛門,シリキシナイ 場所 請負人 白鳥屋新十郎 (『蝦夷草紙・別録』) このように
箱
館
,は、後背地帯である六箇場所をはじめとし、遠く東蝦夷地の場所場所まで
箱
館
商人が掌握することによって、おのずから,産物は
箱
館
港に集荷され、一段と流通経済の伸長を示し、いよいよ重要な商港としての役割をもって発展につながってくることになる /
箱
館
の請負人
函館市史 別巻 亀田市編
(箱館への移動)
函
館
市史 別巻 亀田市編 / も
箱
館
の方に居を移すようになり、次第に役所や寺社も人口の多い
箱
館
へ移動して行った。 ,○元禄三(一六九〇)年 亀田の称名寺
箱
館
に移る。,○宝永三(一七〇六)年 亀田の高龍寺
箱
館
に移る。,○元文六(一七四一)年 亀田奉行所
箱
館
に移る(
箱
館
に移動してからも亀田奉行所又は亀田番所と称した)。,風景優美にして、
箱
館
の山海中に突起し、入江の屛墻ともなれり。 /
箱
館
への移動
函館市史 通説編 第一巻
(箱館六箇場所)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
六箇場所 これまで
箱
館
港に入荷する産物は、亀田、
箱
館
、尻沢辺、大森浜、志海苔、小安などの近郷の零細出稼人,運上不同、
箱
館
者共支配仕候。,
箱
館
者共運上二申請支配、運上金不同。,新井田兵内殿御預リ、運上金壱ケ年二四拾両宛、
箱
館
者共運上ニ申請、二百石ハカリ之小船ニ而度々
箱
館
江通江申候, 以上のごとく、この地帯は、いわゆる
箱
館
六箇場所と称し、ほとんど
箱
館
の人びとが運上金を /
箱
館
六箇場所
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の警備)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の警備 この飛報が江戸に達すると、9月22日幕府は津軽藩に命じ、一隊の兵を出して
箱
館
を守らせ、同月,なお11月津軽藩番頭山田剛太郎、目付佐野吉郎兵衛以下557人は、幕命によって弘前を発し、三厩から
箱
館
に /
箱
館
の警備
函館市史 通説編 第二巻
([3 箱館府の設置と箱館県の存在])
函
館
市史 通説編 第二巻 / [3
箱
館
府の設置と
箱
館
県の存在]
箱
館
裁判所は、直ぐに
箱
館
府と改称(慶応4年閏4月21日の「政体書 / [3
箱
館
府の設置と
箱
館
県の存在]
函館市史 別巻 亀田市編
(箱館港の警備)
函
館
市史 別巻 亀田市編 /
箱
館
港の警備 安政二年三月より正式開港の運びとなり、安政元年六月
箱
館
奉行が設置されたのであるが、外国船,このような情勢の中で安政元年十二月竹内保徳、堀利熙の両
箱
館
奉行は、
箱
館
の警備に関して幕府に対して次のような,すなわち、
箱
館
付近砲台の実用砲の採用、台場の新設と改良、海軍の充実、千代ヶ岱、有川陣屋の構築及び奉行所,『
箱
館
夷人談』によれば アメリカのもの四・五人山瀬止の台場に至り、大砲を視て甚嘲弄し、両手,にひろひ(げ)てアメリカドヲンと云て鼻をつまみ面をしかめて驚畏の仮做(ミブリ)し、又我が大炮一とたび放さば
箱
館
忽 /
箱
館
港の警備
函館市史 通説編 第一巻
(箱館山の植樹)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
山の植樹 一方開墾に次いで、みるべきものに植樹がある。,山師(伐木業者)の伐木に関するものの外、山林についての制度がなく、ただ住民の自由にまかせていたため、
箱
館
付近,ところがここに特記すべきことは、七重に卯之助なる者があり、
箱
館
山および七重に植樹をした事蹟である。,
箱
館
山に卯之助が植樹したのは文化年間で、樹種は杉および松の2種類で、
箱
館
役所(旧渡島支庁の所)の後ろ一帯,
箱
館
山の松は明治の初めにはまだその幾分をとどめていたが、徳川脱走の徒がことごとくこれを切って、五稜郭の /
箱
館
山の植樹
函館市史 通説編 第一巻
(箱館支店開設)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
支店開設 嘉兵衛が
箱
館
大町に支店を設け、弟金兵衛を支配人とし、根拠を置くようになったのは寛政10,、荒物などを売捌き、蝦夷地の産物を買入れ、手船5艘をもって兵庫、大坂、下関に売捌き、また諸国の物産を
箱
館
/
箱
館
支店開設
函館市史 通説編 第二巻
(箱館奉行の再置)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
奉行の再置 安政元(1854)年6月30日、幕府は
箱
館
奉行を再置した。,このように、
箱
館
奉行の再置それ自体は、
箱
館
開港への対応とそれに伴なう
箱
館
を中心とした5~6里四方の幕領地,に課せられた主要な任務は、(イ)「
箱
館
」(内実は
箱
館
を中心にした5~6里四方の幕領地)の統治(第1条と,第3条前半)、(ロ)
箱
館
開港に伴なう対外関係の処理(第2条と第3条の後半)、(ハ)
箱
館
を中心にした幕領地,の海岸防備、の3点であり、同日付
箱
館
奉行宛将軍黒印状(『幕外』7-補遺3)とのかかわりでは、「
箱
館
表」 /
箱
館
奉行の再置
函館市史 通説編 第二巻
(蝦夷地と箱館と)
函
館
市史 通説編 第二巻 / 蝦夷地と
箱
館
と 次に第2期の
箱
館
奉行の任務についてみると、安政2年2月24日の
箱
館
奉行に対する老中達,(3か条)の第1条に「
箱
館
并蝦夷地之儀、取締方万端入レ念、不二衰弊一様可二沙汰一、対二蝦夷人一非分之取計不,基本性格について」田中健夫編『日本前近代の国家と対外関係』)から窺えるごとく、その主要な任務は、(イ)
箱
館
,を核とした和人地(松前地)内の幕領地と蝦夷地全域(同地に居住するアイヌ民族を含む)の統治、(ロ)
箱
館
開港,右のうち(イ)の任務とのかかわりで注目しておきたいことは、将軍黒印状の第2~3条にみるごとく、
箱
館
開港後 / 蝦夷地と
箱
館
と
函館市史 通説編 第二巻
(箱館裁判所設置)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
裁判所設置 4月12日、
箱
館
裁判所の首脳人事が行われ、3月9日の諮詢に答えた12日の建言書で「両人,に任命され、
箱
館
在勤を命ぜられた。, 元幕府
箱
館
役人共へ 今般
箱
館
裁判所御取建総督副総督被差向候、就テハ仙台佐竹南部津軽松前等,10日に杉浦兵庫頭に面会(
箱
館
の本陣宿で)、
箱
館
裁判所が設置され総督、副総督が近日中に下向する旨を伝え,」巻3)と、近日中に
箱
館
裁判所総督下向する予定と、
箱
館
を総督へ引継ぐことになった旨を市在に触れ出し、自身 /
箱
館
裁判所設置
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の三絶巧)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の三絶巧 明治以後報知新聞で活躍した
箱
館
奉行支配組頭栗本瀬兵衛(匏庵)が
箱
館
の三絶巧と賞したのは /
箱
館
の三絶巧
函館市史 通説編 第一巻
(箱館商人の成長)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
商人の成長 かくして
箱
館
は、幕府直捌を大きな契機にして、蝦夷地必需物資ならびに蝦夷地産物の中心的,特に松前藩時代のころは、
箱
館
において売捌く蝦夷地産物に対し、福山と
箱
館
とで二重の口銭を徴してこれを抑圧,したが、直轄以後は全くこれを廃して自由となったので、
箱
館
商人も急速に成長をみた。 /
箱
館
商人の成長
函館市史 通説編 第一巻
(箱館経済の不振)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
経済の不振 松前藩復領後の場所経営は、前章に述べたように、場所を分割して藩主直領地とか、または家臣知行地,そのため場所請負人にあっても、
箱
館
商人のカは弱く、西蝦夷地の請負人のすべてを松前城下居住の商人によって,められ、東蝦夷地にあっても、その多くを松前居住商人が請負うことによって、場所産物の多くは松前に集荷され、
箱
館
港,たとえば文政年間の東蝦夷地の請負に当った
箱
館
商人とその場所をみると、次の通りである。,加えて東蝦夷地の漁況の不振もあって
箱
館
の経済力は一層の低下を示した。 /
箱
館
経済の不振
函館市史 通説編 第二巻
(箱館府の廃止時期)
函
館
市史 通説編 第二巻 / 、尤岩村ハ不日発程ノ筈、
箱
館
府ハ県ニ改候書付ハ、追テ為持可差出候」と、
箱
館
府は「県」になった旨を
箱
館
県参事,つまり
箱
館
では、7月17日の布告をもって
箱
館
府は廃止され、
箱
館
県となったと理解し、開拓使長官一行が
箱
館
,にやってくるまで
箱
館
では
箱
館
府は「
箱
館
県」として機能し、多数の
箱
館
県名の文書を残すこととなったのである,設置行政庁名 法令上
箱
館
での実態 法令上
箱
館
での実態 明治1.4.12
箱
館
裁判所設置
箱
館
裁判所,閏4.24
箱
館
府と改称 5.1
箱
館
裁判所設置
箱
館
裁判所 7.17
箱
館
府と改称 /
箱
館
府の廃止時期
函館市史 通説編 第一巻
(箱館奉行の設置)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
奉行の設置 幕府は蝦夷地経営の方法がほぼ整ったので、享和2(1802)年2月23日、松平忠明、石川忠房,享和2年は両奉行とも江戸にあって
箱
館
には来らず、翌3年戸川安論が
箱
館
に赴任の際、将軍は左の黒印状を与えた,一
箱
館
の者共公事訴訟等これ有る節は、諸事江戸の御仕置に准じ申付くべく候。,調役ないし調役下役は合計21人、交替で7人は江戸詰、14人は
箱
館
在勤とした。,享和元年 「分間
箱
館
全図」 /
箱
館
奉行の設置
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の場所請負人)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の場所請負人 こうして入札の結果、高点をもって落札したのは次表の通りである ,由利屋与兵衛 虻田 金 三〇九両八七五文 福山 和田屋茂兵衛 有珠 金 二一六両三分二朱
箱
館
, 和賀屋卯兵衛 絵鞆 金 一五二両
箱
館
鍋屋左兵衛 幌別 金 一三二両二分銭七百文 ,
箱
館
坂本屋勘右衛門 白老 金 一九一両 福山 新保屋与八 勇払 金 六一一両一分 福山,が6人であり、そのうち
箱
館
商人の入札状況を示せば次の如くである。 /
箱
館
の場所請負人
函館市史 通説編 第一巻
(箱館付近の上知)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
付近の上知
箱
館
が神奈川条約によって国際的な関係を持つと、安政元(1854)年6月26日、松前藩,に命じ
箱
館
ならびにその付近5里の地域を上知し、6月30日には
箱
館
に
箱
館
奉行を置き、勘定吟味役竹内清太郎保徳 /
箱
館
付近の上知
函館市史 通説編 第一巻
(箱館会所の所務)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
会所の所務 直捌下の
箱
館
会所の所務取扱いは、毎年10月限り各場所の必需物資の仕入高を取りまとめ、,こうして仕入れられた品物は
箱
館
に輸送させ、これを倉庫に入れ、その後、倉出しの都度払帳に記入し、送状に値段帳,また、場所から
箱
館
役所に不時の追加注文がある時は、臨時買いといって市中の問屋から購入し、仕入品の貯蔵に,、会所の総仕入高は、およそ2万3、4000両といわれ、仕入金額の最も多いは大坂で、江戸がこれに次ぎ、
箱
館
/
箱
館
会所の所務
函館市史 通説編 第二巻
(箱館開港の背景)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
開港の背景 こうして安政元年2月晦日、日米両国間で翌年3月より
箱
館
を開港する件が合意された。,それだけに、2月25日、応接掛より
箱
館
を開港する旨伝えられた際、一応は条件付きで受入れてはいるものの、,条件はあくまでも対日交渉での一つのゼスチャーに過ぎず、内心は、我が意を得たりとうけとめていたことは、「
箱
館
,なお、ペリーが
箱
館
来航以前のこの段階で
箱
館
の有利性を判断できたのも、シーボルトの『日本』やゴロウニンの,なおペリーは、この条約調印日の3月3日、応接掛に
箱
館
へ向う旨告げていた(同前)。 /
箱
館
開港の背景
函館市史 通説編 第二巻
(箱館開港への対処)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
開港への対処 ともあれ、この条約附録の調印によって、
箱
館
における遊歩区域が5里四方と決定し、
箱
館
開港,』6-315)、6月晦日には
箱
館
奉行を再置して勘定吟味役竹内清太郎を
箱
館
奉行に任じ(『幕外』6-325,日、オランダにも下田・
箱
館
を開港する旨通知したこと(『幕外』7-172)もあって、10月22日、
箱
館
奉行,ともあれ、こうして安政元年末までには、
箱
館
開港のための柱ともいうべき
箱
館
港掟が決まったが、幕府(長崎奉行,・
箱
館
奉行)は、これと相前後してオランダ語通詞岩瀬弥四郎・名村五八郎に3年交代で
箱
館
に勤務するよう命じた /
箱
館
開港への対処
函館市史 通説編 第二巻
(南部藩の箱館脱出)
函
館
市史 通説編 第二巻 / 南部藩の
箱
館
脱出 この時の
箱
館
は政情が非常に不安定な状態に追い込まれていた。,として
箱
館
府の実務を担当していた井上石見が、北方視察の旅へ出たまま船が沈没し行方不明となっていた。,南部藩は、
箱
館
に本陣屋を構え
箱
館
から室蘭付近までの警衛を担当していた藩で、蝦夷地の警衛を任されていた東北諸藩中
箱
館
在勤者,が最も多く、
箱
館
府からは弁天岬台場の守衛や五稜郭の門衛も任されていた藩であった。,これで東北諸藩の姿はまったく
箱
館
から消えたのである。 / 南部藩の
箱
館
脱出
函館市史 通説編 第一巻
(箱館に対する処置)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
に対する処置 なお、奉行庁の移転により
箱
館
に大きな打撃を与えるおそれがあったため、特に
箱
館
には吟味役,ことに東蝦夷地の直捌(じかさばき)を廃止(後述「第7節 場所請負制の再開と
箱
館
経済」参照)した後は、同地方,の主要な場所は福山の商人の請負となり、
箱
館
が衰退するおそれがあったので、さきに特命をもって、文化7年択捉場所,をも兼ねさせ、更に文政2(1819)年幌泉場所を請負わせて、これによって東蝦夷地の貨物の大部分を依然
箱
館
/
箱
館
に対する処置
函館市史 通説編 第一巻
(箱館奉行所建築)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
奉行所建築 そこで
箱
館
に奉行所を新築したが、奉行所すなわち奉行の役宅は、享和2年建築に着手し、同,そこで調役並富山元十郎保高が所々を探したところ、
箱
館
山の内に清泉を発見、筧(かけい)を架けてこれを引いた,の光りいたらぬくまなく、蝦夷の島人をさへなでやすんぜらるべきよしをきてさせ給へるにつきて、享和二とせ
箱
館
,この年羽太正養が交代して
箱
館
に在勤、正徳元(1711)年に幕府が定めた倫理規定ともいうべき「正徳の解書,」を記載した制札を、
箱
館
外9か所に建てた。 /
箱
館
奉行所建築
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の地場産物)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の地場産物 当時代における
箱
館
についてみると、まず地場産業の中心である
箱
館
近海沿岸から、六箇場所,この魚は一般に曳網を用いて漁獲し、搾粕に製して肥料として
箱
館
を経由して本州方面に移出された。 ,
箱
館
地方は主として「大ビラコ」「大セグロ」が多く、11月から12月のころにこれを漁し、その脂肪の多いところから,昆布は全道的には産額を増したが、しかし
箱
館
地方は、むかし上品とされた赤昆布は次第に減少して、この時代にはほとんど /
箱
館
の地場産物
函館市史 通説編 第二巻
([4 箱館府の施政])
函
館
市史 通説編 第二巻 / [4
箱
館
府の施政]
箱
館
府は、慶応4年5月1日から、榎本武揚らの旧幕府脱走軍の襲来により青森へ退避,が降伏し、運上所を仮事務所として政務を開始した明治2年5月19日から、開拓使長官東久世通禧が来函して
箱
館
開拓使出張所,を設ける9月30日まで、前期約6ヶ月間、後期約4ヶ月間、
箱
館
にあって政務を担当した。,せず、供給物資の途絶による経済活動の低迷で、具体的な施策を遂行する財政的時間的な余裕がなく、後期は、
箱
館
戦争 / [4
箱
館
府の施政]
函館市史 通説編 第一巻
(ディアナ号箱館入港)
函
館
市史 通説編 第一巻 / ディアナ号
箱
館
入港 ディアナ号 「北夷談」付図 (文化9年松田伝十郎著) ディアナ号は9月11,絵鞆に到着、ここで嘉兵衛があらかじめ差向けておいた部下の水夫平蔵を水先案内として乗込ませ、同16日夜
箱
館
港外,に停泊したが、嘉兵衛は早速小舟に乗ってディアナ号を訪れ、連絡をとって翌日
箱
館
入港の手はずを取り決めた。,
箱
館
としては、寛政5(1793)年ラックスマンがエカテリーナ号に乗じて入港して以来、実に20年目の異国船,この日松前奉行服部備後守貞勝も
箱
館
に来着し、翌17日いよいよディアナ号は
箱
館
に入港した。 / ディアナ号
箱
館
入港
函館市史 通説編 第一巻
(箱館港への集荷政策)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
港への集荷政策 幕府は、前直轄時代にも、東蝦夷地産物の
箱
館
集荷策を強力に推進し、更に高田屋嘉兵衛,などの御用達商人を起用して、
箱
館
港を基点とした経済政策を展開したが、こうした幕府の政策と相まって、寛政,から文政4年ころまでの
箱
館
経済は、著しい発展を示したことは、すでに前章において詳述したところである。,しかし、松前藩の復領とともに、東蝦夷地産物の
箱
館
回送は当初そのまま踏襲されはするものの、その後松前回送,ところが安政2(1855)年東西蝦夷地をあげて幕府が直轄すると、翌3年3月
箱
館
奉行は、場所請負人、問屋 /
箱
館
港への集荷政策
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の町勢)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の町勢 この時代の
箱
館
市中の状況を、弘化2(1845)年松浦武四郎の『蝦夷日誌』によって見ると以下,これは高龍寺の末庵で、この境内には仙台の俳人松窓乙二の門人で、
箱
館
の人、雁k来舎の「葉すくなの松よりさひし,薬師山
箱
館
山の頂上で峰つづきの少し東の方に薬師堂があり、市中で眼病を患う者がここにこもるという。,「尻沢辺村」
箱
館
山の東面で、うしろは山、谷地頭寄りである。,以上が往時の
箱
館
の姿で、
箱
館
港内は四時船舶が絶えず、多いときは300余艘にも至り、冬期でも20艘から60 /
箱
館
の町勢
椴法華村史
(箱館府)
箱
館
府 なお明治元年四月十二日に
箱
館
裁判所の設置が決定されたのであるが、すぐ後の閠四月二十四日には東京,の新政府において「
箱
館
府」とその名称を改めた。,しかし遠隔地である北海道との伝達が充分でないため、同年五月一日の開庁時には事実上
箱
館
裁判所という名称で,開庁され、以後
箱
館
裁判所と
箱
館
府が混用されていた。 /
箱
館
府
函館市史 通説編 第二巻
(脱走軍支配下の箱館)
函
館
市史 通説編 第二巻 / 脱走軍支配下の
箱
館
箱
館
に入った脱走軍がまず行ったことは町会所を通して触書を出したことであったように,、
箱
館
奉行所から
箱
館
府へ引継がれていた諸務はすべてそのまま継承した。,とあり、この時杉浦嘉七の5000両を始め総額1万両が臨時御用として運上所へ納められたように、脱走軍は
箱
館
占拠早々,
箱
館
市中には翌2年4月にも「即今ノ場合ニ至リ繰合向必至ト差支候ニ付無余儀別紙ノ通(総額一万両余)市中ノ,
箱
館
市民は、脱走軍の
箱
館
占拠当初は早急な新政府軍の反攻を予測、店屋敷が戦火に包まれることを恐れ、貴重品 / 脱走軍支配下の
箱
館
函館市史 通説編 第一巻
(箱館近海の出没)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
近海の出没 その他、
箱
館
近海から噴火湾だけにみても、天保3年7月21日、椴法華沖に現われたのをはじめとし,藩士木村源吉の日記によると、異国船通航の報は同年8回、翌2年には14回とその頻度を加え、この年8月28日には、
箱
館
山背泊 /
箱
館
近海の出没
函館市史 通説編 第二巻
(箱館戦争後の治安担当)
函
館
市史 通説編 第二巻 /
箱
館
戦争後の治安担当
箱
館
戦争が終わったとき、諸藩派遣の新政府軍は次々と自藩へ戻り、
箱
館
には
箱
館
府直属,新兵隊は、
箱
館
府が旧幕
箱
館
奉行から諸務を引き継いだあと、
箱
館
および近在の庶民の子弟を募集して編成した親兵隊,この新兵隊と在住隊が、
箱
館
戦争後の
箱
館
の治安を担当することになったわけである。,主な仕事は、
箱
館
の町の警備と外国船入港の際に祝砲を打つことであったようである。 ,
箱
館
府からこの函衛隊を引き継いだ開拓使は、まず9月27日東久世長官自ら彼らに
箱
館
戦争従軍に対する賞典( /
箱
館
戦争後の治安担当
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の繁栄を助ける)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
の繁栄を助ける 五稜郭庁舎 弁天岬台場と五稜郭とは
箱
館
の警備を厳にし、かつ宏壮の観を添えたのはもちろん,、この築造が
箱
館
市街の繁栄に及ぼした影響も大きく、その工費は20万両の大金を費やし、数年にわたって数多,の人夫を使用して、盛時には実に人夫5、6000人に達したといい、これがため
箱
館
は大いに賑わい、従って戸口 /
箱
館
の繁栄を助ける
函館市史 別巻 亀田市編
(箱館府守備軍の敗退)
函
館
市史 別巻 亀田市編 /
箱
館
府守備軍の敗退
箱
館
府では協議の結果賊兵(榎本軍)を打ち払うことに決定し、七重方面から
箱
館
府兵と,津軽藩兵、大野方面からは
箱
館
府兵と松前藩兵を出撃させ、二十二日夜峠下に夜営中の旧幕軍宿営地を攻撃させたが,この状況を見た
箱
館
府は、二十三日大野方面に福山藩兵、大野藩兵を増援部隊として投入し、榎本軍は城山郷(現在七飯町藤城 /
箱
館
府守備軍の敗退
函館市史 通説編 第一巻
(箱館住民との接触)
函
館
市史 通説編 第一巻 /
箱
館
住民との接触 前にも若干述べたが、アメリカ艦隊の来舶中、その要請によって食料および薪水等をしばしば,ペリーは、はじめは彼我の折衝がうまく運ばないことに不満の意をもらしたこともあったが、しかし調査の結果、
箱
館
港,予想以上の良港であることに満足し、特に2水兵の死に対し、礼を尽した便宜にも好感を持ち、感謝の意を表して
箱
館
/
箱
館
住民との接触
函館市史 通説編 第二巻
(奥羽5藩の警備と箱館)
函
館
市史 通説編 第二巻 / 奥羽5藩の警備と
箱
館
(ハ)の問題については、既に多くの文献で触れられているので、ここでは次のことを, 津軽藩- 警備地域(
箱
館
表、千代ヶ台~エサン岬持場心得、乙部村~西蝦夷地ヲカムイ岬間,、エサン岬~東蝦夷地ホロベツ間、東蝦夷地惣体の援兵心得)、元陣屋(
箱
館
字水元より谷地頭の内)、出張陣屋,また、上記の諸藩の松前・蝦夷地警備と
箱
館
との関係では、特に南部藩が
箱
館
山麓に、津軽藩が千代ヶ台に各々元陣屋,を設けるとともに、ともに
箱
館
市中及び周辺地域の警備に当たっただけに、当期の
箱
館
の警備・経済・社会に与えた / 奥羽5藩の警備と
箱
館
函館市史 通説編 第一巻
(ゴロウニン箱館へ護送)
函
館
市史 通説編 第一巻 / ゴロウニン
箱
館
へ護送 伝ゴロウニンの書 かくてゴロウニンら8名は捕縛された翌4日、ただちに根室,に移され、陸路を護送して
箱
館
に向かった。,
箱
館
に着くまでに1か月近くを要している。,7月2日大野から2、3キロメートル来たところで手縄が解かれ、道路の両側に並んだ多数の群集の間を、
箱
館
市中,
箱
館
では50日ほど監禁されていたが、その間、アイヌ語通詞上原熊次郎とアレキセイとの相互通訳で、
箱
館
詰吟味役大島栄次郎 / ゴロウニン
箱
館
へ護送
函館市史 別巻 亀田市編
(箱館奉行の育成政策)
函
館
市史 別巻 亀田市編 /
箱
館
奉行の育成政策 前幕府時代には森林の保護に重点が置かれていたのであるが、再直轄した幕府は殖産興業,すなわち
箱
館
奉行は七重村に薬園を開き、ここで佐渡から取り寄せた杉、松の苗を育て、これを五稜郭周辺及び
箱
館
付近,このほか
箱
館
奉行は村々においてどれほど実施に移されたか、つまびらかではないが、田畑や屋敷境などの空地に,善悪多少ニ寄、開墾御入用の内を以相当の御手当被レ下方取計、且諸苗木并木実類、御入用を以諸国より取寄、
箱
館
最寄并手近,、植林を行い、手入れするだけの金銭や時間的余裕がなかったため、
箱
館
奉行の政策は、なかなかその実績をあげることは /
箱
館
奉行の育成政策
函館市史 別巻 亀田市編
(箱館裁判所の布告)
函
館
市史 別巻 亀田市編 /
箱
館
裁判所の布告
箱
館
裁判所は、明治元年閏四月、人々に対して次のような布告を出している。,(『函
館
裁判所触書留』) 此度徳川氏政事をかへし奉り、島々の果まて悉く天子様の御直支配に遊,これは明治新政府の方針を
箱
館
裁判所を通じて布告したものであるが、徳川幕府から明治新政府と政権の交代があり /
箱
館
裁判所の布告
函館市史 通説編 第一巻
(産物の箱館回送方請願)
函
館
市史 通説編 第一巻 / 産物の
箱
館
回送方請願 しかるに文化9年東蝦夷地の直捌制の廃止が決定し、しかもその地の場所経営は
箱
館
、,松前の者が誰でも競争入札によって決められるに至り、そのため
箱
館
商人らは、この東蝦夷地の産物が、松前に直送,されるのではないかという不安を抱き、その動揺は大きく、幕府に対し蝦夷地産物の
箱
館
回送方の請願を行ったらしく,けられ下し置かれ度く願上奉り候得共、如何相成り申す可き哉と日夜心痛仕り候処、今度請負人勝手次第松前・
箱
館
両湊,そこで
箱
館
市中商人からこの御礼の書類が出されたのである。 / 産物の
箱
館
回送方請願
/ 21ページ