• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (春日町遺跡)

このグループには絡縄体圧痕文と微隆線の粘土で文様構成したものや、撚(より)糸を結んで器面に転がした波状文,量的に少ないが縄文の平底土器で、縄の原体が第1群土器より太く、口縁部に単節斜行縄文のあるもの、底部に絡縄体圧痕文,この縄文は単節斜行縄文、複節斜行縄文、絡縄体圧痕文などがあり、この文様体に半截(さい)竹管をコンパスのように
函館市史 通説編 第一巻 (家族集団)

縄文時代早期を大きく分けると、貝殻文尖底土器が流行したころと、絡縄体圧痕文の平底土器が普及したころとに
函館市史 通説編 第一巻 (平底土器の出現)

下頃部式土器や沼尻遺跡で出土する条痕文のある平底土器が現われ、次に函館の梁川町遺跡や春日町遺跡で出土する絡縄体圧痕文
函館市史 通説編 第一巻 (円筒土器)

円筒土器 尖底土器や絡縄体圧痕文の平底土器の時代を過ぎると、円筒形で樽形の縄文土器の時代となる。
函館市史 通説編 第一巻 (尖底土器の遺跡)

根崎の土器よりも装飾文が多く、土器資料の中には絡縄体圧痕文(らくじょうたいあつこんもん)という縄を押圧
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました