機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 30件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
恵山町史
(箱館奉行羽太正養の『休明光記録』(巻之一)より)
箱館奉行
羽太正養
の『休明光記録』(巻之一)より この道路行政について、初代箱館奉行(幕府遠国奉行として,1802年5月設置、1807年の全島上知以降は松前奉行と改称す)の、
羽太正養
はその公務記録の、『休明光記録 / 箱館奉行
羽太正養
の『休明光記録』(巻之一)より
恵山町史
(3、奉行所の設置)
蝦夷地幕政の中心機能として箱館に蝦夷奉行を設け(同年5月、箱館奉行と改称する)、初代奉行に戸川安諭と
羽太正養
,
羽太正養
は蝦夷地取締御用掛以来の蝦夷地経営状況を公務日記『休明光記』に、詳細に記している。,蝦夷地全域を直轄とすると、10月には奉行本営を箱館から福山(松前町)に移して松前奉行と改め、先任の戸川安諭・
羽太正養
奉行
恵山町史
(会所・宿泊所の掟・きまり)
会所・宿泊所の掟・きまり 会所・宿泊所の掟・きまりについて、箱館奉行
羽太正養
の公務日誌『休明光記遺稿
函館市史 通説編 第一巻
(箱館役所)
そして享和元年、松平忠明、石川忠房、
羽太正養
の蝦夷地巡視によって、具体的に蝦夷地経営の方法が確立したのである
椴法華村史
(矢尻浜沖のあやしき船)
矢尻浜沖のあやしき船 箱館奉行
羽太正養
はこの時の様子を、『休明光記』巻之八・文化四年五月の個所で次のように
函館市史 通説編 第一巻
(箱館奉行所建築)
この年
羽太正養
が交代して箱館に在勤、正徳元(1711)年に幕府が定めた倫理規定ともいうべき「正徳の解書,そして同3年
羽太正養
と交代している。
恵山町史
([鉱業のあゆみ−砂鉄])
北海道有形文化財に指定 ・函館市・恵山町所有 記録によれば、最初にこの砂鉄に目を付けたのは
羽太正養
,1799年(寛政11)から1807年(文化4)蝦夷地取締御用掛、蝦夷奉行、箱館奉行の任についた
羽太正養
椴法華村史
(ロシアの襲来)
このため箱館奉行
羽太正養
は、この報を知るや直ちに幕府に報告した。
恵山町史
(海運の官業)
初代箱館奉行
羽太正養
の休明光記・休明光記遺稿(淡斎如水編)には当時の『官船四六艘』と記されている。
函館市史 通説編 第一巻
(箱館奉行を改め松前奉行を置く)
松前奉行となし、小納戸頭兼勘定吟味方河尻甚五郎春之、勘定吟味役村垣定行の2人を松前奉行に任じ、戸川安論と
羽太正養
函館市史 通説編 第一巻
(町の碩学)
に『松前方言考』『箱館夜話草』などは、地元人による初めての風俗、地誌の成果であり、『休明光記遺稿』は
羽太正養
函館市史 通説編 第一巻
(異国船津軽海峡に現わる)
は19日午の刻(正午ころ)箱館の南々西に現われ、次第に近付き、望遠鏡で陸をうかがう様子であったので、
羽太正養
函館市史 通説編 第一巻
(幕吏の文人)
箱館奉行
羽太正養
は文才に富み、『休明光記』9巻を著わして当代の史実を明らかにしたほか、多くの俳句を残し,享和3(1803)年
羽太正養
に従って東蝦夷地国後まで行き、和歌を配してきわめてうるわしい文章の行程記『
函館市史 通説編 第一巻
(文化3年の大火と消防体制)
年10月4日の夜弁天町河岸の市店から出火し、折から西北の風にあおられて火勢がさかんになったため、奉行
羽太正養
自
函館市史 銭亀沢編
(幕府、蝦夷地の直轄を開始)
初代箱館奉行
羽太正養
の「休明光記」(『新撰北海道史』史料一)によると本制札場は九か所(箱館 鷲木 砂原
恵山町史
(1、蝦夷地の直轄)
評議し、遂に蝦夷地の経営を幕府が直轄して行うことに決定し、年明けて1月、蝦夷地取締御用係に松平忠明・
羽太正養
函館市史 通説編 第二巻
(幕末期の埋立)
さらに享和2(1802)年新設された箱館奉行(戸川安論、
羽太正養
)は、翌享和3年に地蔵町の海中遠浅の処
椴法華村史
(陸路の充実)
このことについて箱館奉行
羽太正養
は『休明光記巻之一』で次のように述べている。
函館市史 通説編 第一巻
(箱館奉行の設置)
23日、松平忠明、石川忠房、三橋成方をはじめその他の蝦夷地御用掛を免じ、新たに蝦夷奉行を置き戸川安論、
羽太正養
函館市史 通説編 第一巻
(神社)
寛政中辺防議起、安論奉台命巡行、及後置鎮于箱館、安論與
羽太正養
拝其職、箱館旧有八幡宮
函館市史 通説編 第一巻
(馬場正道の学舎)
#160; 文献上より教育関係の資料を渉猟すると、京都大学の内田銀蔵博士が嘗て紹介した、箱館奉行
羽太正養
恵山町史
(3、恵山町ふるさと民話集)
〈日浦の孝女れん〉は、松浦武四郎が“
羽太正養
の休明光記”からの引用として蝦夷日誌巻之五にのせている。
戸井町史
([松浦武四郎の『蝦夷日記』(嘉永三年)])
(附)日浦村の孝女レン 弘化二年(一八四五)八月、松浦武四郎が日浦村を通った時に、箱館奉行
羽太正養
,この時の箱館奉行は
羽太正養
であった。,上申を受けた
羽太正養
は改ねて調査させて見ると場所掛りの上申通りであった。 ,
羽太正養
もレン女の至孝にはいたく感動した。この時男清十郎は八十三才の老令で、レンは四十才であった。,以上が
羽太正養
の『休明光記』に採録されている『日浦の孝女』を意訳したものであるが、羽太はこの後に次のように
恵山町史
(3、幕府直轄以降の箱館六ケ場所)
羽太正養
(蝦夷地取締御用掛・箱館奉行)が著した『休明光記』によれば、経営の中心は「千島列島を南下するロシア,これは滕(とう)知文が、1801年(享和元)箱館奉行
羽太正養
に随行し、陸路東蝦夷地を国後まで巡見した時,1804年(文化元)『休明光記』に見る六ヶ場所 文化4年、松前奉行、
羽太正養
著『休明光記』の文化元年頃
戸井町史
([蝦夷地と馬])
この時のことを、
羽太正養
(はぶとまさやす)は『休明光記巻の二』に次のように述べている。
恵山町史
(6、蝦夷日誌に見る郷土のすがた)
考えられる) 「日浦の孝女の事」 武四郎は日浦村の項に、『休明光記(箱館奉行
羽太正養
著,この年から江戸詰めとなっていた奉行の
羽太正養
は、訴えを聞くと一部始終を調査させ、4月江戸へ帰ると即、老中青山下野守忠裕
恵山町史
(2、箱館六ケ場所の成立)
なお、「村並」とした際の幕府の記録(休明光記附録巻五・箱館奉行
羽太正養
)には「箱館最寄口蝦夷地之内ノタヲイ,寛政11年(1799)幕領化したとき、箱館奉行の公務日記、休明光記附録巻五(
羽太正養
)には「(当地域に
恵山町史
(5、江戸時代の鱈漁)
エトロフ島に着いたのが、文化3年(1806)7月2日、島詰めの役人の取り調べを受け、箱館へ護送、奉行
羽太正養
,なお、『日浦の孝女れん』については、実際にあった話であり、休明光記(箱館奉行
羽太正養
)・蝦夷日誌(松浦武四郎
恵山町史
(4、村政のはじまり)
松前奉行、
羽太正養
著『休明光記』の1804年(文化元年)の条項に次の記述がある。
南茅部町史 上巻
([慶祥丸漂流])
翌年四月エトロフ島を出発して箱館に護送され、奉行の取調をうけ、七月幕府より下知があり、八月一四日、奉行
羽太正養
/ 1ページ