• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (断宿以外の問屋の役割)

となっている問屋が行うという、問屋の一元的な関係になるが、この場合には、場所断宿の介入をはじめ船宿あるいは脇宿,また、断宿と船宿との問に脇宿が介在した時(つまり船宿でも断宿でもない第三者の問屋と買付取組みをした場合,)は、本来船宿に支払うべき問屋口銭は、脇宿と船宿へ半分に分けて1分ずつ支払い、船宿は出御口銭のみの金額,これが更に天保期に入って、移出入船が増加すると、脇宿の介在が固定化するとともに、脇宿の得分も同時に増加,1)場所買付船の入御口銭、口銭を場所請負人負担にしたこと、(2)断宿、船宿以外の買付取組問屋(従来の脇宿
函館市史 通説編 第一巻 (断宿の独占利潤)

けた荷物を当地で売払う場所でも、御口銭、口銭は断宿が受取り、更に場所断宿でも船宿でもない問屋(これを脇宿
函館市史 通説編 第一巻 (北前船の発達)

但、場所断宿並に船宿の外、脇宿にて場所請負人江買附相談いたし候共、其場所断宿にて御改を受け御判願致すべく
函館市史 通説編 第一巻 (小宿)

これに依り重ねて脇宿え参り候共仲間の内にて宿致す間敷候。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました