• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 銭亀沢編 (館主たちの支配版図)

この三守護職体制による蝦夷支配は、地域編成別にみると、「下之国」は茂別館を中核として志苔館・箱館・茂別館
函館市史 通説編 第一巻 (コシャマインの乱)

れたのを初めとし、更に破竹の勢いをもって道南に点在する諸館をことごとく落とし、残るはわずかに下国家政の茂別館,と、上ノ国の蠣崎季繁の花沢館のみとなり、茂別館も重囲の中にあって弧城を守る有様であった。
函館市史 銭亀沢編 (安藤康季の渡道と「道南の十二館」)

茂別館主の下国家政の実兄に当たる。  ,館主 志濃里館 函館市志苔町 小林太郎左衛門尉良景 箱館 函館市函館山麓 河野加賀守右衛門尉政通 茂別館,一つは、戸井館亡き跡の、志苔館から茂別館・中野館の地域連合である。,既述した志苔館を茂別館・中野館の広域ゾーンで捉えると同様に、東部の石崎も志苔館-石崎のゾーンで考えてみてはどうであろうか
函館市史 通説編 第一巻 (乱後の箱館)

更に茂別館の下国家政も、これよりさき文亀元(1501)年に没し、孫の下国八郎師季が嗣いでいたが、これまた
恵山町史 ([渡島半島“みち”のはじめ])

経済活動を行うが、下海岸の石崎に端を発したアイヌの蜂起・コシャマインの乱により、花沢館(上ノ国町)と茂別館,茂別館の下國家政はその功績を称え『中野路』を辿り上ノ国へと赴く。
函館市史 通説編 第一巻 (安東政季らの渡海)

政季が蝦夷地を去るにあたり、弟の下国八郎式部太輔家政を茂別館(上磯町茂辺地)に置き、蝦夷島支配の地位を
函館市史 別巻 亀田市編 (擦文文化)

で、砂丘から出土したと伝えられているが、箱館の河野加賀右衛門尉政通、志濃里館の小林太郎左衛門尉良景、茂別館
函館市史 銭亀沢編 (コシャマインの戦い)

中野館・脇本館・穏内館・覃部館・大館・袮保田館・原口館・比石館の一〇館を攻め落とし、辛うじて残ったのは茂別館
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました