• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第二巻 (定期船の増船)

弘明丸船長の蛯子末次郎は弘明丸は河川用の汽船であり冬期間の青函航路の航海は容易ではないとし、さらに稲川丸
函館市史 通説編 第二巻 (船舶購入と航路の開拓)

またこのほかに函館出身者で付属船の乗組員の代表的な人物として蛯子末次郎がいる。, 表7-5 開拓使付属舶の乗組員 船名 氏名 職種 月棒・身分 出身 生年 弘明丸 蛯子末次郎
函館市史 通説編 第一巻 (諸術調所)

こうしてここから、山尾庸三(宮中顧問官)、前島密(郵便制度創始者)、井上勝(鉄道制度創設者)、蛯子末次郎
函館市史 通説編 第二巻 (会社組織と株式募集)

社長には堀基、支配人宮路助三郎、会議員は常野、村田、泉、小林、安浪次郎吉の6名、この他6月には蛯子末次郎
恵山町史 (③幕末蝦夷地の洋式製鉄(金属・1968年9月1日号) 技術のふるさと:古武井の高炉)

工部省で近代鉱山業の確立に貢献した山尾庸三、わが国逓信事業の創始者前島密、わが国鉄道の創設者井上勝、蛯子末次郎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました