機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 91件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚)
貝塚
貝塚
は北欧から南米の各地で見られるが、デンマークの海岸一帯には数も多く、研究の歴史も古い。,北欧には
貝塚
時代と呼ぶ時代があって、中石器時代にまでさかのぼるが、日本では縄文時代から歴史時代まで
貝塚
,
貝塚
についてはこれまでにも述べて来たが、先史時代の自然環境や生活環境を知る上で重要な遺跡が
貝塚
なのである,関東地方では大規模な
貝塚
が海岸から20キロメートルも内陸の段丘上にあって、400メートルの範囲に
貝塚
が,
貝塚
の外側に住居址があったり、内側に集落があるなど、
貝塚
と集落の関係は非常に密接である。 /
貝塚
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚の分布)
貝塚
の分布 函館において
貝塚
はどのような所にあったのであろうか。,ミルンやモースが発掘した
貝塚
は函館山の麓で、現在では面影すら見られないが、函館公園内の
貝塚
出土の遺物、,この
貝塚
は坂下の天祐寺境内にまで広がる規模の大きな
貝塚
で、近年まで道路上に
貝塚
が散らばっていたのが見られた,青柳町
貝塚
はかつてアサリ坂
貝塚
と共に山麓部に広く分布していた。,このほか函館山の対岸にほ湯川
貝塚
、煉瓦(れんが)台
貝塚
、赤川
貝塚
、桔梗サイベ沢
貝塚
があり、それぞれが約 /
貝塚
の分布
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚の全盛期)
貝塚
の全盛期 渡島、函館に山のように堆積された
貝塚
があったが、現在それが見られる場所は少ない。,畑地などに露出していた
貝塚
は、函館ではアサリ坂
貝塚
、青柳町
貝塚
、湯川
貝塚
、煉瓦台
貝塚
の4か所、渡島では,戸井の原木
貝塚
、熊別川
貝塚
、戸井
貝塚
、松前の伊勢畑
貝塚
、長万部の静狩
貝塚
の5か所で、中でも静狩
貝塚
は1,渡島地方で余市式土器を伴う
貝塚
は、アサリ坂(天祐寺)
貝塚
、青柳町
貝塚
、湯川
貝塚
、煉瓦台
貝塚
、戸井
貝塚
、,熊別川
貝塚
、原木
貝塚
、伊勢畑
貝塚
、静狩
貝塚
で、
貝塚
と遺跡名が付けられているほとんどの
貝塚
から余市式土器 /
貝塚
の全盛期
函館市史 通説編 第一巻
(貝塚と住居址)
貝塚
と住居址 函館に
貝塚
が形成された時の住居や集落はどのようであったのか、函館の
貝塚
は早くから全国に,青柳町
貝塚
と湯川
貝塚
から石組の炉跡が発見されたり、函館公園
貝塚
の上の裏参道の崖に竪穴住居の断面が出ていたなどのことから,5、6号
貝塚
は西の崖に近い位置にあって、6号
貝塚
は発掘によって住居址の掘り込み面で発見され、4号
貝塚
も,煉瓦台
貝塚
の住居址 棟瓦台
貝塚
一覧
貝塚
規模 摘要 1号
貝塚
14mx8m 地表に露出 2,号
貝塚
11mx8m 地表に露出 3号
貝塚
14mx9m 地表に露出 4号
貝塚
3mX3m 埋蔵 5号
貝塚
/
貝塚
と住居址
函館市史 別巻 亀田市編
(貝塚を構成する貝類)
貝塚
を構成する貝類 一般に
貝塚
と言われているものは、縄文人が採集した貝や魚、動物などを食べたあと、その,例えば関東地方の加曽利
貝塚
や姥山
貝塚
などでは、丘陵上に馬蹄形あるいは半月形平面に堆積し、特に姥山
貝塚
の,一方加曽利
貝塚
からは緊急調査により
貝塚
や竪穴住居跡が発掘され、
貝塚
の断面や竪穴住居跡は発掘した当時の姿,煉瓦台
貝塚
は、昭和二十四年の調査で
貝塚
の一部が発掘され、住居跡の一部が確認されたが、十余年後の昭和三十六年,
貝塚
を構成する貝類については、二号
貝塚
の露出部にあらかじめ二五〇平方センチメートルの面積の区画を設定し /
貝塚
を構成する貝類
函館市史 銭亀沢編
(石倉貝塚の特異性)
石倉
貝塚
の特異性 縄文時代後期における集落跡が確認された例は少なく、一般的には小規模で分散する傾向にあるとみられている,この中で、平成六年度から調査された石倉
貝塚
(『石倉
貝塚
Ⅰ~Ⅲ』函館市教育委員会一九九五~一九九七)は、,
貝塚
形成に関連する住居などの存在が考えられていたが、実際にはほとんど生活を営んでいた跡は見当たらず、何,、どうやら通常の集落に伴う
貝塚
とは異なる性格であった可能性が高い。 ,これらのことから、石倉
貝塚
は墓地や祭祀関係の場、あるいは何らかの集合広場など、様々な用途が考えられるが / 石倉
貝塚
の特異性
函館市史 別巻 亀田市編
(昭和三十六年に貝塚消滅)
昭和三十六年に
貝塚
消滅 煉瓦台
貝塚
は、湯倉神社裏の湯川
貝塚
と共に、昭和三十年ころまで、道南地方においては,珍しく原形のまま残されていた代表的な
貝塚
であった。,それが昭和三十六年には後述するように湯川
貝塚
に次いで宅地造成のため消滅してしまった。,煉瓦台
貝塚
が発見されたのは昭和二十三年である。,と同時期の新発見のこの
貝塚
の存在を確認した。 / 昭和三十六年に
貝塚
消滅
函館市史 別巻 亀田市編
(サイベ沢貝塚人骨発見)
サイベ沢
貝塚
人骨発見 サイベ沢遺跡発掘調査を一週間後にひかえた同年四月十六日、函館考古学会が発足した,発掘調査の記録は見当らないが、函館図書館に「サイベ沢
貝塚
人骨発掘」という記録写真があり、これで見ると『,人骨は台地の中央部を南北に走る農道から少し西に入った沢のがけで、地表から約四メートル程の地中にある
貝塚
,東北大学医学部教授であった長谷部は山内清男らと青森県南部町相内(あいない)のオセドウ
貝塚
や八戸市是川中居
貝塚
/ サイベ沢
貝塚
人骨発見
函館市史 別巻 亀田市編
(昭和二十四年の発掘)
)
貝塚
だけであった。,地表に露出している
貝塚
は、実際の
貝塚
面積より少ないが、この六か所の
貝塚
中、規模の大きな
貝塚
は三か所あり,、一号
貝塚
が径一二メートル、二号
貝塚
が径一〇メートル、三号
貝塚
が径一五メートルあって一号と三号
貝塚
は接,四号
貝塚
は一、二、三号
貝塚
と五、六号
貝塚
とのほぼ中間地点にあって、これも五、六号と同程度の規模のものであった,煉瓦台
貝塚
・
貝塚
と住居跡の分布(1) 煉瓦台
貝塚
・
貝塚
と住居跡の分布(2)
函館市史 別巻 亀田市編
(縄文時代各期の遺跡)
この時期は
貝塚
形成期となり、赤川の函館市水道局浄水場の近くやサイベ沢、煉瓦台、湯倉神社裏に
貝塚
を残し、,函館山周辺では函館公園裏、アサリ坂、大町にも
貝塚
が形成され、道南地方でも松前の伊勢畑
貝塚
、戸井の戸井
貝塚
,、原木
貝塚
、長万部の静狩
貝塚
が、この時期に形成されている。 ,函館には函館公園から出土した青柳町式土器というものがあり、これに類する土器が煉瓦台
貝塚
、湯川
貝塚
、天祐寺
貝塚
,で発見されているので、
貝塚
の形成期は中期から後期の前半までと考えられている。
函館市史 通説編 第一巻
(自然遺物)
貝塚
から出土する人工遺物以外の貝殻なども自然遺物で、当時の人間が意識的に採集したものである。,煉瓦台の2号
貝塚
は純貝層が厚く、250立方センチメートルの貝殻を採掘して分類してみると、ハマグリが65,湯川
貝塚
や天祐寺
貝塚
(アサリ坂
貝塚
の一部)の貝もこれと大差がない。,煉瓦台
貝塚
の獣骨類は、エゾシカの四肢(し)骨、頭骨、角、下顎(がつ)骨、トドの脊椎(せきつい)骨、腕(,クマの骨格は
貝塚
では発見されていない。
函館市史 通説編 第一巻
(エドワード・S・モース)
エドワード・S・モース エドワード・シュベスター・モースは、函館に来遊する前年の明治10年に東京の大森
貝塚
,を発掘し、明治12年に英文『大森
貝塚
』と邦文『大森介墟編』の2論文を東京大学理学部の最初の紀要に発表しているが,この2人の研究を読み比べると、ミルンは大森
貝塚
をアイヌ民族が北海道に来る前に残した
貝塚
と考えたのに対して,、モースはアイヌ人はエスキモー人やアリュート人と同じく土器を作らない人種で、大森
貝塚
人のように土器を作
函館市史 通説編 第一巻
(続縄文文化)
縄文式以後の土器形式について注目した山内清男は、昭和8年「日本遠古之文化」(『ドルメン』)で、室蘭市本輪西
貝塚
上層,昭和25年に東北大学の駒井和愛らが茅部郡森町の尾白内
貝塚
を発掘し、昭和30年代に入って亀田郡尻岸内町恵山
貝塚
出土,これが後述する函館の能登川隆コレクションで、尾白内
貝塚
、本輪西
貝塚
と同時期の資料であった。,駒井和愛は尾白内
貝塚
をアイヌの
貝塚
と考え、その年代を平安時代まで下るとしたが、
貝塚
から出土した上層の須恵質,の土器と、
貝塚
を構成する主体が続縄文の古い形式であり、年代について改められるようになった。
函館市史 通説編 第一巻
(恵山文化とその資料)
恵山式土器と
貝塚
の発掘品は、函館の能登川隆が集め、資料は一括して市立函館博物館に寄贈され、現在では市指定有形文化財,この
貝塚
や遺跡は、文化庁から国指定の文化財候補として調査されたが、
貝塚
が消滅しているため、国指定としての,恵山
貝塚
は、函館市の東約40キロメートルの所にあり、渡島半島南東端で現在の亀田郡尻岸内町恵山にある。,海岸線に発達した段丘に遺跡があって
貝塚
は段丘崖にあったが、昭和29年以後に
貝塚
は消滅した。,
貝塚
や墓壙からは漁労具、装飾品などの優れた骨角製品が出土しているが、能登川は「北海道恵山先史遺物図集」
函館市史 別巻 亀田市編
(住居跡)
煉瓦台
貝塚
の1・2号住居跡(昭和36年調査) 当時の食生活はほとんどが生食で、
貝塚
から多量に発見,、
貝塚
はごみ捨場であると書いてある本などもあるが、これは誤った考え方であろう。,これは、サイベ沢遺跡のように、
貝塚
に人骨を埋葬してあったことからもわかる。,煉瓦台
貝塚
では人骨の埋葬は確認できなかったが、ほぼ時期を同じくする室蘭の
貝塚
では、何体もの人骨が埋葬されていたし,、この煉瓦台
貝塚
や、住宅の下になった湯川
貝塚
にも、かなりの埋葬人骨があるものと考えられる。
函館市史 通説編 第一巻
(円筒土器の遺跡)
の上に円筒上層式の
貝塚
が作られたわけである。,八木遺跡の
貝塚
は円筒下層式の時期に形成され、火山灰層などがその上に堆積している。,函館周辺地域以外で
貝塚
を伴った遺跡は噴火湾沿岸に多く、長万部町静狩
貝塚
、虻田町入江遺跡、伊達市若生
貝塚
,サイベ沢遺跡のように円筒下層式と円筒上層式の
貝塚
が併存する遺跡は静狩
貝塚
、入江遺跡、ポンナイ遺跡である,
貝塚
が形成されている遺跡はサイベ沢、赤川で、
貝塚
を伴わない遺跡の方が多い。
恵山町史
((1)上昇した海水面)
苫小牧海岸から17キロメートル内陸の千歳市美々には、美々
貝塚
と呼ばれる早期末から前期の
貝塚
がある。,勇払原野のもっとも奥まったところにある、北海道では最も内陸に位置した
貝塚
である。,
貝塚
を構成する貝の大部分はヤマトシジミとアサリであるが、暖流系のアカニシやウネナシトマヤガイなども含まれていて
函館市史 通説編 第一巻
(オホーツク文化)
これがオホーツク文化で、網走モヨロ
貝塚
からはアイヌ人と全く異なるアリューシャン列島の原住民に似た骨格を,北千島については馬場脩が昭和5年から
貝塚
や竪穴住居址の調査に取組んでいたが、北千島は日本民族の源流を探,米村喜男衛の調査で知られた網走のモヨロ
貝塚
は、昭和22年秋と翌23年に東京大学と北海道大学の合同調査団,
貝塚
の埋葬人骨と竪穴住居址などが発見されてオホーツク文化が北海道に定着していたこと、その性格がアイヌ民族
恵山町史
((5)円筒土器文化の崩壊)
海岸部に位置したこの時期の遺跡は
貝塚
を伴うことが多く、函館市の旧海岸線沿いに分布した天佑寺
貝塚
、湯ノ川
貝塚
,や戸井町戸井
貝塚
はこの時期に形成されたものである。
恵山町史
(2、恵山町内の続縄文前半期の遺跡)
所属していた名取武光氏が能登川隆氏とともに、恵山の南西山麓に広がる標高15メートルの海岸段丘上にある
貝塚
,この調査後、恵山
貝塚
から出土した土器が亀ケ岡式土器の終末期の特徴と後北式土器の特徴をもっていることから,恵山
貝塚
の発掘調査は以後、1960年と翌年に吉崎昌一氏によった発掘調査、1966年に名取武光・峰山巌の,写真7は1960年の調査時の
貝塚
断面で、写真8は配石された墳墓の上面、写真9は墓壙壙底に副葬された土器,「能登川コレクション」として市立函館博物館に収蔵されている恵山
貝塚
出土遺物には、前述した海獣や熊などの
恵山町史
(1、恵山式土器文化)
1、恵山式土器文化 概要 遺跡が海岸線に面した砂丘上や段丘上に立地し、恵山
貝塚
や尾白内
貝塚
のような,7、恵山
貝塚
の貝層断面 (恵山
貝塚
、昭和36年、吉崎昌一撮影) 土器 縄文時代に煮炊き,下添山遺跡、瀬棚町海岸砂丘遺跡などから出土するほか、恵山
貝塚
からも出土。 ,恵山
貝塚
、尾白内遺跡が代表的な遺跡である。 ,精巧な彫刻が施された骨角器は石器だけではなく金属器を用いて製作されたと考えられ、恵山
貝塚
、森町尾白内
貝塚
函館市史 通説編 第一巻
(熊と海獣の文化)
西桔梗B2遺跡、七飯の桜町遺跡、鳴川遺跡と恵山
貝塚
、尾白内
貝塚
などにもある。,峯山厳が調査した噴火湾の礼文華
貝塚
では、
貝塚
を一定の地域に自然石を配列して囲み、その一角に積石塚を設けて,熊飾りのある土器の中で珍らしいのは、恵山
貝塚
出土の、小西弥六所蔵のもので、この土器はあたかも皮袋に液体,恵山
貝塚
の骨角製品には生産用具、日用品、装飾品などがある。,恵山
貝塚
の骨角器(市立函館博物館蔵)
恵山町史
([恵山町で行われた主な発掘調査])
[恵山町で行われた主な発掘調査] 第1図 恵山町内の遺跡分布図 恵山町内では恵山
貝塚
、日の浜遺跡,現在も遺跡が残されているのは、北海道の文化財に指定されている恵山
貝塚
など数遺跡で、他の遺跡は道路工事や,恵山
貝塚
昭和15年 名取武光・能登川隆 昭和35年10月26~30日 , だが、発掘報告書が刊行されるか概要が報告されているのは、昭和41年と昭和58年に行われた恵山
貝塚
函館市史 銭亀沢編
(銭亀沢地区の遺跡の立地)
空港第6地点 早稲田
貝塚
6,000年前 縄文時代 大規模集落の形成。,
貝塚
の 縄文尖底・丸底土器 豊原1遺跡 三内丸山遺跡 前 期 出現。,日吉遺跡 戸井
貝塚
祭祀関係遺構の出現。,本州から金属器文化 成土器(恵山式土器 石倉
貝塚
宇鉄遺跡 が伝播。,・後北式土器) 西桔梗B2遺跡 恵山
貝塚
魚形石器。
函館市史 通説編 第一巻
(先人の足跡)
幾つかの
貝塚
がこの山裾の丘陵上にあった。,
貝塚
とは数千年も前の人々が食べた貝殻や動物の骨などが堆積して小高くなっていたところで、大きなものは円形,
貝塚
の近くに集落があって、貝殻のほかに当時の人たちが使用した日常の什(じゅう)器や漁労具、狩猟具が発見,
貝塚
の位置は、現在の海岸線から離れた丘陵上に分布しており、
貝塚
が造られたころは、まだ海水面が高く、海が,そして外国人による東京の大森
貝塚
と函館における発掘調査がもとになって、日本民族の起源の研究が進み、日本
函館市史 別巻 亀田市編
(堆積層と層序)
堆積層と層序 発掘調査した地域は、以前人骨が発見されたと考えられる
貝塚
の地点からである。,
貝塚
は畑など地表に散在する場合と、層状になって地層の一部となっている場合とがある。,地表に露出している
貝塚
も、耕作によって地中にある貝層が掘り起されて露出する例が多い。,
貝塚
は大規模な分布を呈するものや、遺跡の一部にしかない場合など、時代や立地により、また、形態なども一定,
貝塚
の形成には人為的堆積と自然的堆積の場合があるが、考古学では人為的堆積を重要視する。
恵山町史
(1、北海道指定文化財)
1、北海道指定文化財 「史跡」恵山
貝塚
所 在 地/亀田郡尻岸内町字恵山 規模数量等/指定面積,5,455平方メートル 指定年月日/昭和42年3月17日 所 有 者/山本栄作ほか 恵山
貝塚
,恵山
貝塚
は墳墓および住居跡からなっているが、大部分は未調査のままである。,
貝塚
は、地表下25~70センチメートルに認められ、豊富な遺物が包含されている。,〈恵山
貝塚
〉 骨角器・魚形石器 恵山式土器 〈古武井熔鉱炉跡〉 [古武井熔鉱炉跡
函館市史 通説編 第一巻
(ジョン・ミルン)
彼は明治10年に渡島の火山を調査しているが、翌年には
貝塚
などの遺跡を発掘し、8月に開拓使委員や通弁官らと,九州旅行中に
貝塚
から土器を発見し、北海道にも同種の土器が出土することから、日本国中に石器時代の遺跡が存在,に小樽の銘刻(古代文学)のスケッチおよび函館、小樽の石器や土器の写真などが載せられており、特に函館で
貝塚
,小樽に移動し、その後にアイヌ民族が来たと考え、日本全般については南の九州から北の蝦夷(北海道)に至る
貝塚
函館市史 通説編 第一巻
(煉瓦台貝場の土器)
煉瓦台貝場の土器 この
貝塚
から出土する主な土器は前述のように余市式土器で、わずかに東北地方の榎林式や,煉瓦台
貝塚
の余市式土器は大谷地
貝塚
出土のものと装飾などに多少の違いもあるが、その一般的特徴は器形が円筒形
函館市史 通説編 第一巻
(シーボルト父子)
初めて函館と小樽の石器時代遺跡を調査し、また人類学、先史学の先駆者エドワード・シュベスター・モースが
貝塚
,の採集をかねて函館、小樽、札幌、白老などの
貝塚
やアイヌ集落を調べた年でもある。
函館市史 通説編 第一巻
(トーマス・W・ブラキストン)
ミルンやモースが函館で
貝塚
の発掘ができたのも、後記するようにヒッチコックが函館で収集品を見ることができたのも,、ブラキストンの案内とアドバイスがあったからで、彼自身アイヌ民族や
貝塚
、竪穴住居址についても博識であった
函館市史 別巻 亀田市編
(岡田健蔵らの調査)
岡田がサイベ沢遺跡を発掘した理由は、函館においてアサリ坂
貝塚
(づか)や青柳町
貝塚
など重要な遺跡が次々に
函館市史 通説編 第一巻
(函館考古会の設立気運)
函館考古会の設立気運 明治初年にミルン、モース、ブラキストンらの外国人が函館におもむいて
貝塚
や遺跡を,高大森(現在の高盛町、日乃出町)の砂丘(通称砂山)、旧岩船家別荘(現在の見晴公園)、湯倉神社裏の湯川
貝塚
,(中略)(
貝塚
は)アサリ坂 青柳町より蓬莱町へ降る坂 及び(函館)公園の前住吉町の道路の東にあるもの顕著,其他谷地頭に二、三の小
貝塚
あり。(中略)チャシコツは蝦夷語にして、チャシは砦、コツは跡の義なり。
函館市史 通説編 第一巻
(狩猟と漁労)
これは遺跡の分布が河川流域や旧海岸線などにあり、
貝塚
も比較的多く、釣針や銛などの漁労具が骨角製であるため,、
貝塚
や洞窟遺跡など保存条件のよい遺跡でよく発見され、埋蔵状態のよくない普通の遺跡では骨角製品は残らないが,
貝塚
とか骨塚と呼ばれる地点では、陸上動物や海上動物の遺存体が多量に堆積している。,海岸に近い
貝塚
ではクマなどに代り海獣が多い。,東日本では
貝塚
や洞窟から数頭ずつの埋葬例が報告されている。
椴法華村史
(〔椴法華遺跡〕)
余市式土器とは余市大谷地
貝塚
の上層から発見されたので余市式と呼んでいるが、器形はほとんど円筒形をしていて,この土器形式は、函館の煉瓦台
貝塚
、戸井の戸井
貝塚
や原木
貝塚
から出土しているが、青森県にはほとんどみられない,続縄文の恵山式土器とは、恵山町の根田内にあった恵山
貝塚
出土の土器から恵山式と呼ばれている。,この遺跡は冷水川の右岸台地にあったが、
貝塚
は消滅してしまった。,椴法華遺跡の恵山式文化がどの程度の遺跡規模か明らかでないが、浜町遺跡には
貝塚
もあったので、集落の中心は
函館市史 別巻 亀田市編
(土器製作用粘土)
これまで土器がどのように製作されたか明らかではないが、一号
貝塚
に程近い所に、粘土の集積地があった。,ここは住居跡と
貝塚
の中間で、住居構造などが発見された地下六〇センチメートルの黄褐色粘土層面に、高さ推定一
恵山町史
((2)均一になった土器)
墓と
貝塚
東釧路遺跡では貝層の下からは2基の墓壙が発掘され、そのうちのひとつは土壙中に赤色塗料のベンガラ,網走市網走湖底遺跡、釧路市東釧路第1地点などのような小さな
貝塚
が道東に分布し、魚骨・海獣骨・陸獣骨・貝類,
貝塚
から出土した温暖種の貝類は気候の温暖化の進行を、網走湖底遺跡の存在は当時の海水面がまだ現在よりも低
函館市史 通説編 第一巻
(石器)
貝塚
の時代でもあるから、おそらく漁網も使用されていたであろうが、石錘の出土量が少なく、比較的大形のものなので,青龍刀形石器は煉瓦台
貝塚
、戸井
貝塚
などで出土しているが、一種の磨製石器で実用品とは思われない石器である,大きさ約7センチメートルのものであるが、この発見によって静狩
貝塚
出土の骨製の破損品が、青龍刀を模造した
函館市史 通説編 第一巻
(北海道の学会)
人類学雑誌』に「北海道に於ける土偶の分布」を、また翌大正7年には函館にいた阿部正巳が同誌に「北海道の
貝塚
,函館古石器発掘」が最初で、その雑報の中に、函館港の近くで土器、石器が出ると報ぜられているが、前記の「北海道の
貝塚
,に関する私見」では函館の住吉町、アサリ坂
貝塚
、戸井
貝塚
などが明らかにされている。
函館市史 銭亀沢編
(早期から前期へ過渡期の集落跡)
集落跡はそれほど多く確認はされていないが、わずかに同一丘陵上では東隣りの水系にあたるムジナ川沿いの石倉
貝塚
,規模的には小集団単位とみられ、存在が確認されている中野A遺跡、石倉
貝塚
、豊原1遺跡などでは、一から二軒
恵山町史
([引用・参考文献])
[引用・参考文献] 赤松守雄「北海道における
貝塚
の生物群集−とくに縄文海進に関連して−」『地球科学』,と釣の覚書」『北方文化研究報告』第15輯、北海道大学、1960 西本豊弘「尾白内中学校所蔵の尾白内
貝塚
出土動物遺存体,」『尾白内』森町教育委員会、1981 西本豊弘「恵山
貝塚
出土の骨角器と動物遺存体」『恵山
貝塚
』尻岸内町教育委員会,8号遺跡出土の晩期縄文土器について」『北海道開拓記念館研究年報』第7号、1979 小笠原忠久『恵山
貝塚
函館市史 別巻 亀田市編
(B2遺跡と恵山式土器)
恵山式土器とは、亀田郡尻岸内町の恵山
貝塚
を標式とする遺跡から出土した土器のことで、縄文時代晩期終末の大洞,このB2遺跡の
貝塚
からは、海亀、オットセイなどの海獣、イルカの骨や、熊の意匠のある骨製のスプーン、銛(,この
貝塚
一帯には墓壙があって、土器には熊の意匠飾りが付いたり、ボール形やカップ形土器という、これまでの,この文化は茅部郡森町尾白内
貝塚
など、噴火湾にも分布しているが、西桔梗ではこの地点にしかなく、これまでには
函館市史 通説編 第一巻
(破砕の見習)
土器、石器、骨角製品で、尾白内
貝塚
の2体合葬の土壙墓では、人骨の頭部に甕(かめ)形土器の大きな破片がかぶせてあった,恵山
貝塚
の墓壙から出土した骨角製品にも破損品の副葬が認められた。
函館市史 通説編 第一巻
(日本人人種論)
しいが、現在では形質人類学によって、時代と環境によって骨格が変わることが研究例で見直されてきたため、
貝塚
形成,大森
貝塚
人についてミルンはアイヌ説をとり、モースはアイヌより前にいた人種、すなわちプレアイヌ説をとった,と比較して内地に
貝塚
を残したのはアイヌの祖先であるとした。,より出づる人骨について」の2論文で、坪井は小金井のアイヌ説に対しても、「小金井博士の
貝塚
人骨論を読む」,坪井の没後は小金井説が優勢となり、大正から昭和にかけて
貝塚
の埋葬人骨が盛んに発掘された。
函館市史 通説編 第一巻
(組織的研究へ)
有機的土壌中の花粉分析による植生の究明、骨角製品の材質がどのような動物や魚類のどの部分を使用したものか、
貝塚
中,昭和30年代には市立函館博物館では尻岸内町の恵山
貝塚
、日ノ浜遺跡、古武井溶鉱炉跡、森町森川
貝塚
など、縄文時代
函館市史 通説編 第一巻
(狩猟と漁労)
動物を主食とした生活であったことは、
貝塚
から多量に発見される動物の骨と、それを解体料理するための皮剥ぎ,
貝塚
から出土する獣骨で最も多いのはエゾシカである。,
貝塚
から出土するクジラ、アザラシ、オットセイ、イルカなどの哺乳類、マグロ、マカジキ、サメ、ソイ、カレイ
函館市史 通説編 第一巻
(函館考古会の活動)
沢寄りに2か所の
貝塚
を伴う広大な面積の遺跡で、西側にあった
貝塚
から珍しくも縄文人の人骨1体分が発掘されたが,また、東北大学の山内清男と親交があった能登川隆は住吉町などの遺跡を発掘し、恵山
貝塚
出土の資料をまとめた
椴法華村史
(銚子遺跡の発見)
があるのでこの水は飲料水として適しているため、海岸からとれた魚などを食べていたが、この地下に埋れている遺跡から
貝塚
,
貝塚
は、室蘭の本輪西
貝塚
では堆積層が四メートル以上あり、人骨も出土しているが、動物や魚の骨から六千年前
戸井町史
([石器時代の戸井])
海岸段丘の下では、西浜町の〓金沢の畑地附近に繩文中期の
貝塚
がある。,又東浜町の海岸段丘一帯に広大な中期の遺跡があり、段丘の突端に層は薄いが
貝塚
がある。,西浜町の〓金沢の畑地も中期の遺跡で、厚い層の
貝塚
があり、
貝塚
の端の底から川砂が現われ、この時代の川口と,又段丘の縁から
貝塚
が露出していた。,この遺跡には薄い
貝塚
があり、貝層から鹿、鯨、魚類の骨が出土した。
函館市史 銭亀沢編
(石倉さん)
石倉さん 石倉
貝塚
の近くの杉の木立の中に正一位石倉稲荷神社の棒が立っている。
/ 2ページ