• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 14件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (近江商人)

近江商人 宝暦・天明期は、幕藩制社会が崩壊への道を歩みはじめた時期であるが、北海道にあっても松前藩を,その中で大きな役割を果たしていたのが、近江商人である。,くも慶長期ころから松前に進出しはじめ、寛永期以降その活動はより活発化し、すでにこの時期には10数名の近江商人,このため、この時期には、彼らの流通独占体制はより強化され、宝暦8(1758)年には、松前・江差に進出した近江商人 / 近江商人
函館市史 通説編 第一巻 (近江商人の排除)

近江商人の排除 その具体的な方法として、住民の動揺を考え、場所における支配人・通詞・番人などは、おのおの,にまかせ、これまでの通り使用することにしているが、監督を厳重にして特に監督を厳重にして松前藩と直結した近江商人団 / 近江商人の排除
函館市史 通説編 第一巻 (江戸系商人)

江戸系商人 しかるに、この近世初期以来永く続いた近江商人団による流通独占体制は、宝暦前期を最後にその,たとえば宝暦8年約30名を数えた近江商人も、28年後の天明6(1786)年には実に11名に減少している,きな変化が生じたのであろうか、それには色々な原因が考えられるが、その主なるものを挙げると、まず第一に、近江商人,にこれら江戸系商人は、蝦夷地の広大な良漁場を請負い、産物も自営船を利用して出荷しはじめたこと、第三には近江商人,じた零細漁民からの買取に、比較的重点をおいていたという中で、この期に襲った松前・江差地方の鰊の不漁が、近江商人
函館市史 通説編 第一巻 (俵物指定問屋)

この指定問屋の設定以降は、これまで集荷に当っていた近江商人も、指定問屋に俵物を売渡さねばならず、集荷過程,での近江商人の支配は著しく後退した。,そしてこのことは、一方では幕府による俵物の独占集荷体制の統制・強化を意味し、同時に箱館にとっては、近江商人
函館市史 通説編 第一巻 (流通構造の変化)

流通構造の変化 かくて宝暦・天明期には、新興商人の成長と、近江商人による流通独占体制の崩壊というなかで
函館市史 通説編 第一巻 (藩制初期の交易)

藩制初期の蝦夷地の商品流通は、早くも城下福山や江差に進出した特権的な近江商人団の独占するところであり、,すなわち、城下福山(松前)は、特権商人ともみられる近江商人の居住するところだけに、藩財政と密着した港となっていたし
函館市史 通説編 第一巻 (北前船)

すなわち、それまでの松前交易は、近江商人の手船か、あるいは共同雇用船団である荷所船が主体をなしていたが,従って従来は、近江商人の拠点となっていた江差や松前にしか入港出来なかったものが、箱館へも次第に入港することが
函館市史 通説編 第一巻 (請負制度発生の原因)

しかも本州商人の資本力の進出、ことに近江商人が松前に出店をおいてその実力を発揮しはじめると、知行主の多
函館市史 通説編 第二巻 (清水谷総督の赴任)

ニ及候ハ多ク御座候テ、内々支度ハ粗調居候間」(「内国事務局叢書」『復古記』2)を実践することになり、近江商人珠玖清左衛門
函館市史 通説編 第一巻 (俵物集荷状況)

しかるにこれが延享5年(1748)には、箱館にもすでに問屋株仲間も生れ、あるいは、これまで松前の近江商人
戸井町史 (十、〓宇美家(東浜町))

採った昆布を製品にし、秋に小廻船に積んで箱館に運んで近江商人に売ったり、なぎのよい日を選んで対岸下北に
椴法華村史 (〔浜町砂丘遺跡〕)

この土地は近江商人であった旧今岡連蔵氏の所有地であった。
恵山町史 ([江戸時代の漁業])

また、これらの直接的な商いは当時日本の商業界で卓越した活躍をしていた近江商人であった。  
函館市史 通説編 第二巻 (商取引の実態と商人の諸相)

3位の藤野喜兵衛は、著名な近江商人柏屋藤野の支店名義であり、道外に本店をもつ、支店型の大場所請負人で、
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました