• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
南茅部町史 上巻 (追鰊(おいにしん))

追鰊(おいにしん) 鰊漁は居住地でやるほか、他村に出漁することもできたので、これを追い鰊といった。 / 追鰊(おいにしん)
南茅部町史 上巻 (二八取)

二八取 追鰊漁は漁場の二割を請負人に納め、残り八割を自己の収入としたので二八取といった。  ,この追鰊の貢納が二八の割であったのでこの名がつけられた。  ,明治から大正にかけて、郷土の漁家による追鰊の漁場経営は(順不同)次のように各地に進出していった。   
南茅部町史 上巻 (尾札部 西谷福太郎(明治一九生)談)

尾札部の〓秋本も、〓秋本でも追鰊をやっていたという。
函館市史 通説編 第一巻 (生産および流通の変化)

移民の増加により、従来わずかに前浜での昆布・鰊・その他魚介類などの漁労に過ぎなかったものが、西海岸では追鰊
函館市史 通説編 第二巻 (漁業組合の結成とその性格)

其業ヲ止メ此組合ヲ退去セントスルトキハ其趣取締ヘ届出ツヘシ 第拾一条 日帰リ一時入稼(七日以内)又ハ追鰊等
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました