機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編
(歴代名主)
二人のうちいずれかが番所の代官 3 同 忰彦左衛門 4 白鳥孫兵衛
逢坂氏日記
,年四月二十七日まで 11 白鳥新十郎 宝暦七(一七五七)年六月二十日より 宝暦十三年七月十日まで(
逢坂氏日記
,) 12 平井重右衛門 宝暦十三年九月十三日より安永八(一七七九)年七月十六日まで(
逢坂氏日記
), 13 榊吉右衛門 明和四年四月二十八日より安永三年七月十四日まで(
逢坂氏日記
) 14 佐藤半兵衛, 安永三年九月四日より安永八年まで(
逢坂氏日記
) 15 逢坂新五郎 安永八年五月十九日在職
函館市史 別巻 亀田市編
(亀田番所と諸役)
『
逢坂氏日記
』(函館市史史料編第一巻)によれば「一、先年検断孫左衛門方へ、万端の支配被二仰付一候処、其後為二御奉行一,元禄二(一六八九)年に職を辞した手代木惣右衛門は、八代目の亀田奉行であるといわれており、前記『
逢坂氏日記
函館市史 別巻 亀田市編
(小頭)
『
逢坂氏日記
』安永三(一七七四)年の記事に、「箱館 小頭彦右衛門、亀田 幾右衛門、尻沢部 三郎兵衛、ゆの
函館市史 通説編 第一巻
(箱館港)
この番所が新築されたのは『
逢坂氏日記
』によれば、寛延4(1751)年で、当時、奉行は酒井伊左衛門であり
函館市史 別巻 亀田市編
(年寄)
年寄 いつころから年寄の制度が施行されたものか、つまびらかではないが、『
逢坂氏日記
』には宝暦十一(一七六一
函館市史 別巻 亀田市編
(馬の飼育法と性質)
『
逢坂氏日記
』によれば、寛延三(一七五〇)年亀田郷中の馬数を「八百九十三疋」と記している。
/ 1ページ