• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 ([寅])

金三両 書役相渡 〆三拾七両三分壱朱   名主様え直ニ相渡、上納済  〃十四日 一 三拾七両 郷宿,以上    寅十二月十七日       郷宿 印   神山村    御役人中様    慶応弐年,丙寅十二月四日    御米 一 弐拾四石 〆高    四斗六升壱合   内四斗六升八合五勺      郷宿喜平
函館市史 別巻 亀田市編 ([子])

八百五文 金弐朱      赤川村米代相渡  七月五日 名主様直ニ上納  七月六日  内金弐拾両 郷宿
函館市史 通説編 第一巻 (五稜郭付近及び山の手方面)

慶応2(1866)年1つの遊廓地とし、また亀田に五稜郭が築造されたことにより、その付近に官舎を建て、郷宿
函館市史 通説編 第二巻 (雑税)

造船税)、人別銭、店役、四半敷役 明治5~6年にかけて廃止の税……職人税、卯時役、南蛮売役、南蛮小役、郷宿冥加
函館市史 通説編 第一巻 (風俗)

箱館風俗書」  安政元(1854)年町年寄が提出した『箱館風俗書』には、問星・小宿・附船・五十集・郷宿,郷宿 これは箱館近郷32か村の村役の者が、年々村用で当地へ出た場合止宿する宿である。
函館市史 通説編 第二巻 (開港による市街の二分化)

さて、もう一方の五稜郭周辺では「亀田に五稜郭の築造あるや、其附近に官舎を建て郷宿、料理店等も開業し、本町通
函館市史 別巻 亀田市編 ([五月])

明後廿三日爰元御差立ニ相成候間、明日中当所  郷宿え右名前の者共無二間違一差出可レ被レ申候。
函館市史 別巻 亀田市編 ([六月])

以上    六月朔日                郷宿 宗 兵 衛        触 書
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました