• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 44件
辞書ファセット
/ 1ページ
南茅部町史 上巻 (木直 山口千太郎(明治三五生)談)

木直 山口千太郎(明治三五生)談 〓山口で野田追に鰊網たてたのは明治三五年、私の生まれた年からだときいていた,順風なら木直から野田追まで一日で行く。
南茅部町史 上巻 (松村政太郎翁(明治三七生)談)

胴船(どうぶね)に網を積んで櫂漕(か)いで、野田追の場所へいった。,木直も二、三軒、野田追にいって漁をした。
恵山町史 (1、商場)

1、商場 「箱館六ケ場所」とは、小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追の6ケ所に分けられた漁業交易区域,「商場」の地名が記録に残る一番古いものは、前述、津軽一統志、1669年(寛文9年)頃で、のたあい(野田追,六ケ場所の内松前城下から最も遠く、しかも、主要産物である昆布の成育があまりよくない野田追が、他の区域にさきがけて
椴法華村史 (亀田番所の設置)

六ヵ場所というのは、小安から野田追に至る沿岸を六つに分けた呼び名で、小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・,野田追に分けられていた。
南茅部町史 上巻 (昆布商売の祈祷神楽)

昆布商売の祈祷神楽 亀田八幡宮の書上に、延宝二年(一六七四)、箱館の尻沢辺(住吉町)から東蝦夷地野田追,   六月十五日 昆布商賣祈祷御神樂 延寶貳甲寅年六月 永久被二仰付 尚為二御初穂料一 尻澤部より野田追村迄一軒
南茅部町史 下巻 (〔昆布漁祈願の神楽〕)

神楽〕 亀田八幡宮社記によれば、延宝二年(一六七四)六月(旧暦)、尻沢部村(現函館市住吉町辺)より野田追村,右供料ハ尻澤部村ヨリ濱通野田追村迄、昆布稼方之者より乞之願二付、駄昆布壹駄宛寄附有レ之、此時領主より為二御名代一亀田奉行下代兼名主年寄付添社参有
椴法華村史 (近村への道)

寛政十二年、山越内が蝦夷地境界となり、野田追迠の六ヶ場所(小安、戸井、尻岸内、尾札部《含椴法華》、茅部,、野田追)は村並となって和人地内の交通は自由となった。
南茅部町史 上巻 (知行主)

北見常五郎                                   ヲトシベ 新井田兵作 野田追,部 四十両 箱館 角屋太郎右衛門  箱館 角屋吉右衛門   角屋吉右衛門      モナシベ  野田追
南茅部町史 上巻 (尾札部 西谷福太郎(明治一九生)談)

尾札部 西谷福太郎(明治一九生)談 一三歳のとき〓内藤の鰊網に雇われて、野田追の東、物岱(ものたい)
南茅部町史 上巻 (二八取)

物岱(ものたい)漁場  〓(やまさんぎ) 能戸                  〓 内藤   野田追
函館市史 通説編 第一巻 (箱館六箇場所の和人)

箱館六箇場所の和人 昆布の採取も箱館、亀田近辺からしだいに六箇場所(小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追
恵山町史 (1、津軽一統志にみる郷土の地名・ようす)

ここには津軽一統志より、郷土沿岸一帯、小安(戸井町)から野田追(八雲町)までの地域(箱館六ケ場所と呼ばれるようになった, 狄乙名サルコ    ここに記されているように、(渡島半島東海岸の)小安から(噴火湾沿岸八雲の)野田追沿岸一帯,にあり、ほかに、オヤワイン・ヤクモタイン・サルコという3名の狄乙名が支配者となっているが、のたあい(野田追
恵山町史 (2、箱館六ケ場所を『村並』に)

村並」とは、松前藩が江戸幕府に提出(松前島郷帳)している蝦夷地(アイヌ居住地)と定めた箱館六ケ場所、野田追,「是歳(このとし)幕府、六箇場所 小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追の地、和人の居住するもの多きを
恵山町史 (海運の官業)

、大阪で5艘の大船を建造、享和元年(1801)箱館に廻送、造船はこの年で一段落したが、その後も箱館と野田追
函館市史 通説編 第一巻 (漁業の発展)

ことに箱館近在の小安、戸井、尻岸内、尾札部、茅部、野田追のいわゆる六箇場所は、享和元(1801)年、新
南茅部町史 上巻 ([アイヌの戸口])

尻岸内領四六軒二〇一人、尾札部領二六軒一三一人、臼尻持三六軒一三二人、鷲ノ木五軒二一人、森一五軒五六人、野田追領三
南茅部町史 上巻 (箱館在)

河野常吉編「北海道史附録年表」には、享保元年(一八〇一)「是歳幕府六箇場所小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追
南茅部町史 下巻 (〔安政年間の牛馬の数〕)

                         二一   落部     三七         三七      六      二八四   野田追
函館市史 別巻 亀田市編 (函樽鉄道の建設)

昿原を通過し、メナタップ山脚に出て、ネップ山を越え黒松内、長万部を経て海岸に達し国縫、黒岩、山越内、野田追,長万部より国縫、黒岩、八雲、山越内、野田追、落部、石倉、鷲木等沿海村落原野を経過して森駅に至る。   
南茅部町史 上巻 (小原多次郎事蹟)

古来、茅部ニシンは砂原・鷲ノ木・野田追・弁辺などの噴火湾の場所が主だったときだけに、飯田屋の一一年説も
南茅部町史 下巻 (〔嘉永七年「六ヶ場所書上」にみる神社庵室〕)

          一向集場(庵寺) 壱ヶ所  箱館浄玄寺末           地蔵堂   同 野田追
南茅部町史 上巻 ([副戸長・村用掛])

(三七名)  相木堯太郎   松岡 福松      技郷 茂無部  (一三名)      技郷 野田追
南茅部町史 上巻 (箱館の税制)

新鱈冥加 二〇両        鱈釣舟      野田追 四〇両  六月納三分 八月納七分        ,箱館から小安のものは一駄 一〇〇文     鹿部は一駄 一二〇文     砂原から野田追一駄 八〇
南茅部町史 下巻 (村々の畑作)

 鷲ノ木持尾白内、同森、鷲の木で、「野菜物之外粟少々畑作仕候」とあるのは、落部持茂無部(もなしべ)、野田追
南茅部町史 上巻 (管内の町村の起源(資料))

落部村   八雲町   慶長年間(一五九六)  遊楽部と野田追場所の名あらわれる。         
南茅部町史 上巻 (菅江真澄紀行)

(恵山より砂原まで詳述)   六月二日 モノダヰ(八雲町野田追)に泊る。   
南茅部町史 上巻 (村役人)

            小頭  兵三郎 落 部     頭取  文 作    小頭 太郎兵衛    野田追
戸井町史 (一、運上屋時代(場所請負時代))

運上屋は小安、戸井の外に尻岸内、尾札部、茅部、野田追におかれ東蝦夷地の六場所といわれた。  
南茅部町史 上巻 (【資料】滕知文「東夷周覧」(享和元年・一八〇一))

百石以下ノ小舟ハ野田追落部川ニ入テ順風ヲマツ。    此所ヨリ膃肭臍ヲ産ス。
南茅部町史 上巻 (明治の漁場図)

イ 各村魚種別漁場数(明治二一年)     鰊 鰮 鮪 鮭     鱒 計     落部村 野田追川,山越内村 トコタン川・ラクツナイ川・湯ノ下・ ブユンベツ川・無巳部・沼尻・トン ジノ岬・野田生・野田追川,・郡界 一六 18 1 二 3 四      野田追川 9         一
恵山町史 (4、村政のはじまり)

       蛯谷古丹(えびやこたん) 本茅部(ほんかやべ) 石倉 落 部  〃  茂無部(もなしべ) 野田追,   この嶋郷帳では、これまで六ケ場所の1場所であり、9カ村の1村であった野田追が、落部の持場となっている,これは、落部の戸数・人口が増え集落規模で野田追を凌ぎ、また、会所の所在によるものと思われる。  
南茅部町史 上巻 (鰊漁場経営)

明治以前においても尾札部の飯田屋は野田追・長万部・白老に、そして〓小川家は森・野田追・豊浦漁場を経営した
恵山町史 (3、幕府直轄以降の箱館六ケ場所)

には>  享和元年(1801年)「是歳(このとし)幕府、六箇場所『小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追,   尾白内(おしろない)・森・蛯谷古丹・本茅部・石倉  落 部   〃   茂無部(もなしべ)・野田追,・新鱈冥加 二〇両   野田追    四〇両   ・六月納三分 ・八月納七分    ・村割   三二両二分,汐首より臼尻領磯谷まで一駄につき一五〇文  鹿部は、       一駄につき一二〇文  砂原から野田追,       八六〃・三八六〃 鷲ノ木  五五〃・二三〇〃  一七〃・ 八六〃   七二〃・三一六〃 野田追
恵山町史 (2、箱館六ケ場所の成立)

2、箱館六ケ場所の成立 これらに記述されている「おやす(小安)から、のたあい(野田追)」までの東蝦夷地,1817)、これらの沿岸地帯「小安・戸井・尻岸内・尾札部(尾札部・臼尻・鹿部)・茅部(砂原・鷲ノ木)・野田追,前述『津軽一統志』によれば1669年(寛文9)頃、野田追が「商場」と記されており、また、1695年(元禄,の状況を記している『蝦夷商賈聞書(えぞしょうかもんじょ)』によると、六ケ場所は、小安を除いて戸井から野田追
恵山町史 (1、古い記録にみる、郷土のようす)

<津軽一統志に記された郷土沿岸のようす>  これによると、当時小安(戸井町)から野田追(八雲町)までの,村・うか川村・汐くひ村(汐首)までと東進し、蝦夷地(アイヌの居住地)を、はらき(原木)以東、のたへ(野田追
椴法華村史 (明治十六年)

(明治十五年六月に、茅部郡尾白内村・落部村・野田追村の三村にイナゴが発生していたが、これが十六年五月の
椴法華村史 (場所請負人)

場所請負制度については、『近世渡島地方史』(松本降著)によれば、「正徳年間(一七一一-一六)亀田小安より野田追
南茅部町史 上巻 ([松前国中記])

因みに、砂原より野田追、遊楽部は、いずれも第一番目に鯡と書いている。  
恵山町史 (1、郷土の起源・集落の形成)

給地(商場・漁場)として、和人の定住を認めなかった「箱館六ケ場所(小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追
南茅部町史 下巻 (〔明治五年神社巡回日記〕)

      五〇軒 二七九人 八幡宮(文化一二)                   末社稲生社 〃枝郷野田追
恵山町史 ([編集後記])

、寛政11年(1799)幕府が東蝦夷地を直轄地とした後の享和元年(1801)、戸井町字原木から八雲町野田追
南茅部町史 上巻 ([北海道の大謀網])

一   二五〇          四五 落 部  大小 二   四〇〇          九五 野田追
恵山町史 (4、江戸時代の昆布漁)

菓子昆布 一駄 (同  ・代銭 八一二文)  御上り昆布 一把(同  ・同 五二〇文) 砂原より野田追,一七九一年(寛政三)の「東西蝦夷道中記」によれば、(六ケ場所の)茅部場所の豊年のときは、二、三百石、野田追地方
恵山町史 (①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)

新撰北海道史第5巻779頁)享和元年(1801)幕府、箱館六ケ場所(小安・戸井・尻岸内・尾札部・茅部・野田追
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました