• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (元禄四年の定)

一 亀田より知内迄釘合船所持候はば改、町奉行無レ断船は不レ致二自由一様ニ可二申付一候。,遭難船救助のこと  六 昆布漁取締、密売買禁止と商船緊急入港の取扱い方  七 亀田から知内までの釘合船改
函館市史 通説編 第一巻 (亀田番所の設置)

一 亀田より知内まで、釘合船所持候もの改め、町奉行へ断わりなき船は自由に致さざる様に申付くべく候。,および罪人の処分、宗門の改め、博奕禁止と盗賊等の取締り、難破船および漂流船の取扱、昆布採取に関する制限、釘合船
南茅部町史 上巻 (【資料】松前福山諸掟)

人遣其舩留置様子早々可申越候、若又松前江商賣運送之舩逢難風其辺江着岸候者、様子聞届其旨可申越候事  7一、亀田より知内迄釘合舩所持候,其舩留置様子早々可申越候、若又松前江商賣運)漕之舩遭難風到其辺江の様子聞届其趣可申越事  7一、亀田より知内迄釘合舩取持候者改町奉行江無断舩者不致自由様可申付候
南茅部町史 上巻 (箱館在の掟(おきて))

7 亀田村から知内村の間のもので釘合船を所有しているものは、町奉行の改めをうけること。
函館市史 別巻 亀田市編 (享保十四年の定)

一 亀田より知内迄釘合船取持候者改、町奉行え無レ断船は不レ致二自由一様可二申付一候。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました