• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (半農半漁の村)

半農半漁の村 鍛冶村の地名に関係がある最初の文献は『新羅之記録』で、「志濃里の鍛冶屋村に家数百有り」,「家数百有り」とまでいわれるほど栄えていた鍛冶屋村も、康正二(一四五六)年以後の蝦夷との戦いによりすっかり,統一事業が進み、蝦夷地が平定され、再度和人が渡島地方の海岸部に、漁業のために居住するようになり、以前鍛冶屋村,とあり、明治時代の初めころに聞取られた資料なので、やや確実性に欠ける面が見られるが、鍛冶村(以前は鍛冶屋村
函館市史 銭亀沢編 (志海苔の鉄)

『新羅之記録』が伝えるように、その当時、「志濃里の鍛冶屋村に家数百」もあり、その鍛冶屋村にアイヌの乙孩,先住民のアイヌにとって、鉄とは何であったのか、また「志濃里の鍛冶屋村に家数百有」とは、どんな意味があるのか,「志濃里の鍛冶屋村に家数百有り」の中の鍛冶工には、あるいは、先祖伝来の鍛冶技術をもとに鉄を打つ中世アイヌ
函館市史 通説編 第一巻 (コシャマインの乱)

   志濃里の鍛冶屋村に家数百有り、康正二年春、乙孩(おっかい、アイヌの男)来て、鍛冶に,いた)るまで、東西数十日程の中に住する所の村々里々を破り、者某(しゃも、和人)を殺す事、元は志濃里の鍛冶屋村
函館市史 銭亀沢編 (コシャマインの戦い)

    中比(なかころ)内海の宇須岸(ウスケシ)夷賊に攻め破られし事、志濃里(シノリ)の鍛冶屋村,に迪(いた)るまで、東西数十日程の中に住する所の村々里々を破り、者某(シャモ)を殺す事、元は志濃里の鍛冶屋村,その発端が康正二年、志海苔の鍛冶屋村を舞台にして起こった鍛冶職人と乙孩(オツカイ)(アイヌ語で少年・青年
函館市史 別巻 亀田市編 (蝦夷蜂起)

蝦夷蜂起 『新羅之記録』によれば康正二(一四五六)年志苔の鍛冶屋村でアイヌ人が和人の鍛冶屋に小刀(マキリ
函館市史 通説編 第一巻 (アイヌ蜂起の底流)

ことに志海苔の鍛冶屋村などは、すでに100戸を数える和人が進出して(『新羅之記録』)、地域ぐるみ封建的支配
椴法華村史 (康正二年、長禄元年の乱)

、長禄元年の乱 『新羅之記録』によれば、康正二年(一四五六)アイヌ人乙孩(オツカイ)は、当時志及利鍛冶屋村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました