• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (長崎俵物の直貿易)

長崎俵物の直貿易 長崎俵物については、開港前には幕府の長崎俵物役所によって、独占的に集荷され、長崎会所,様所持之分売渡すべきもの也             (『御触書写』)   とあって、すなわち長崎会所
函館市史 通説編 第一巻 (幕府の蝦夷地調査)

  且又差当り長崎廻し俵物の儀、請負人ども、不束の儀これ有り候間、自今諸国一同に、長崎会所直買入,  とあって、文中「長崎会所直買入」とは、長崎俵物の直買のことで、幕府はこの調査派遣を契機
南茅部町史 上巻 (松前昆布)

松前昆布 延宝年間(一六七三)、長崎会所は、清国向の輸出品目に昆布を加えたという。,  一、昆布時分より早く新昆布商売候儀 堅令停止候(北海道史 一)    元禄一〇年(一六九七)、長崎会所
函館市史 通説編 第一巻 (俵物指定問屋)

俵物指定問屋 それがため長崎会所では、延享元年から俵物一手請方制をとり、長崎商人のうち帯屋庄次郎が一手
函館市史 通説編 第一巻 (生産者の動向)

その後、この問題は具体的にどのように進展したものか定かでないが、長崎会所側はあくまで旧来の方針を守ろうとしていたように,すなわち、           触書 煎海鼠・干鮑・鱶鰭之儀、是迄長崎会所に限り売買来
恵山町史 (4、江戸時代の昆布漁)

一七八五~一七九四年(天明五~寛政六)  ・四〇〇〇石(箱館三〇〇〇・南部一〇〇〇)・長崎会所仕入高,一八三二~一八四〇年(天保三~天一一)  ・二〇〇〇石宛、箱館昆布のみ・この間長崎会所専売  以上
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました