機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 44件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
椴法華村史
(長崎俵物の買入れ)
長崎俵物
の買入れ
長崎俵物
の買入れは、天保九年(一八三九)から普請役が会所役人に替わって行ったが、成績不良,のため、天保十二年(一八四一)から再度、
長崎俵物
箱館会所がこれを取扱うことになった。,箱館では長崎屋(佐藤)半兵衛が
長崎俵物
問屋を務めている。 ,『新北海道史第二巻通説一』によれば、
長崎俵物
の買上量について次のように記している。 ,
長崎俵物
として買い入れられる昆布は、文化十年まで一か年定弐買入、志苔昆布三千石であったが、翌年より五か /
長崎俵物
の買入れ
函館市史 通説編 第一巻
(長崎俵物の直貿易)
長崎俵物
の直貿易
長崎俵物
については、開港前には幕府の
長崎俵物
役所によって、独占的に集荷され、長崎会所,右之通英吉利コンシュルより申立候趣もこれある趣ニ付き其意を得べし、尤も
長崎俵物
方より前金受取売渡し候分 /
長崎俵物
の直貿易
椴法華村史
(昆布の清国輸出)
天文五年(一七四〇)に至り松前藩は幕府の命令により、松前蝦夷地の
長崎俵物
すなわち煎海鼠(いりこ)・身欠鰊,がなく船は箱館に繋がれ翌年ようやく長崎港に着船する) このことを契機にして蝦夷地の昆布は清国向けの
長崎俵物
函館市史 通説編 第一巻
(鮑漁)
干飽は煎海鼠(いりこ)とともに
長崎俵物
として出荷されている。
椴法華村史
(元揃昆布の高値と粗製)
元揃昆布の高値と粗製 その後
長崎俵物
の昆布・煎海鼠(いりこ)・干鮑(ほしあわび)は天明五年(一七八五,)から
長崎俵物
会所の直売となり、箱館に会所を設置し会所の役人二人が直接買入れを行うようになった。
函館市史 通説編 第一巻
(商工業者諸税)
風呂屋冥加 1か年金5両2分 髪結冥加 1か年銭15貫文 山上町掘井冥加 1か年銭16貫200文
長崎俵物
運上代,り金 これは箱館の煎海鼠・昆布を
長崎俵物
方で買収する高に課したもので、運上代り金として煎海鼠1斤に付き
函館市史 銭亀沢編
([津軽海峡沿岸の漁撈伝承とその変遷])
このほかに、
長崎俵物
として江戸時代から中国に輸出されていた干アワビや、主に関西に出荷された昆布などが、
椴法華村史
(茅部漁民の強訴)
時代は少し下るが安永八年(一七七九)茅部漁民が、
長崎俵物
昆布の一手買の不許可・昆布取船の役金の免除を求,更に
長崎俵物
である昆布の一手買いを不許可にして欲しい。 とのことであった。
函館市史 通説編 第一巻
(銅代物替)
貿易決済をすることにしたが、この銅も払底し、元禄11(1698)年その代物替品として採択したのが、この
長崎俵物
函館市史 通説編 第一巻
(俵物指定問屋)
こうした実情から宝暦4(1754)年に至り、
長崎俵物
一手請方問屋から、松前藩に対し一手買入れ願が出された,かくて
長崎俵物
請方問屋では、松前、箱館、江差の3港にそれぞれ指定問屋を置き、各地の場所請負人および生産者
函館市史 通説編 第一巻
(茅部漁民の訴え)
これは茅部地方の漁民にとって、
長崎俵物
としての昆布生産が、いかに重要になってきていたかということを示すものであり
函館市史 通説編 第一巻
(移出入貨物諸税)
3分口銭
長崎俵物
(昆布・煎海鼠・干鮑)を俵物方に売渡した金高の内、100分の3を毎年12月長崎屋半兵衛
椴法華村史
(烏賊漁の沿革)
こうした中で
長崎俵物
の一つである「するめ」は、年々その産額を増していき文久三年(一八六三)には三十万五千斤余
椴法華村史
(昆布の清国直輸出)
清国直輸出 昆布は元禄年間(一六八八-一七〇四)より少量清国に輸出され、その後天文五年(一七四〇)ごろから
長崎俵物
椴法華村史
(昆布製品と値段)
東西在ニ出産 一、雑昆布、直段、壱丸め方弐貫弐百匁位ニ而銭ハ拾文位是ハ
長崎俵物
買込ニ御座候。
恵山町史
(榎本政権の統治)
である) 当嶋出産之煎海鼠干鮑之義者 全国より違ひ品位宜敷別而外国ニ而懇望者素より之事ニ而 先忘
長崎俵物
,これには海産物、特産の
長崎俵物
(煎海鼠・干鮑)に触れ、その、密売や取締と御役銀(税)制度を示し、また、
函館市史 通説編 第一巻
(北前船)
商品流通が、新たな段階を迎えていたばかりでなく、ことにこの期の箱館の経済的動向に大きな影響を与えたのが
長崎俵物
椴法華村史
(亀田御役所の行政)
北海道大学蔵) 当嶋出産之煎海獵干鮑之義者全國ゟ違ひ品位宣敷別而外國ニ而懇望者素ゟ之事ニ而先忘
長崎俵物
函館市史 通説編 第一巻
(幕府の蝦夷地調査)
とあって、文中「長崎会所直買入」とは、
長崎俵物
の直買のことで、幕府はこの調査派遣を契機
函館市史 通説編 第一巻
(生産者の動向)
生産者の動向 表13
長崎俵物
1か年請負高 地名 煎海鼠 干鮑 鱶鰭 仙台 20,000斤 5,000,表13は、安政7(万延元年)年における
長崎俵物
1か年請負高の地域別数量を示したものであるが、これによると,昆布および
長崎俵物
3品とも、文久2年ころまでは、イギリス、アメリカ両国がその主要輸出国になっているが、
恵山町史
(4、江戸時代の昆布漁)
東西に出産 一、雑昆布、直段 壱丸め弐貫弐百匁位ニ而 銭ハ拾文位是ハ
長崎俵物
買込ニ御座候。 ,昆布が
長崎俵物
諸色の1つとして高値を呼び、それが郷土への和人移住のきっかけともなったことは先にも述べたが,二、
長崎俵物
成立時代
長崎俵物
幕府時代のシナ(中国)との交易は、幕府の官営商業としての「南方の長崎貿易,前者の長崎貿易における輸入品の交換物であった銅の国内産出減退の結果、これに代わって登場したのが
長崎俵物
,以上松前蝦夷地に於ける
長崎俵物
の研究より抜粋。
函館市史 通説編 第一巻
([目次])
問屋・小宿の機能 第四節 宝暦・天明期の流通構造 一 江戸系商人の進出と経済変化 二
長崎俵物
恵山町史
(3、松前島郷帳・松前蝦夷図にみるアイヌ居住地と和人村)
その理由として、この沿岸一帯が、昆布を始め
長崎俵物
3品として中国への重要な輸出物となるナマコ(煎海鼠(
函館市史 通説編 第二巻
(東京商人と一手積特約)
佐藤はかつて
長崎俵物
問屋として有力商人の1人であったが、このころは衰退に向かっていたし、河村についてもその
恵山町史
([江戸時代の漁業])
それは『
長崎俵物
三品』と呼ばれていた煎海鼠(いりこ)(なまこの乾物)・乾鮑(あわび)・鱶鰭(ふかひれ),これらの生産地に在り、また、米の禄高がないことから藩の財政の確保のために、場所請負人(後述)を通し『
長崎俵物
三品
函館市史 通説編 第一巻
(輸出品及びその金額の推移)
この万延元年の輸出品で注目されることは、単に品目の増加ばかりではなく、これまで直輸出が禁止されていた、
長崎俵物
,9,507.22ドル 159,489ドル 注 イギリスの品目別価額は不明(前掲書による)
長崎俵物
,の問題については、別に後述するが、本来
長崎俵物
は、幕府の
長崎俵物
役所において独占的に集荷され、箱館においては,ところが、幕府のこうした政策に対し、イギリス側は強い不満を示し、
長崎俵物
の自由貿易の実施を強く要求していた
函館市史 通説編 第一巻
(箱館の町勢)
「大町」 御役所の坂から沖ノ口門までをいい、問屋、小宿、諸商人などの家作が美々しく、長崎屋といって
長崎俵物
会所,ならびに俵物蔵があり、毎年江戸から普請役1人、
長崎俵物
方1人が出役して、東部産物を皆ここで改めて移出された
函館市史 通説編 第一巻
(請負人と場所との関係)
安政期以降箱館産物会所に関係するからであり、また長崎屋は場所断宿になっていないにもかかわらず上位にあるのは、
長崎俵物
取扱
南茅部町史 上巻
(箱館の税制)
六箇場所歩割金合計 九四五両二分
長崎俵物
運上代り金 煎海鼠 一斤につき 一分四厘六毛二五
南茅部町史 上巻
([蝦夷行程記])
人家二百軒許 畑を作り漁猟を なす 船ハ村の下の懸る 陣羽織と いへる妓女(ぢよろう)あり
長崎俵物
函館市史 銭亀沢編
(磯漁)
磯漁 津軽海峡前沖での磯漁は、
長崎俵物
として江戸時代に中国に輸出された干アワビや、主に関西に出荷された
恵山町史
(1、農地を見棄てた人々)
とりわけ「
長崎俵物
」と呼ばれた鮑(あわび)・海鼠(なまこ)・鱶鰭(ふかひれ)の乾物と「昆布」は高い値段
南茅部町史 上巻
(松前昆布)
箱館港から昆布が積み出され、
長崎俵物
として清国へ輸出されるようになった。
函館市史 通説編 第二巻
(主要輸出品の構成)
長崎俵物
左から、煎海鼠、、鱶鰭、干鮑 中華会館提供 昆布類に次いで多い品目は干鮑、煎海鼠、干鯣,の3品で、これらはかつて「
長崎俵物
」と称されていたものである。
函館市史 通説編 第二巻
(清国商人の登場)
これは前述したように欧米系商社の破綻や慶応元年に
長崎俵物
体制が崩壊して始めて海産物全体の実質的な自由取引
函館市史 通説編 第二巻
(主要移出品)
関西方面に多量に仕向けられるほか、清国にも輸出される昆布が20万円余で第3位を占め、
長崎俵物
以来の伝統
恵山町史
([明治・大正時代の漁業])
彼等のねらいは、日本海を往来する商人たちが高値で買いとる、
長崎俵物
3品(乾鮑(あわび)・鱶鰭(ふかひれ
函館市史 銭亀沢編
(幕末の村むら)
故に長崎より前年皆敷金を致し置て翌年の取高を皆買上るなり、…昆布は皆長崎屋へ納めて則御用物(
長崎俵物
)
恵山町史
(3、明治前期の昆布漁について)
<昆布の販路と相場> 販路 昆布が
長崎俵物
3品・諸色として、重要な中国(清国)への輸出物であったことは
戸井町史
([昆布漁])
支那への輸出品の一つに指定された元文元年以降は、
長崎俵物
会所の直買になり、箱館にも会所が設けられ、毎年会所役人,
長崎俵物
としての、昆布の定式買入れは、文化十年(一八一三)までは、一ケ年に志海苔昆布三千石であったが、
恵山町史
(3、幕府直轄以降の箱館六ケ場所)
「六ケ場所歩割金合計 九四五両二分」 ・
長崎俵物
運上代り金 煎海鼠(いりこ) 一斤につき 一分四厘六毛二五
恵山町史
(6、郷土と高田屋嘉兵衛)
高田屋は1796年(寛政8)箱館に入港後、直ちに、郷土・六ケ場所一帯からの
長崎俵物
(乾なまこ・鱶鰭(ふかひれ
椴法華村史
(目次)
昆布の粗製…………………………………………510 昆布の清国輸出/元揃昆布の高値と粗製/
長崎俵物
恵山町史
(①松前地古武井熔鉱炉の研究並びに考証年表)
昭和8年よりの
長崎俵物
の研究は別にして、筆者、武田斐三郎の黒竜江で貿易の研究を発表したのが昭和14年3
/ 1ページ