機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻
(雁皮山溶岩)
雁皮山
溶岩
雁皮山
溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、
雁皮山
やその南方に広く分布し、そのほか三森山周辺,
雁皮山
やその周辺のものは丘陵性のなだらかな溶岩台地を成している。,しかし鈴木ら(1969)によると、前記の
雁皮山
溶岩は北部の磯谷川火山砕屑岩類と、南部の
雁皮山
溶岩に分けられている,磯谷川火山砕屑岩類は鮮新世とみられているが、
雁皮山
溶岩は鈴木ら(1969)によると中新世か鮮新世か不明,
雁皮山
溶岩は新鮮なものは黒色でややガラス質のシソ輝石普通輝石安山岩であり、板状節理が発達する。 /
雁皮山
溶岩
函館市史 別巻 亀田市編
(地質)
袴腰岳の南の平坦な地形から南方に
雁皮山
がある。,この
雁皮山
に連なる蝦夷松山、蓬揃山の東側には、松倉川をはさんで三森山がある。,
雁皮山
や三森山は鮮新世で約一、五〇〇万年前にできている。,
雁皮山
は
雁皮山
溶岩によるもので、三森山周辺にまで及んでいる。,三森山は色調が明るい青灰色か暗褐色で非常に硬い安山岩の溶岩から成り、
雁皮山
溶岩のあとに流出して堆積している
函館市史 通説編 第一巻
(三森山溶岩)
三森山溶岩 三森山溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、
雁皮山
溶岩を直接覆って発達し、三森山のほか
函館市史 通説編 第一巻
(山岳地)
函館市域内にある山地としては、雁皮(がんぴ)山(743.4メートル)や三森山(842メートル)等があり、
雁皮山
,は
雁皮山
溶岩、三森山は三森山熔岩より成り、いずれも輝石安山岩より成っている。,
雁皮山
は硫黄鉱床の生成のために珪(けい)化作用を受け、白色の珪化岩となっているが、比較的なだらかな山形,庄司山は全体が珪化岩から成るが、これは硫黄(いおう)鉱床の生成に関係する変質によるものであり、前述の
雁皮山
付近
函館市史 通説編 第一巻
(松倉川層)
鈴木 長谷川(1963)により鮮新世地層と同時期と考えられる火成岩類には、
雁皮山
溶岩、三森山溶岩、石英粗面岩溶岩
函館市史 通説編 第一巻
(亀田山脈南西斜面)
この地域には1000メートルを超える高地はないが、三森山(842メートル)、
雁皮山
(743メートル)、,ミヤママタタビ
雁皮山
ササ類はチシマザサ(ネマガリダケ)、チマキザサ、クマイザサなどが見られ
函館市史 通説編 第一巻
(プロピライト)
安山岩質プロピライトⅠは亀田川上流の庄司山と
雁皮山
にはさまれた地域、松倉川上流の三森山西方地域に分布している
函館市史 通説編 第一巻
(森林隈界以内での生育)
地形的諸条件により、主として袴腰岳(1108メートル)付近の稜線部、三森山(842メートル)の岩壁、
雁皮山
函館市史 別巻 亀田市編
(周辺の地史)
記事は少なく、地史に関するものでは袴腰岳など渡島山脈を形成する基盤は古生代の岩類で、庄司山、蝦夷松山、
雁皮山
函館市史 別巻 亀田市編
(位置と地勢)
亀田と函館の境界線は、平坦な地形の中央を走って
雁皮山
(七四三メートル)、蝦夷松山(六六三メートル)、蓬揃
/ 1ページ