• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (雁皮山溶岩)

雁皮山溶岩 雁皮山溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、雁皮山やその南方に広く分布し、そのほか三森山周辺,しかし鈴木ら(1969)によると、前記の雁皮山溶岩は北部の磯谷川火山砕屑岩類と、南部の雁皮山溶岩に分けられている,磯谷川火山砕屑岩類は鮮新世とみられているが、雁皮山溶岩は鈴木ら(1969)によると中新世か鮮新世か不明,雁皮山溶岩は新鮮なものは黒色でややガラス質のシソ輝石普通輝石安山岩であり、板状節理が発達する。 / 雁皮山溶岩
函館市史 通説編 第一巻 (三森山溶岩)

三森山溶岩 三森山溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、雁皮山溶岩を直接覆って発達し、三森山のほか
函館市史 通説編 第一巻 (松倉川層)

鈴木 長谷川(1963)により鮮新世地層と同時期と考えられる火成岩類には、雁皮山溶岩、三森山溶岩、石英粗面岩溶岩
函館市史 別巻 亀田市編 (地質)

雁皮山は雁皮山溶岩によるもので、三森山周辺にまで及んでいる。,三森山は色調が明るい青灰色か暗褐色で非常に硬い安山岩の溶岩から成り、雁皮山溶岩のあとに流出して堆積している
函館市史 通説編 第一巻 (山岳地)

にある山地としては、雁皮(がんぴ)山(743.4メートル)や三森山(842メートル)等があり、雁皮山は雁皮山溶岩
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました