• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (牛馬市)

牛馬市 牛馬市が亀田村で初めて開催されたのは大正二年十月六日、場所は桔梗の園田牧場であった。   / 牛馬市
函館市史 別巻 亀田市編 (箱館奉行の馬産奨励と馬市)

箱館奉行の馬産奨励と馬市 後松前藩の時代あまり積極的でなかった松前藩の牧馬政策に対し、後幕府時代の竹内,、堀、村垣などの箱館奉行は、蝦夷地開拓と防備の必要上から牧場の開設、馬市の開催、飼育方法の布達(保護のため,更に箱館奉行は良馬の普及と繁殖により、幕府財政の補充などを図ろうとし、安政四(一八五七)年亀田村に馬市,一 馬市の外、他国他領へ馬売買致候義令二停止一、御料所内は馬市に不レ拘、平常売買は村役人、馬差共へ相届,巳(安政四年)三月    この布達は村々における馬市開催準備のための馬管理規則と馬市開催上の規則の / 箱館奉行の馬産奨励と馬市
函館市史 通説編 第一巻 (畜産)

これが安政3(1856)年2月、竹内、堀両奉行連署で、箱館付近に牧場を作り、また箱館市中に馬市を立て、,・虻田牧場から馬を牽き入れ、なおまた市在六箇場所の馬持ちたちのうちで、持馬を売払いたい者の馬を集めて馬市,馬市は閏5月22日に開き、初日は民有馬だけを競売し、2日目は官馬47頭を払下げ、その後は日々民有官馬取混,以降馬市は、年1回亀田で開かれ、大いに利便を与えたのはもちろん、ようやく畜産に対する認識を深めたものと
函館市史 別巻 亀田市編 (明治初期の馬)

それだけに馬の飼育熱も盛んであり、徳川氏より明治政府へと大きな政変のあった明治元年ですら、亀田村に馬市,『慶応三卯年 触書留』によれば、明治元年に例年どおり亀田村で馬市を開催することを触れており、馬を売買したとき
函館市史 別巻 亀田市編 (亀田諸村の馬数減少)

かくて馬の産地、馬市の村として、かつて有名であった亀田村は、明治三十九年ころには次のような状況になるのである
函館市史 通説編 第二巻 (開拓使出張所の初政)

拝借地券地願、材木改、田方検視、検使見分物、市在役人進退、市在拝借米、御収税取立物、刑法、聴訟 庶務係……馬市
函館市史 通説編 第二巻 (旧幕府海陸軍の脱走)

関所の占拠を策したが破れ、伊豆熱海から奥州小名浜(福島県いわき市小名浜)へ走り、相馬の中村藩(福島県相馬市
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました