• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 95件
辞書ファセット
/ 2ページ
函館市史 別巻 亀田市編 (馬鈴薯の全道情勢)

馬鈴薯の全道情勢 馬鈴薯の品種は世界に二千余種あるといわれているが、明治時代に入って、北海道開拓使によって,馬鈴薯は移入当初自給用食糧として栽培された。,更には無水酒精の原料、他府県の種子用としての需要など、時代の要請と品種改良の技術的進歩とによって馬鈴薯,良質で安価な西欧の澱粉によって、外国市場から締め出されたばかりでなく、それが日本にも上陸し、本道の馬鈴薯生産,そのため馬鈴薯は、澱粉用だけではなく、生食蔬菜用、種子用として活路を見出さなければならなくなった。 / 馬鈴薯の全道情勢
函館市史 別巻 亀田市編 (馬鈴薯と麦)

馬鈴薯と麦 昭和十八年の馬鈴薯を例にとると五割以上七割未満減収三四〇反、三割以上五割未満減収二、八五 / 馬鈴薯と麦
函館市史 別巻 亀田市編 (戦時中の馬鈴薯)

戦時中の馬鈴薯 戦時中は、収穫した薯の九割位は供出しなければならなかった。   / 戦時中の馬鈴薯
函館市史 別巻 亀田市編 (食用薯への切替え)

食用薯への切替え 亀田村の種子用馬鈴薯の生産はこののちも需要に見合って増産された。,このように昭和二十三年以来、長く生産されてきた種子用馬鈴薯栽培をやめ、食用馬鈴薯専門栽培に転換することになったのが,一般食用馬鈴薯栽培への切替えとなった主な理由としては、次のことが挙げられる。  ,ア 一般消費者の要望から食用馬鈴薯の需要が増大してきた。,ウ 種子用馬鈴薯栽培のための耕作畑、環境整備などがむずかしくなってきた。
函館市史 別巻 亀田市編 (亀田の種子薯)

更に昭和十二年ころから馬鈴薯を原料とする無水酒精工場が各地に建てられ、他府県の作付面積も急増した。,昭和十三年より満州、朝鮮方面で種子用馬鈴薯としての需要が高まり、輸出が盛んになってきた。,これらの理由により本道の種子用馬鈴薯としての需要が高まったのである。,種子用馬鈴薯は一般馬鈴薯に比較して、生産費が割高であったが、高く売れたので、収益も多かった。,作付面積と生産高 馬鈴薯作付地 農事実行組合別作付面積
函館市史 別巻 亀田市編 (昭和十一年の水害・虫害)

昭和十一年の水害・虫害 六月から七月にかけての水害と、八月から九月にかけての虫害によって、馬鈴薯と小麦,馬鈴薯(雨害および湿潤の害) 小麦(雨害および湿潤の害) 大根(虫害)
函館市史 通説編 第一巻 (畑作)

時代に注目されることは、開港によって外国船に薪水や食料を供給するようになると、外国人は多く牛とともに馬鈴薯,を所望するので、箱館奉行は御手作場の農民にこれを耕作させるとともに、安政4年4月、今後年々馬鈴薯を買い,それがため馬鈴薯の価格は一躍丁3~4倍に騰貴し、栽培する者も急激に増加した。,そして馬鈴薯の耕作者に対しては、官吏が出張して作況を調べ、収穫の2割を冥加として上納させた。  
函館市史 別巻 亀田市編 (明治初期の栽培作物)

   明治四年より十三年ころまでの間に亀田地域で主として作られていた農産物は大豆、蕎麦、小豆、粟、稗、馬鈴薯,また、大根、馬鈴薯は以前から換金作物として作られており、明治になってからは開拓使の奨励もあり、なお一層,大豆、蕎麦、粟、稗などは大部分が自村において消費されてしまうのに対して、大根、馬鈴薯、その他の野菜類からの
函館市史 別巻 亀田市編 (種子の購入と試作)

同じ大正年間に村農会では道庁より水稲、大麦、燕麦、とうもろこし、大豆、馬鈴薯などの新種の種子の配布を受,首一斗、燕麦レースホース七升、同ベルギー五升三合、とうもろこし白八升八合、同黄金糯六合、大豆甘露六升、馬鈴薯,これらの種子を試験栽培し、津軽早稲は二〇戸、大麦は五戸、燕麦は七戸、とうもろこしは八戸、大豆は六戸、馬鈴薯
南茅部町史 下巻 (ジャガタラ薯(いも))

明治一六年、篠田順が臼尻村戸長に就任して、これまで当地方にほとんどなかった馬鈴薯(ジャガタライモ)をとりよせた,明治一七年には郡長桜庭爲四郎に懇請して、馬鈴薯五俵を借りうけて希望者に分与した。  
函館市史 別巻 亀田市編 (生産の状況)

生産の状況 北海道の馬鈴薯栽培はその大半は澱粉用の栽培であり、その他は食用目的の栽培であるが、亀田村,種子用としての特殊目的の栽培であるため、すべて充分な注意と周到な肥培管理を要するので、昭和二十三年以来馬鈴薯採種組合,農家戸数六一二戸)     ↓    本州府県出荷    なお、組合員農家は、植物防疫法に基づく北海道馬鈴薯生産販売取締条例
函館市史 別巻 亀田市編 (全道栽培の品種)

大正の澱粉黄金時代に入ってからは、馬鈴薯疫病や馬鈴薯萎縮病などに弱かったスノーフレークに代って、アメリカ,昭和元年度の道内馬鈴薯品種分布を見ると圧倒的に首位はアーリーローズ、ついでアメリカ大白であった。
函館市史 別巻 亀田市編 (野菜類の輸送)

野菜類の輸送 現在の桔梗駅  桔梗駅の重要輸送品は先述の通り大根と馬鈴薯であったが、大根の輸送,馬鈴薯の方は、桔梗村開拓の祖であった西田惣三郎の二男で澱粉製造業を営んでいた西田外次郎が、大正十三年、,その後年々輸送量は増大し、昭和二十五年に桔梗駅から輸送された馬鈴薯の数量は二、六六三トンにも達した。
函館市史 別巻 亀田市編 (頭数)

豚の飼料はくず馬鈴薯が中心であったが、馬鈴薯だけだと脂肪がかかりすぎて肉の価格が安くなるので、函館市内
函館市史 別巻 亀田市編 (農業振興の構想)

えて、有機質の施肥寡少のため、地力は逐年減退して生産量は低下の一途をたどっているので、耕地改良と共に種馬鈴薯,一方、平坦地帯は水稲、馬鈴薯、蔬菜類を中心とする有畜(中・小家畜)多角経営を完成させ、耕地改良、土地整理,従って種馬鈴薯裏作に、飼料作物の作付および牧草畑を増加した立地条件をもととして乳牛や中・小家畜を導入する,イ 種馬鈴薯の作付統制を行い、増産と品質の向上を図る。  ,○馬鈴薯裏作の肥料畑増加と高丘地帯の飼料畑増加を図る。   
恵山町史 (主な作物、作付け面積と生産量・金額 『函館県統計表式 巻ノ一』より)

収穫量』が非常に少ない事に気付く、1町歩当たり5年間の平均で、「大豆1石3斗8升」「小豆1石1斗9升」「馬鈴薯,同品目の昭和28年の単位当たり収穫量は、「大豆6石5斗」「小豆3石4升」「馬鈴薯17石4斗8升」とあり,、明治12年~16年は、昭和28年の、それぞれ「大豆20%・小豆40%・馬鈴薯30%」の収穫量にしかならない,「大豆・小豆・馬鈴薯」については、作付け面積に対し生産量が異常に少ないのは前述の理由であろう。,当時、準主食ともなっていた「馬鈴薯」についても、俵に換算して100俵内外、1軒あたり1俵にも満たない量
南茅部町史 下巻 (立毛品評会)

立毛品評会 明治四五年六月三〇日、尾札部村第一回馬鈴薯立毛品評会が開催された。,尾札部の大佐藤家に、このとき馬鈴薯一等賞・尾札部佐藤忠次郎の賞状が保存されている。  
函館市史 別巻 亀田市編 (澱粉)

澱粉 明治十一年に北海道開拓使が始めた馬鈴薯澱粉の製造は、馬鈴薯の増産と相まって、年々盛んになっていった,[大正六年の主な各製造場別職工数と生産高]  澱粉の製造方法を記すと、原料は自家生産の馬鈴薯、または,まず馬鈴薯を洗い、動力を使ってすりつぶさなければならない。,すりつぶした馬鈴薯を二尺に五間くらいの木製の樋に水と一緒に流しておき、夕方になると上の方に白い澱粉、下
函館市史 別巻 亀田市編 (栽培作物の変化)

しかし明治時代後半に入り明治前期における開拓使の勧農政策である大根、馬鈴薯、小麦などの栽培奨励が実を結,農作物ノ第一ハ馬鈴薯ニシテ、一戸平均八、九反歩ヲ作ル。,馬鈴薯ニ次テ作付反別ノ多キハ稲ニシテ、前記四百六十二町一反歩ノ水田ハ略ホ皆作付ヲナセリ。,米ニ次クハ大豆ニシテ重モニ大字桔梗村、大字赤川村ニ於テ耕作シ、前年馬鈴薯ヲ作リシ跡ナラバ、肥料ヲ施サズ,大字桔梗村ノ如キハ平均一戸畑三町歩ニ当リ、其内約三分ノ一ノ地積ハ馬鈴薯ヲ作レリ。
函館市史 別巻 亀田市編 (経済変動への対処)

(ア) 馬鈴薯原種圃 一〇町歩   (イ) 万畳敷馬鈴薯原種試作圃 一反歩   (ウ) 水稲雑穀採種圃,馬鈴薯採種圃と蔬菜採種圃も同様とする。    ,について 各種作物の一割以上の生産増強を目標に全力を指向するため、病虫害防除の徹底を期し、特に水稲、麦、馬鈴薯,キ 各種作物の増産奨励について   (ア) 食糧作物の増産奨励については、馬鈴薯の統制撤廃に引続き、,年三反歩)    ○ 園芸作物試作圃設置(一反歩)   (エ) 飼肥料作物の増産奨励については、馬鈴薯
函館市史 銭亀沢編 (食物)

秋ヨリ冬季ニ至レバ、食前先ヅ馬鈴薯ノ塩煮ヲ食シ然ルノチ食事ニ對スルノ習慣アリ。
函館市史 別巻 亀田市編 (戦時下の配給量)

[戦時下の配給量]  亀田村では馬鈴薯のほかにとうもろこしなどの雑穀も供出したが、昭和十八年の亀田村
函館市史 通説編 第一巻 (食品加工)

また馬鈴薯をもって切干、澱粉および焼酎を製造したことは前述の通りであるが、更に塩は蝦夷地に需要が多かったので
函館市史 別巻 亀田市編 (設立後の動向)

設立後の動向 昭和三十五年度に現在の本部事務所の新築と、併せて馬鈴薯貯蔵庫一棟一〇〇坪が完成した。
函館市史 別巻 亀田市編 (行事の大要)

18畜産品評会  19学芸品活花書道絵画手芸展覧会 20豊穰感謝祭  21消防訓練演習 22水稲馬鈴薯多収穫共励会
函館市史 別巻 亀田市編 (牛と五升芋)

安政二年三月の箱館開港により食料、薪、水などを外国船に供給するようになったが、外国船は牛と五升芋(馬鈴薯,北海道総合経済史』には、「万延元年中島辰三郎の勧誘により、蛯子太郎左衛門は亀尾に水田のほか大豆、蕎麦などと共に馬鈴薯,をも栽培し、馬鈴薯は神山の幕府直営澱粉工場に一俵約五百文で販売し、一か年の収益約三十両をあげ、以後三、
函館市史 別巻 亀田市編 (被災者の状況)

被災者の状況 先にも述べたように亀田村は米作一本やりではなく、馬鈴薯、とうもろこし、粟、稗、麦などの,雑穀などを作っていたし、馬鈴薯の裏作として大根をはじめ、かぶ、白菜、そばなども栽培していたので、ひとたび
函館市史 別巻 亀田市編 (亀田村の表彰式)

において未開地三〇町歩余、ついで隣村に一六町歩余の貸付を得、共に成功、二十五年七月、水車を利用して、馬鈴薯澱粉製造,、その製造法は幼稚であり、加えて販路に苦しんでいたので販路を開拓し、製造機械を改良したため、亀田村の馬鈴薯作付反別
函館市史 別巻 亀田市編 (亀田男爵薯の特性)

② 馬鈴薯採種組合を結成して採種体系を確立し、純系種を栽培していること。  
函館市史 別巻 亀田市編 (純農村)

 大正時代から昭和二十年までの昭和前半にかけての亀田村は、純農村として人口の半数以上は農業を営み、馬鈴薯
函館市史 別巻 亀田市編 (渡島地方・亀田村の稲作被害)

被害戸数 畑作物被害例一…馬鈴薯 畑作物被害例二…大豆 畑作物被害例三…
函館市史 別巻 亀田市編 (消毒)

消毒 馬鈴薯には、葉の裏に菌がついて、葉が褐(かっ)色になり、最後には黒くなって枯れていくというベト
函館市史 銭亀沢編 (農事組合・農業協同組合)

大正末の農業経営立地状況は、土地の不沃・海岸段丘の波状地形や潮風による塩害など、良好な農業環境ではなく、馬鈴薯,進め、銭亀沢地区をはじめとする道南一三か町村を対象に、渡島郡農会、副業協会や町村農会などの協力のもと馬鈴薯
函館市史 別巻 亀田市編 (大根)

亀田村は温暖な気候を利用して、馬鈴薯の裏作として大根を栽培し、その生産物は、函館市はもとより、小樽市、
函館市史 別巻 亀田市編 (農産物品評会)

品評会に出品するものは、米、麦、大豆、小豆などの穀物のほか、大根、馬鈴薯、かぼちゃ、にんじん、ごぼう、,一等 大根 山田ユキ  山村房太郎  馬鈴薯 山村ナカ    赤かぶ 山村末太郎  二等 杉村松蔵,鍛神小学校創立二〇周年記念協賛会主催の品評会があり、それには、三六三名が大豆、小豆、菜豆、とうもろこし、ねぎ、馬鈴薯
函館市史 別巻 亀田市編 (青年会の動き)

以上の方針の外に実業方面においても活躍を期することになり、同村学校内において役員会を開き、ア 馬鈴薯を
函館市史 別巻 亀田市編 (五稜郭駅)

桔梗駅が大根、馬鈴薯など農作物の輸送駅であったのに対し、五稜郭駅は付近の工場と密接な関係を持っていた。
函館市史 通説編 第一巻 (各会所用達)

商人に入札で貨物を売買し、その代金を会所に納めて、荷主に渡すことが主な仕事であったが、その他蝦夷地の馬鈴薯
恵山町史 ([造田事業と水田農家の応援])

だが、農業については、漁家の野菜畑や馬鈴薯や豆類大根などを栽培する兼業農家はともかく、専業農家となると
恵山町史 (戦時体制下の農業)

天候にも恵まれた昭和16・17年は馬鈴薯等主要生産物が史上最高の大豊作となり、低温に見舞われた19年でさえ,男は兵隊にとられ、年寄り、女、子供らの手で、平地という平地は勿論、雑木林までも伐(き)り拓(ひら)き馬鈴薯
函館市史 通説編 第一巻 (学術技芸の発達)

その他産業では牛の牧養から馬鈴薯の耕作、貿易のための昆布の増産など、市民の生活の上にも大きな変化を与えている
恵山町史 (明治期の農業)

であるが麦類も見当たらず、作付け面積の多い作物として、「雑穀類」粟・稗、「豆類」大豆・小豆、「芋類」馬鈴薯
函館市史 別巻 亀田市編 (昭和二十年の冷害凶作)

けていたが、冬枯れのため春になって廃耕したものは、大麦一町八反、小麦九町歩、合計一〇町八反もあり、ここに馬鈴薯
恵山町史 (発展した大正期 『尻岸内村沿革史 累年統計』より)

栽培作物について  主食にも代わる馬鈴薯の生産がこの4年間の平均で1番多く、最も生産量の高かった大正5,ただ大正7年の馬鈴薯の生産量の激減については、気候によるものなのか漁業の繁忙が原因なのか定かではない。,野菜について 馬鈴薯・南瓜も含めて、ほぼ100%自給していたと考えてよい。
函館市史 別巻 亀田市編 (大正時代の薯)

昭和元年、渡島地方で栽培されていた馬鈴薯品種の割合は次のとおりである。    
函館市史 銭亀沢編 (〈銭亀沢農業協同組合〉)

事業として、貯金と貸し付けという信用事業、馬鈴薯、玉葱、ビートや米の販売、組合員が必要とする生産用品と
函館市史 通説編 第二巻 (晒餡・片栗粉)

このほか、農家の副業として馬鈴薯の澱粉(片栗粉)の製造があり、38年では、20軒内外で6000余円の製造額
恵山町史 (産業振興5か年計画)

○採取圃委託経営  三農事実行組合に対し、各々に反歩宛ての採取圃委託(委託費一五円)経営し、馬鈴薯・,略奪農業の弊害に因り、地力の減耗甚だしきを以て堆肥場・尿溜の設置を勧奨し、地力の維持増進に努めたる結果、馬鈴薯反収四八,○採取圃の委託経営  優良品種及び普及を目的とし、部内三農事実行組合に馬鈴薯大豆及び小豆の採取圃の委託経営,昭和十一年秋季を期し、馬鈴薯増収品評会に関連堆肥品評会を開催計画中なり。
函館市史 別巻 亀田市編 (赤かぶ)

赤かぶ 馬鈴薯の裏作の大根同様、亀田の特産として有名なのが赤かぶである。  
函館市史 別巻 亀田市編 (とり入れ)

とり入れ いもの収穫  馬鈴薯のとり入れは八月上旬から始められた。
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました