• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
椴法華村史 (ブロウトンの来航)

松前藩は、高橋壮四郎、工藤平右衛門、米田右衛門等を急派し彼らは絵鞆に停泊中のプロビデンス号を訪問し互いに
函館市史 通説編 第一巻 (地誌・風俗書)

の『東遊雑記』、寛政元(1789)年新山質の『蝦夷風土記』、同5年大橋並八郎の『奥の松か勢』、同9年高橋壮四郎
椴法華村史 (ブロウトンの再来航)

こうした時、藩側は、士卒三百名を絵鞆に急行させ高橋壮四郎に命じ堅く再来を禁止し、もしこれに背き不法に上陸
函館市史 通説編 第一巻 (異国船の出没)

こうしているうちに松前藩から高橋壮四郎、工藤平右衛門、加藤肩吾らが到着、同24日に応接してみると、外人,藩では、また下国武、新谷六左衛門らに命じて士卒300人を率いて絵鞆に急行させ、更に高橋壮四郎をして堅く
恵山町史 ([尻岸内の運上屋・駅逓])

また、前出、寛政9年(1797年)の『蝦夷巡覧筆記』(別名蝦夷地東西地理)は、松前藩の高橋壮四郎等が記
椴法華村史 (箱館より木直までの道)

『蝦夷巡覧筆記』  高橋壮四郎等著             (別名・松前東西地理)   箱舘(ママ
恵山町史 (『蝦夷巡覧筆記』より箱館よりヲサツベまでのようす)

よりヲサツベまでのようす 『蝦夷巡覧筆記』(別名蝦夷地東西地理)は、寛政9年(1797年)松前藩の高橋壮四郎等
恵山町史 (2、箱館六ケ場所の成立)

より (場所)  (知行主)   (運上金)・運上金以外の税 ・手場所(藩主場所) ヲヤス    高橋壮四郎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました