機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 74件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
戸井町史
(五、高田屋嘉兵衛と汐首岬)
五、
高田屋
嘉兵衛
と汐首岬 寛政年間、豪商
高田屋
嘉兵衛
が汐首岬の高台に建てられている汐首神社に、御影石,
高田屋
嘉兵衛
の肖像
高田屋
嘉兵衛
は、寛政年間にエトロフ、根室、幌泉の航路を開き、漁業や貿易のために,
高田屋
嘉兵衛
が鳥居を寄進したといういい伝えが事実であれば、
嘉兵衛
がエトロフ島に初めて航路を開いた寛政十一年,鳥居の柱には「寛政○○年、○月、
高田屋
嘉兵衛
(或は
高田屋
般中)建之」という文字が刻まれていたので「寛政年間,の手に移って、
高田屋
嘉兵衛
がその才智と度胸で築いた
高田屋
の大身代も一挙にして崩れ去ったのである。 / 五、
高田屋
嘉兵衛
と汐首岬
恵山町史
(6、郷土と高田屋嘉兵衛)
6、郷土と
高田屋
嘉兵衛
高田屋
嘉兵衛
をぬきにして蝦夷地の開拓・漁業を語ることはできない。 ,〓
高田屋
屋敷跡 函館護国神社坂下 〓
高田屋
嘉兵衛
像 函館護国神社坂下 恵山火口原,『
高田屋
金兵衛』(1775~1846年)
高田屋
嘉兵衛
の4弟、淡路の都志で生まれる。,次に述べるが、根田内と
高田屋
との関わりは新鱈の売買等を通しても深く、この「根田内の地蔵庵」も
高田屋
嘉兵衛
,「三好又右衛門の伯父三好又兵衛は
高田屋
嘉兵衛
の支配人たりしが、
嘉兵衛
の貿易せし廉(潔白)を以て(密貿易 / 6、郷土と
高田屋
嘉兵衛
椴法華村史
(高田屋嘉兵衛建立海上安全碑)
高田屋
嘉兵衛
建立海上安全碑 賽の河原の中央よりやや北に
高田屋
嘉兵衛
建立の祈願碑がある。,御影石の碑面には、「海上安全文化六年己巳正日
高田屋
船中」と刻まれている。,
高田屋
嘉兵衛
建立海上安全碑 /
高田屋
嘉兵衛
建立海上安全碑
恵山町史
(定雇船頭高田屋嘉兵衛)
定雇船頭
高田屋
嘉兵衛
これらの官船は、水主同心格長川沖右衛門・水主同心露木元右衛門と定雇船頭
高田屋
嘉兵衛
,さらに官船15艘を江戸・箱館運航用とし、定雇船頭の
高田屋
嘉兵衛
に引き受けさせた。,
高田屋
の多くの持船が活躍したのはもちろんのことである。 / 定雇船頭
高田屋
嘉兵衛
恵山町史
([高田屋嘉兵衛活躍の頃])
[
高田屋
嘉兵衛
活躍の頃] 寛政11年(1799年)、幕府は東蝦夷地(知内以東太平洋側、花咲半島を回り / [
高田屋
嘉兵衛
活躍の頃]
函館市史 通説編 第一巻
(高田屋の登用)
高田屋
の登用 アトイヤの標柱 なお、この間、特記されるべきことは、淡路の船頭
高田屋
嘉兵衛
の登用,
嘉兵衛
は船子より身を起こして後船主となり、広く海運に従事していたが、寛政11年蝦夷地のことに当っていた,翌年幕府は択捉島の経営に当ることになり、その航路の開発を
嘉兵衛
に命じた。,
嘉兵衛
はまず、国後の北端アトイヤの高所に登り、波浪の順逆を調べ、丸木舟を浮かべて潮流の緩急をはかること,
嘉兵衛
が抜群の航海者たることが知られたのもこの時で、その功により特命をもって択捉場所の開発を命じられ、 /
高田屋
の登用
函館市史 通説編 第一巻
(高田屋の不動院)
高田屋
の不動院
高田屋
嘉兵衛
が信仰して、堂を再建した山ノ上新町の不動院は、もと神明社の修験が奉祀したもので,、
嘉兵衛
は、わざわざ伊勢松阪から秀音という台密の僧を招いて別当とした。 /
高田屋
の不動院
椴法華村史
(高田屋とゴローニン)
高田屋
とゴローニン こんな事件が続いた数年後の文化八年(一八一一)ロシア海軍ゴローニン大佐は、ディアナ,一方ロシア側もまたゴローニンの抑留に対抗して、当時エトロフ島の開発を幕府から命ぜられていた
高田屋
嘉兵衛
,この時、
高田屋
嘉兵衛
はロシア側に事の真相を訴え、帰国を認めてもらい、
高田屋
嘉兵衛
の尽力により文化十年( /
高田屋
とゴローニン
函館市史 通説編 第一巻
(高田屋の家訓)
高田屋
の家訓 箱館経済を不振に陥れた原因の一つに
高田屋
の没落がある。 ,前述のごとく
高田屋
嘉兵衛
は、幕府の信頼と手厚い庇護により、急速に成長して巨富を得るとともに、商業と海運,その後、
嘉兵衛
は弟金兵衛を養子とし、家業一切を譲って淡路に隠居したが、金兵衛もまた他の兄弟らと力を合わせ,一、上方は申すに及ばず、箱館共残らず
高田屋
の身代に相違これ無く、後日に名前人の金兵衛のものと申さざる積,
高田屋
彦助 印 このようにして
高田屋
の家業は堅実に進められ、箱館の繁栄に及ぼした /
高田屋
の家訓
椴法華村史
(高田屋貞宝丸の破船)
高田屋
貞宝丸の破船 文化六年(一八〇九)九月二十七日、
高田屋
嘉兵衛
持船貞宝丸、千二百石積、十六人乗りは /
高田屋
貞宝丸の破船
函館市史 通説編 第一巻
(運漕業を営む)
運漕業を営む
高田屋
嘉兵衛
は、明和6(1769)年淡路国津名郡都志本村百姓弥吉の長男として生まれた。,7年和泉屋伊兵衛の手船の船頭となって奥州酒田に航海し、手船新造を計画して帰り、西出町に「諸国物産運漕
高田屋
嘉兵衛
,
高田屋
嘉兵衛
高田屋
手船辰悦丸
函館市史 通説編 第一巻
(密約の発覚)
そもそもこの旗合せというのは、これより19年前の文化9(1812)年、
高田屋
嘉兵衛
がロシア人に捕えられ,ゴロウニンの釈放を約し、その斡旋に努力したことによって、ロシア人は大いにこれを感謝し、これに報いるため以後
高田屋
,の船舶には、いかなることがあっても劫掠(ごうりゃく)などせず、もしも海上で遭遇した場合には、
高田屋
の店印,そこで
嘉兵衛
は、このことをひそかに所有船ならびに雇船の各船頭に申し含め、幅2尺長さ3尺ばかりの小旗を交付,したが、以来これを使用することもなく過すうち、
嘉兵衛
は文政10(1827)年この世を去り、それから4年後
恵山町史
(2、恵山町指定文化財)
高田屋
嘉兵衛
記念碑(史跡) 所在地/柏野 所有者/国 火口原の中央に建立の十一面観音像,昭和12年修復時の碑文によれば『
高田屋
嘉兵衛
、択捉・幌泉ヘノ途次恵山水無ニ於イテ遭難難破シ箱館ニ帰リ文化六年,(一八〇九)一月、碑ヲ建立シ海上ノ安全ヲ祈願セリ』とあり、数少ない
高田屋
嘉兵衛
ゆかりの建造物である。,
高田屋
嘉兵衛
記念碑 賽の河原(名勝) 所在地/柏野 所有者/国 指 定
恵山町史
(箱館港の整備と船造場の建設)
さらに
高田屋
嘉兵衛
ら有志は地蔵町の寄州を埋立て築嶋を造った。,
嘉兵衛
は願出て私費でこの築嶋につながる寄州を埋立て掘割りを造った。,この面積、官の2,000坪余り
嘉兵衛
800坪余りとあるが、港に入る船の荷役が効率的になったことはいうまでもない
恵山町史
(箱館港の盛衰)
箱館港の盛衰
高田屋
嘉兵衛
の事業と共に発展した箱館も、
嘉兵衛
没後の天保4年(1833)2代目金兵衛が
函館市史 通説編 第一巻
(箱館東蝦夷地の中心となる)
運航に要する多くの官船や官雇船は、
高田屋
嘉兵衛
を定雇船頭として指揮させている。,
高田屋
は兵庫・大坂の外に箱館を本拠としたので、箱館は、東蝦夷地の中心として、行政上のみならず経済的にも
函館市史 通説編 第一巻
(洋画)
父は文六といい、寛政年間
高田屋
嘉兵衛
に従って北地開発に挺(てい)身したが、
嘉兵衛
が淡路に隠退してからは
南茅部町史 上巻
(御用昆布)
御用昆布
高田屋
嘉兵衛
・蝦夷出産申上書には、昆布の最上は志苔の産のもので、「御用昆布」とされていると,
高田屋
嘉兵衛
蝦夷出産申上書 一 昆布の最上なるはシノリ昆布とて御用昆布ニ相成候よし 志苔村の海中
恵山町史
(1、興徳山『豊國寺』)
この創建については、箱館を拠点に活躍した豪商
高田屋
嘉兵衛
の寄進によるとの言い伝えが残るが、
高田屋
はこの,によると、はじめ、根田内の地蔵菴と称して開山、年代については定かではないが、文化8年(1811)以前、
高田屋
嘉兵衛
,根田内の地蔵菴と呼ばれた所以であろう、おそらくは
高田屋
の寄進によるものと推察される。 ,30年末ころの豊国寺(尻岸内町史より) 豊国寺(平成17年撮影) 本寺称名寺・
高田屋
嘉兵衛
,また、箱館を根拠地に活躍した江戸時代末期の豪商
高田屋
嘉兵衛
もこの寺の檀家で、境内には
嘉兵衛
らの墓もある
函館市史 通説編 第一巻
(工業の勃興)
工業の勃興 箱館における工業については、
高田屋
嘉兵衛
の全盛時代、船舶の新造、修理などの事業が見られたが
南茅部町史 上巻
(文化文政の新鱈約定)
文化一四年(一八一七)、尻岸内の村三役から、
高田屋
嘉兵衛
の箱館総支配であった実弟の
高田屋
金兵衛にあてた,証文は、村方助金並びに前借という昔変わらぬ青田売りによって、尻岸内、根田内、日浦の鱈を向こう五ヵ年、
高田屋
,鬮は当てたが井筒屋、和賀屋ともどもに
高田屋
へ臼尻の新鱈を譲渡したときの証文である。 ,(市立函館博物館
高田屋
嘉兵衛
展出陳目録より) 新鱈儀定證文之事 一當村新鱈□積去亥年,大石健次郎所蔵) 江戸廻臼尻新鱈壱番雇船儀定(写) こうして新鱈は鱈場所から箱館の
高田屋
恵山町史
([後松前藩時代の道])
かめるため副長リコルドは、エトロフ場所から漁獲物を積み箱館に帰港中の観世丸を襲い、相当の人物と見た船主の
高田屋
嘉兵衛
,船中でリコルドは
嘉兵衛
から、ゴロウニンらの無事を聞き、また、その律義な人柄に傾倒し、この事件の調停者として,ことの成り行きを理解した
嘉兵衛
と思慮深いリコルドの努力が実り、ロシア側はフボストフらの暴行を陳謝、一時険悪,な事態となった日露関係が緩和され、文化10年(1813年)9月28日、ゴロウニンらは
嘉兵衛
らとの交換条件,併せて、日本人・
高田屋
嘉兵衛
に対して高い評価を受けた。
函館市史 通説編 第一巻
(観世丸の拿捕)
観世丸の拿捕 丁度この時、たまたま
高田屋
嘉兵衛
が手船観世丸に水産物を積んで択捉から箱館に向かう途中、,リコルドも
嘉兵衛
の態度に敬意を表し、主意を告げたので
嘉兵衛
もようやく事情がわかり、前に捕えられたロシア,に信用せず、
嘉兵衛
のほか、釈放された漂民の身がわりとして水夫4人の連行を要求した。 ,嘉蔵殿 金兵衛 殿 (高田敬一著『
高田屋
嘉兵衛
翁伝』) ,嘉蔵、金兵衛は弟で、弥吉は
嘉兵衛
の長男、おふさは妻である。
函館市史 通説編 第一巻
(場所請負人の交替)
松前 萬屋宇右衛門 様似 三〇四両 松前 萬屋嘉左衛門 幌泉 八〇八両 箱館
高田屋
金兵衛, 米屋孫兵衛 厚岸 一、三七五両二朱 松前 畑屋七左衛門 根室 三、六〇〇両 箱館
高田屋
金兵衛,国後 一、三五〇両 松前 柏屋喜兵衛 択捉 二、〇〇〇両 箱館
高田屋
嘉兵衛
(『東蝦夷地請負調
函館市史 通説編 第一巻
(箱館に本店を置く)
箱館に本店を置く
高田屋
金兵衛苗字帯刀御免の書 しかも文化9年幕府が直捌制度を廃止し、再び,場所請負制度をとると、やがて
高田屋
は択捉場所の外、根室、幌泉場所を請負い、いよいよ手広く場所経営に乗出,なお、
嘉兵衛
が御用御免を願い出て、事業一切を弟金兵衛ら兄弟に譲り、郷里都志本村に隠居したのは文政元(1818
函館市史 通説編 第一巻
(箱館商人の成長)
その中でも代表的な者は
高田屋
嘉兵衛
であった。
函館市史 通説編 第一巻
(江戸交易と東回り航路の発達)
、蝦夷地御用として政徳丸を交付し、凌風丸を買上げ、次いで浦賀、大畑および様似などにおいて造船、その他
高田屋
嘉兵衛
,支配下にある船舶も数十艘に多きに達し、水主同心組頭格長川(ながかわ)仲右衛門、水主同心露木元右衛門、
高田屋
嘉兵衛
函館市史 通説編 第一巻
(掘割および築島)
なお、
高田屋
嘉兵衛
もこの築島の西側に接して825坪の埋立を行っているが、「(文化四年)蔵々拾五戸前、建家弐,ヶ所相建、其余造船所無レ之ニ付、造船所取設ヶ候事」(原喜覚『
高田屋
嘉兵衛
と北方領土』)ともある。 ,松右衛門とは工楽松右衛門のことで、播磨国高砂の人、松右衛門帆の考案や、
嘉兵衛
の推挙で択捉島紗那を築港したことで
函館市史 通説編 第一巻
(ディアナ号の箱館出帆)
日朝出帆の時の光景は『日本幽囚記』には、 貞助(村上)と熊次郎(上原)と高田産
嘉兵衛
,その間、両国間の調停、斡旋に身命を賭して当たった
高田屋
兵衛の努力は偉大であった。,した時の手記にも、「正直に云って、この多幸な場合において、多くの点で与って力あったのは、大量で開けた
高田屋
嘉兵衛
,彼を介して日本官憲との、この最初の会見が行われ、明敏な
嘉兵衛
の頭があったればこそ、物事について全然正反対
恵山町史
(蝦夷地の航路を開く)
箱館奉行支配役近藤重蔵は寛政11年(1799)、国後・択捉間の水路開拓を
高田屋
嘉兵衛
に命じた。,
嘉兵衛
は国後島の北端、アトイヤの高地から潮筋を読み夷舟を浮かべて観察を重ねた。,〈箱館・江戸航路〉 箱館を根拠地としている
嘉兵衛
は、箱館・江戸の航路も開いた。 ,この航路の開設により、箱館港は直接江戸からの物資や文化・情報が入り込み大いに繁栄し、
高田屋
や箱館の商人
函館市史 通説編 第一巻
(箱館に対する処置)
請負となり、箱館が衰退するおそれがあったので、さきに特命をもって、文化7年択捉場所の開発に当らせた巨商
高田屋
嘉兵衛
恵山町史
(3、奉行所の設置)
年のロシア船(フヴォストフ大尉ら)来冦、1811~13年(文化8~9年)のゴロウニン事件(漁業の章・
高田屋
嘉兵衛
,の節参照)など緊迫した状況もあったが、
高田屋
嘉兵衛
らの尽力により事件は無事解決、その後ロシア対策も急激
函館市史 通説編 第一巻
([目次])
箱館における施設経営 第四節 箱館の町行政 第五節 幕府の生産・流通統制 第六節
高田屋
嘉兵衛
,箱館商人の動向 三 問屋株仲間と市中商人の対立 四 当代の諸税及び問屋口銭 第八節 ゴロウニン問題と
高田屋
嘉兵衛
,松前家復領と箱館 第一節 松前家復領と藩政 第二節 復領後の箱館経済の動向 第三節
高田屋
恵山町史
(海運の官業)
さらに、寛政8年(1796年)蝦夷地に渡来以降、箱館を根拠地に精力的な商活動を続ける
高田屋
嘉兵衛
に命じて
戸井町史
(四、松前時代後期の概観)
この時代になってからの十年間が
高田屋
の全盛時代であった。,蝦夷地のこの時代の漁業と海運の衰微をくいとめたのは
高田屋
であったのである。,
高田屋
嘉兵衛
が家運隆盛の基礎を確立して、文政元年(一八一八)郷里淡路島に隠退し弟金兵衛に後を継がせた。,
高田屋
金兵衛は、ロシヤとの密貿易の嫌疑を受け、天保二年(一八三一)江戸に召喚(しょうかん)されて幕府の,東蝦夷地やエトロフの繁栄は
高田屋
兄弟の力に負うことが甚大であったのである。
南茅部町史 上巻
(新鱈の江戸送り)
新鱈の江戸送り 箱館の
高田屋
は、鱈場所から買い集めた新鱈を、江戸の正月にむけて年の暮れに幾艘もの船を,
高田屋
嘉兵衛
申上書 一 最上の鱈□□は江戸へ差船有之候間ニ不合義多く有之候よし 是は全く入用を
函館市史 通説編 第二巻
(北海道のラッコ・オットセイ猟の沿革)
ところで、我が国のラッコ・オットセイ猟であるが、寛成12(1800)年淡路出身の
高田屋
嘉兵衛
,その後、享和年間(1801~1803)松前福山の栖原小右衛門、伊達林右衛門らが、
高田屋
嘉兵衛
の漁場を譲
函館市史 通説編 第一巻
(金兵衛の追放処分)
しかし、ロシアとの密約のことが明らかとなり、そのことをこれまで隠していたこと、また
嘉兵衛
とともに捕えられて,これがため、さしも全盛を極めた
高田屋
もついに没落するに至り、箱館市中なども一時は全く火の消えたようになってしまったと
函館市史 通説編 第一巻
(箱館港への集荷政策)
箱館港への集荷政策 幕府は、前直轄時代にも、東蝦夷地産物の箱館集荷策を強力に推進し、更に
高田屋
嘉兵衛
恵山町史
(航路の進歩と官営の廃止)
中でも
高田屋
嘉兵衛
の推薦で、享和2年(1802)箱館奉行から択捉島の修築を命ぜられた播磨の人、工楽(こうらく
函館市史 通説編 第一巻
(近江商人の排除)
にして松前藩と直結した近江商人団を排除し、天明期前後から成長した伊達林右衛門、栖原角兵衛、阿部屋伝兵衛、
高田屋
嘉兵衛
恵山町史
(2、三十三観音(資料編4 三十三観音参照))
、三十三観音(資料編4 三十三観音参照) 恵山火山登山口から登山道に沿い火口原の賽の河原の中ほど(
高田屋
海上安全碑,この33体の観音像は、恵山火口原が古くから霊場(賽の河原)として参拝に訪れる人も多く、また、
高田屋
の十一面観音像,
高田屋
嘉兵衛
建立十一面観音像 文化6年(1809)(1)
高田屋
嘉兵衛
建立十一面観音像 文化
恵山町史
([借用証文に記されている日浦神社の建立])
金子を、日浦村の小頭宇之助、同村内の藤吉・佐治兵衛・清十郎の4人(村人戸主全員と思われる)が連名で、
高田屋
,(
嘉兵衛
)から借用した証文である。
恵山町史
(5、江戸時代の鱈漁)
江戸時代の鱈漁 <鱈の漁場、恵山沖> 文化14丑年(1817)12月、『新鱈儀定證文之事』より
高田屋
嘉兵衛
, 殿 (市立函館博物館 第4回日本海文化展・1978年・
高田屋
嘉兵衛
目録より) この、新鱈儀定證文,は1817年(文化14)、郷土、尻岸内の村三役(支村、根田内・日浦を含む)から、豪商、
高田屋
嘉兵衛
の実弟,
高田屋
嘉兵衛
については後述するが、当時、蝦夷地・箱館を中心に事業を起こし莫大な財を為し、全国にその名を,通常は4、5百石積の船で10日余りの航海であったが、
高田屋
嘉兵衛
申上書の中には「箱館より銚子迄二百里程
函館市史 通説編 第二巻
(幕末期の埋立)
さらにその続き地を
高田屋
嘉兵衛
が、自費を以て825坪埋築して所有地にした。,この埋立地に造船所が設けられ、また
高田屋
の蔵も建てられた。
南茅部町史 上巻
(ヲサツベの新鱈)
(松前秘説=
高田屋
嘉兵衛
蝦夷出産申上書)と記している。
戸井町史
(一、汐首の革新性)
船の船主が寄進したものと伝えられる正徳五年(一七一五)作の銘のある大鐘鼓があり、寛政年間に一代の豪商
高田屋
嘉兵衛
函館市史 通説編 第二巻
(開港以前の様相)
また海面には「箱館地蔵町ノ沖ヘ新規築立候地面二千百七十二坪、〈中略〉
高田屋
嘉兵衛
寄洲ノ場所見立願ノ上、,この背後には
高田屋
金兵衛の拝借地があり、その間の地蔵町裏通りにも町並みが形成されるようになった。
函館市史 通説編 第一巻
(神社)
水天宮 もと
高田屋
嘉兵衛
が東川町海岸寄りを埋立てた際、航海安全と千島開発の守護として勧請したと伝えられている
恵山町史
([松前藩時代の下海岸のみち])
高田屋
嘉兵衛
の文書には、冬季間「箱館から江戸まで、新鱈を3日3晩で運んだ」と記されている。
/ 2ページ