• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (鮪漁業と漁法の開発)

鮪漁業と漁法の開発 この時代に特記されることは鮪漁業の勃興である。,この鮪漁業については、南部の田代寛左衛門、田鎖丹蔵が来道して、その漁獲方法をこの地方の漁民に伝えたといい / 鮪漁業と漁法の開発
南茅部町史 上巻 (鮪網漁場歩方)

1)歩  方  明治三九年の尾札部村飯田屋の鮪網歩方規定をみると、漁場主と漁夫との契約期間は、毎年鮪漁業期間,ハ舟頭及漁場主又ハ代理人ニ於テ協議ノ上是レヲ定ム   六  分方ニ入リタルモノハ如何ナル事故アルモ鮪漁業中解約,漁場主又ハ代理人ニ於テ認ムルトキ代理人ヲ差出ス時ハ此限リニアラズ   七  當場所ニ係ルベキ網并ニ鮪漁業
南茅部町史 上巻 (北海道大謀網発祥の碑)

○天保年間尾札部村の三代飯田与五左衛門が南部の人田鎖丹蔵を招き大謀網で鮪漁業を試みたのが最初である。,西暦一八三九) 本村の三代飯田與五左衛門が 南部の人田鎖丹蔵を招き大 謀網を造らせこの黒鷲岬沖 に鮪漁業
函館市史 通説編 第二巻 (烏賊釣漁業の発展と入稼漁民)

これに対して、出稼は、鰈、鱈、鮪、鮭そして鱒漁業に多いが、この中で鱈、鮪漁業への出稼が大部分である。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました