機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
函館市/函館市地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
函館市史 銭亀沢編
(鰯粕加工)
鰯粕
加工 銭亀沢地区の鰯の漁獲高は不明だが、『開拓使事業報告』には、鰯絞粕の郡別の収獲高が記載されている,
鰯粕
の加工時期が、乾燥には最も適さない時期であったことがその理由とされている。 /
鰯粕
加工
函館市史 通説編 第一巻
(商取引)
その他、塩鰤、新鱈、昆布、鯣、
鰯粕
なども江戸に送られるようになっているが、なかでも箱館六箇場所の生産力,更に内地の商人が秋季に来て滞在して
鰯粕
を購入し、問屋の倉庫に預けておいて、翌春一番船で積出す物もあり、
椴法華村史
(松栄丸の元椴法華沈没)
積荷・塩切鰤十石六斗・
鰯粕
三石七斗五升・元揃昆布三斗五舛・手操昆布一石・鰤鱈取合壱石八斗皆流出する。
函館市史 銭亀沢編
(漁業の種類)
生産額は不明だが、銭亀沢村を含む亀田郡(湯川村から椴法華村)の総生産額が一一万八〇〇〇円で、このうち
鰯粕
恵山町史
(天候に恵まれた昭和8年の農業)
これに、
鰯粕
・油・するめ等の水産加工品の総生産額485,082円を加えると1,035,369円で、農業
恵山町史
(1、明治前期の北海道の漁業)
合せて農業の発展による鰊粕・
鰯粕
の需要の増大、海上交通・流通の発達も要因の1つであろう。
函館市史 銭亀沢編
(相互扶助の制度)
昆布干しや
鰯粕
運び、畑仕事の手助けはいうにおよばず、葬式、結婚式や建前の手伝いも隣近所の人たちがおこなっていた
南茅部町史 上巻
(元揃昆布の相場)
○〆粕
鰯粕
一円ニ付 茅部 上 四貫七百九十目 地廻 上 四貫八百目ヨリ四貫八百五十目迄
椴法華村史
(椴法華の貨物輸送)
入港中の津軽郡油川村瀬戸松三郎所有松栄丸、十六石五斗積が暴風激浪のため難破し、積荷である塩切鰤十石六斗、
鰯粕
三石七斗五升
南茅部町史 上巻
([嘉永七年六箇場所書上])
去丑年取揚高 但壱駄ニ付直段七十五文 一 元揃同 三百把 前同断 但壱把ニ付直段三百廿文 一
鰯粕
, 前同断 但壱本ニ付直段弐百五十文 一 鮪 三拾五石 前同断 但壱両ニ付四拾六〆匁 一
鰯粕
, 前同断 但壱把ニ付直段弐百廿文 一 駄昆布 八拾五駄 前同断但壱駄ニ付 直段七十五文 一
鰯粕
恵山町史
(4、嘉永7甲寅3月の『箱館六ケ場所調べ』)
但、一把ニ付直段二三〇文 一、長切昆布 前同断(前と同じ二千把) 但、一把ニ付直段二五〇文 一、
鰯粕
,ニ付直段 三〇〇文 一、長昆布 八、〇〇〇〆匁(貫目)前同断 但、金一両ニ付直段 九〇〆匁 一、
鰯粕
,(ぶり) 産物ニ御座候 一、元揃昆布 四,九〇〇把 去丑年取揚高 但、一把ニ付直段三〇〇文 一、
鰯粕
,ニ付直段 三〇〇文 一、長昆布 四〇、〇〇〇〆匁(貫目)前同断 但、金一両ニ付直段九〇〆匁 一、
鰯粕
函館市史 銭亀沢編
(嫁入り)
では七、八月頃は昆布採り、八月から十月頃まではいか釣り、十一、十二月には鰯漁がおこなわれ、一、二月は
鰯粕
干
恵山町史
(3、幕府直轄以降の箱館六ケ場所)
、一把ニ付直段二三〇文 一 長切昆布 前同断(前に同じ二千把) 但、一把ニ付直段二五〇文 一
鰯粕
,、一把ニ付直段 三〇〇文 一 長切昆布 八〇〇〇〆匁 前同断 但、金一両ニ付直段 九〇〆匁 一
鰯粕
,(ぶり)産物ニ御座候 一 元揃昆布 四〇〇〇把 去丑年取揚高 但、一把ニ付直段 三〇〇文 一
鰯粕
,一把ニ付直段 三〇〇文 一 長切昆布 四〇〇〇〇〆匁 前同断 但、金一両ニ付直段 九〇〆匁 一
鰯粕
,また、船揚げや
鰯粕
絞りなど労力に使う馬牛の頭数が合計で91頭、これも相当な数である。
函館市史 通説編 第二巻
(漁業生産の増大)
20年代における渡島国が北海道のなかで高い割合を占める主な漁業生産物は、生では鰊、鰤、鮪、製造品では
鰯粕
,このなかで函館区における生産物は、量の多いものでは
鰯粕
と鯣に限られてくる。,40 702 666 160 379 357 25 596 581 100
鰯粕
椴法華村史
(明治初期の商業)
先祖山根吉三司は、明治十年頃から同十九年にかけて、大澗港より米・味噌・塩を積み入れ椴法華に向かい、販売後
鰯粕
恵山町史
([3県(札幌・函館・根室)の設置])
戸数二七一戸 人口(男一、〇九九人)(女七四九人) 計一、八四八人 ・産業 漁業 昆布五千円
鰯粕
八万四千円
南茅部町史 下巻
(戸口及諸物品調)
七拾九石 同上 一 塩鮪 七百三拾九石七斗同上 一 生鮭 八拾九石七斗六升六合同上 一
鰯粕
函館市史 銭亀沢編
(目次)
漁業生産と経済構造………………………………215 漁民戸数と漁民の状態/漁業の種類/鰯漁業/
鰯粕
加工
/ 1ページ