• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

函館市/函館市地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
函館市史 通説編 第一巻 (黒松内低地帯)

黒松内低地帯 長万部付近から黒松内を経て寿都に至る低地帯は黒松内低地帯といわれる。,館脇操は石狩低地帯から南西部を温帯系域としながらも、その間に黒松内低地帯を重視した。 / 黒松内低地帯
函館市史 通説編 第一巻 (函館地方生物分布の特質)

つまり、北海道全体が本州系からシベリア大陸系への移行地帯であると概観されているが、津軽海峡より黒松内低地帯
函館市史 通説編 第一巻 (シュミット・ライン)

シュミット・ライン 2.宮部ライン 3.石狩低湿地帯 4.ブラキストン・ライン 5.八田ライン 6.黒松内低地帯
南茅部町史 上巻 (はじめに)

4.黒松内低地帯  長万部から黒松内を経て寿都に至る線で、ブナの北限(歌オニブナの原生林がある)でもあり
恵山町史 ((3)円筒土器)

約6千年前に道南に上陸したブナが、現在の自生分布北限となっている黒松内低地帯に到達するのに約5千700
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました