この時期の石器製作は、旧石器時代からの剥片石器を造る技法が基本になっている。新しい製法としては磨製石器の出現がある。磨製の技術は旧石器時代の終りに部分磨製とか局部磨製として見られるが、縄文早期の初頭になると完全な磨製石斧や磨製石ノミが現われる。磨製石斧は弥生時代まで使用されるが、石質や形態に違いがある。函館周辺の早期の石質は硬く光沢のある蛇紋岩や硬砂岩で、全面が磨かれている。刃は何回か研ぎ直されているのもあるが、間々刃こぼれのひどいのがある。石器の種類には石鏃、石槍、叩(たた)き石、石錘などがあるが、剥片石器が多い。剥片石器で定形化したものに縦形石とか石小刀と呼んでいるものがある。細長の剥片の基部につまみを作り、ひもで結べるようになっているが、側縁の刃部を細かな打ち欠きで調整している。縦長の石片で、片側が原石面か剥離原面を残す、厚味をもち、片側が刃部で再加工しているものは、片手で裁断に用いた石器でもある。剥片はそのままでも利器になり得るが、刃部を再加工しているものが多く、縦形や横形で刃部が片側または両側にあるもの、スプーン状で厚手のものなど、用途によって使い分けていた。また、三味線の撥(ばち)形をした石器がある。基部は石槍のように両面加工しているが、幅広の刃部に剥離面を残し鋭く加工している。これは柄を付けて手斧や、やりがんなとして用いたものである。剥片の先端を三角形に細かな加工でとがらせた石器もある。これは皮細工用の石器で、千枚通しのように皮袋や皮の衣服を作る時の刺器で、皮に穴をあけてからひもでつづるのに用いた。その他、木の実を砕いたり、乾焼した皮をなめしたり、樹皮をもみほごしたりした叩き石などもある。
剥片石器からできた薄手の石器類が多いのほ、動物の皮を剥いだり、肉を切り取って解体したり、脂肪を掻(か)き取ることが多かったからと考えられる。石斧の基部に紐通しの小さな穴のあるものがある。刃こぼれのひどいのは家を建てたりするため木を伐採したりしたものであるが、皮なめしなどに使ったものは、腰や首に吊って持ち歩いたものであろう。1遺跡で出土する石器の量を種類別に分類すると、意外なほど縄文人の仕事内容が浮かんでくる。