狩猟・漁労用具

217 ~ 218 / 706ページ
 狩猟用具は石鏃と石槍より残されていないが、木製や骨角製品もあったであろう。石のやじりは縄文早期に三角形のものか、基部にえぐり込みのあるものであったが、この時期になると柳(やなぎ)葉形や菱(ひし)形のもの、また、有柄といって基部に差し込み用の舌状の作り出しにした形態のやじりが作られるようになった。この有柄のやじりは、竹などの細くてまっすぐな棒の先端に差し込めるように作られている。有柄石鏃は刺突部と基部の間に″あげ″があるので、命中したあとやじりが獲物から脱落しにくくなり、矢の効率が高められた。有柄石鏃はやじりの改良形で、これまでの三角形石鏃は次第に姿を消してゆく。石槍は大形になるだけでなく、形よく整えられたものが作られる。形の変ったものでは両側縁にとげ状の突起を作ったものなどができ、槍も改良が加えられた。

サイベ沢遺跡の骨製針(市立函館博物館蔵)

 漁労具は回転式離頭銛によって外洋性漁業が行われただけでなく、固定式骨銛を使用して海獣やマグロなど大形魚類を捕獲した。またシカなどの骨製の釣針で浅海の魚も捕っていたし、アカエイの尾にある有毒な針を銛に仕掛けて使用していた例もある。アカエイの尾の針は尾部に隠れているが、両側に細かなとげがあって、体内に突き刺さると容易に抜き取ることができない。この針の毒をやじりや銛頭に塗って獲物を描っていたこともあったであろう。
 遺跡から発見されてはいないが、漁網のほかに現今宮内庁が行う鴨猟に用いられる長い柄の付いたさで網又はたも網のようなものも作られて、魚や鳥を捕えていたであろう。網目は獲物の大きさによって定められ、深くなくとも鳥の頭や脚に絡(から)まれば飛ぶ自由を失ってしまう。現在鮭や鱒を捕るのに刺網が用いられるが、魚の頭が網に絡まれば、魚は逃げることができずに網と共に引き揚げられる。土器面に見られる縄の撚り方、結び方などの文様の工夫は、それ自体のほかに実生活に網がいろいろな面で使用されていたことを意味する。