醤油

1097 ~ 1098 / 1505ページ
 醤油は移入ものが数千石で推移するが、20年でみると約5割が越後醤油、2割強が東京醤油(亀甲萬、上ヤマサ)、3割弱がその他よりの移入であった。区内では印佐野が主力であるが、特に33年頃からは10軒余の業者で4000石をこえる石数が醸造される勢となり、移入醤油のうちでも、「越後醤油の如きは非常の減少を見るに至り……」(34年10月21日「函館新聞」)とみえている。商業会議所の物価調査には33年以降、佐野の醤油3銘柄(印、サ印、長印)が立物として、亀甲萬、上ヤマサ、越後醤油と並んで掲載されている。価格も前記の3銘柄で移入ものにそれぞれ対抗している。しかし、佐野工場は38年の亀田村火災で焼失した。そのため38年には、東川町の笠川治助の850石、旭町の今井辰太郎の800石があるが、亀田を含む8軒の合計で2580石と前年の5割に減少した。区内の各工場別の状況は表9-26で示した。佐野は火災で廃業するが、その後は丸善菅谷商店が継承して営業した。

 

佐野味噌製造所


同豊川町支所 『実利実益 北海道案内』より

 
 表9-26 醤油・味噌工場の状況(明治38年における製造量・製造額)
名称
茅原醤油 ・味噌醸造場 今井醤油醸造場 細谷醤油醸造場笠川醤油醸造場 宮崎味噌醸造場
所在地
西川町 旭町 相生町 東川町 旭町
創立年月
明治17年3月 明治31年10月明治34年1月明治35年10月明治27年4月
事項
醤油味噌職工醤油職工醤油職工醤油職工味噌職工
醤油製造量石
同 製造額円
味噌製造量貫
同 製造額円
総生産額 円
200
 
6,381
 
4,410
1
 
 
 
800
14,000
 
 
1
 
 
 
3
48
 
 
1
 
 
 
850
11,000
 
22,132
1
 
 
 
 
 
109,680
 
 
 
1
 

名 称
国兼味噌醸造場三星味噌醸造場安井味噌醸造場 丸山味噌醸造場
所在地
旭町 小舟町 鶴岡町 栄町
創立年月
明治27年4月明治34年11月明治35年12月明治36年9月
事項
味噌職工味噌職工味噌職工味噌職工
醤油製造量石
同 製造額円
味噌製造量貫
同 製造額円
総生産額 円
 
 
45,000
9,000
 
 
1
 
 
 
4,500
1,200
 
 
1
 
 
 
15,000
2,500
 
 
1
 
 
 
115,200
23,040
 
 
1
 

 『北海道庁勧業年報』より作成 職工はすべて男