公立小学校の増加

1239 ~ 1241 / 1505ページ
 この時期函館区の公立小学校は急増した。その理由の第一は、20年1月から10か年間の期限で施設貸与を受けていた4私立小学校の貸与期限切れにともなう公立への移管によるものだった。これについて、はまず4校の校主から、29年12月では年度途中で都合が悪いということで30年3月までの貸与期限の延期願いが出され、認可された(明治28年度「通常区会議事筆記」、明治30年「区会」)。しかし29年8月の弁天町からの出火により私立幸小学校が焼失、区は翌30年新たに同地へ8教室・体操場・式場を備えた公立幸尋常高等小学校を新設・開校した。そのため今度は、4校を「公立ニ改メ普通教育ノ進運」を図ろうとしていた区側から「明治三十年度ハ幸小学校ノ建築ヲ始メ経営スヘキノ事業極メテ多ク、諸般ノ設備上俄カニ完成ヲ期シ難キヲ以テ、之ヲ公立ニ改ムルノ計画ハ後年度ニ譲リ、現今ノ儘継続貸与セント欲ス」(明治30年「通常区会関係書類」)と、残りの3私立小学校の施設返還の延期が逆提案された。結局3私立小学校が区へ返還され公立小学校として開校したのは31年4月ということになった。この時行われた各小学校の編成替えは次のとおりである。
 
私立幸尋常高等小学校公立幸尋常高等小学校明治三十年九月開校
私立東川尋常高等小学校公立東川尋常高等小学校明治三十一年四月開校
私立高砂尋常高等小学校公立高砂尋常小学校明治三十一年四月開校
私立住吉尋常高等小学校公立住吉尋常小学校明治三十一年四月開校

 

新たに区へ移管された亀田小学校

 
 第二の急増理由は、東部地区の発展による小学校の新設である。32年の区制の実施にともなう亀田村の一部編入により、編入区域にあった亀田小学校は函館区亀田尋常高等小学校(37年4月編成替えにより亀田尋常小学校となる)となり、新しい函館区域の東端の小学校となった。また旧来の函館区の東部地区である若松・高砂・海岸各町方面の発達により、高砂小学校のみでは児童を収容できなくなり、音羽町の鶴若稲荷神社付近(若松町62)に2000余坪を購入し、36年8月、12教室のほか唱歌教室・奉置所・体操場等を備えた若松尋常高等小学校が新設・開校した。
 こうして30年代の函館の公立小学校は一気に9校へと増加したのである。