[未完の戸井線と下海岸の陸上交通]

95 ~ 95 / 521ページ

図1・6・1 旧戸井線路図

 戦後まもなくの昭和二十五(一九五〇)年に発行された「函館市都市計画地域図」(函館市役所編)を見ると、国鉄函館本線五稜郭駅より桔梗駅方向約七〇〇メートル先、現在の日本貨物鉄道株式会社五稜郭機関区付近より東側に分岐し、五稜郭裏を経て湯川、銭亀沢方面へと延びていく鉄道路線が描かれている。
 この鉄道路線こそが戦前に当時の国鉄によって計画され、路盤などがほぼ完成をみながらも不急の鉄道として工事が中止され、一度も営業列車が走ることもなく終わった函館から戸井に至る「戸井線」である。本節では歴史的経過として、明治・大正期における銭亀沢地域にかかわる私設鉄道敷設計画をたどり、大正期にはじまる鉄道院による戸井線の調査→昭和初期におこなわれる建設→工事中止→戸井線にかかわる戦後の動きという一連の流れを追う中で、道南周辺部の鉄道建設と、銭亀沢の対岸青森県下北半島で戸井線とほぼ同時期に建設計画が進んでいた大間鉄道の事情などと比較しながら、銭亀沢村地域と戸井線の関わりについて述べていきたい。また、この地域の道路事情や自動車交通についてもふれる。