雨や霧の予測

171 ~ 171 / 521ページ
  矢越の崎さシタギ掛かればやがて雨        【根崎】
  函館山さシタギ掛かれば雨(気付けれ)   【根崎(志海苔)】
  汐首かくれればヤマセ雨            【銭亀沢】
  汐首にシタギ掛かれば雪と風          【銭亀沢】
  汐首さガス掛かればここさもガス掛かる     【志海苔】
  矢越の先さ雲足下がれば、新川の橋渡った乞食と一緒に
  ここさ来る                  【志海苔】
    *シタギ…雨(雪)雲、ガス…海霧
 
 これらはいずれも近くの対象物を見ながら現象の変化を観察し、天気変化の兆候をいち早く捕らえようとする試みである。常にことわざどおりの現象が現れるとは限らないが、天気図や天気予報では表現が難しいローカルな天気変化を予測する、いわゆる「観天望気」(かんてんぼうき、空の状態を観察して天気の変わり方を予測する)と呼ばれる方法として、有効なこともある。