[イワシ漁]

239 ~ 240 / 521ページ
 北海道の津軽海峡沿岸は、かつてイワシ漁で活況を呈した。イワシは一〇年周期で不漁が何年か続くと一〇年間豊漁が続くといわれ、昭和七、八、九年は特に大漁の年であったという。
 イワシがこない年は平年の三分の一くらいで、それが二、三年続くとまたよくなり、一〇年くらい続いた。大正と昭和が一番多く、一番盛んだったのは戦前の昭和十五年頃であった。
 イワシ漁は、十一月から十二月が盛漁期で、コンブ漁が一段落する十月には漁の準備が始まった。この時期になると、本州各地から出稼ぎ漁師が集まってきた。彼らは、主に戸井やそれより東のいわゆる下海岸を目指して、身の回りの荷物を背に徒歩で向かっていった。
 イワシ漁は「曳網」と呼ばれる地曳網と、建網と呼ばれる定置網が主体で、津軽海峡では流敷網、マキ網(揚繰網)、雑網(船曳網)、流網、タモ網などの各種の漁法がおこなわれた。また、春先には刺網もおこなわれた。これらは海岸の地形や海底の状況によって使い分けられた。
 銭亀沢は主に曳網が中心であった。今でも、古川町の海岸には数棟の番屋が残り、イワシ漁船と船具、漁具が多く残されている(口絵参照)。また、隣町の戸井の海岸にはイワシの枠船を引き入れた「フナマ」の跡が残っている。ここでは、銭亀沢のイワシ漁を「地曳網漁」を中心に紹介する。

フナマ(戸井町)