畑仕事や柴とり時の衣服

326 ~ 327 / 521ページ
 春、雪が融けるとすぐ柴とりに出掛けた。男性が沖へ出たり出稼ぎに行った後、主婦が中心の女性ばかり五、六人から一〇人位の団体を作り、山へ行き、これを貯え一年間分の燃料とした。柴は、炭焼きが炭用に使った残りの小枝を払ったもので、山へ炭焼きが入ったという情報を得て取りに行った。拾った柴は束にし、一人で五、六束を背中にしょってきた。背負子(しょいこ)を使う人もいた。頭には三角にたたんだ風呂敷をかぶり、上衣はウワッパリを着、腕には腕ぬき(腕カバー)をして軍手をはめた。下衣はモンペに、軍足や手編みの靴下にタカジョウを履いた。素足でタカジョウを履く人もいた。この柴とりは戦後二、三〇年くらい続いた。なお、開拓に入った頃この地区では、正月が過ぎれば皆、炭焼きに上がり、山小屋を建て、焚火で暖をとりながらドンジャに股引姿で炭を焼いたという。
 一方、畑仕事は女性たちの仕事であり、男性が出稼ぎや漁に出ている間に残った年寄と女性で畑おこしから肥料運びまですべておこない、いろいろなものを植え、自家用食料は、たいていこれで賄ったという。

シャツジュバン(川村ヒロヱ蔵)

 畑では上衣にワッポロ(ウワッパリ)やシャツジュバン(山シャツ)を着、下衣はモンペに地下足袋やゴム長靴などを履いた。地下足袋は素足で履くこともあったが、大方は軍足を履いた。下着には夏は晒の襦袢に新モスの腰巻き、寒くなるとネルの襦袢と腰巻きを着用した。頭には手拭や風呂敷をかぶったが夏は日除けに白天竺の中に新聞紙を入れひさしを作った。手には軍手をはめたが傷むとタブ刺し(タンブ刺しともいう)をして大事に使った。昭和初期には薄手の天竺木綿を細かく刺したテッケシやテンガケをはめた人もいる。ワッポロは絣地の普段着の膝などが擦り切れた物を使い、袖口にゴムを入れたので仕事がしやすかった。シャツジュバンは、縞柄や紺色無地や絣木綿の古い着物をたおしたものを使い、身頃は腰丈、袖には身頃と違う布地を使い、袖口は二センチメートルくらいのカフスを付けボタンで止めた。