図6-12
古武井地区の海岸線は単調で、開放型の漁場である。潮間帯の底質は玉石、転石からなり、これらの上にフクロノリ、アカバギンナンソウ、エゾツノマタ、マツモなどが生育している。図6−12に7、8月における海藻の現存量を示した。古武井地区の砂地帯を除く1平方メートル当りの現存量の単純平均値は、2,913.4グラムであった。現存量の最高値は8線−150メートル(水深4.0メートル)で1平方メートル当り10、229グラムと主にチガイソとスジメにより得られた値であった。漁場全体を距離ごとにみると、沖出し200メートルまでの現存量は約2.9キログラム/平方メートル(1.7〜4.0キログラム/平方メートル)、それ以遠は約2.6キログラム/平方メートル(1.7〜4.5キログラム/平方メートル)とほとんど差は認められなかった。日浦地区が沖出し200メートルまでの平均現存量が2.5キログラム/平方メートル、それ以遠は0.8キログラム/平方メートルと差が認められたのに対して、古武井地区の現存量に差が認められないのは、当地区の水深が比較的単調であること、水深10メートル以深の底質がほぼ砂地になり、海藻の着生基質が少なくなったためと思われる。また、定線別に平均現存量をみると、1平方メートル当り1,710.8〜4、598.6グラムの範囲にあり、1線から8線にかけてやや高い値であるが、平均値の検定(危険率0.01%)で有意差は認められなかった。
図6-13
日ノ浜地区の海岸線は岩礁と玉石により形成され、比較的起伏に富む漁場である。図6−13に海藻の現存量を示した。この地区の1平方メートル当りの平均現存量は2,441.6グラムであり、2線−200メートル(水深4.3メートル)と3線−150メートル(水深6.4メートル)で主にハケサキノコギリヒバとチガイソにより5、165グラム/平方メートルと最大値であった。この地区の底質は85.1パーセントが砂地で、砂の堆積のない岩盤と転石はわずか7.5パーセントしかなく、この底質での現存量が高かった。
図6-14
図6−14は古武井地区の調査地点を距岸300メートルまでに限って模式的に現存量を緑藻、褐藻、紅藻と顕花植物に分類して示したものである。距岸距離300メートルまでの平均現存量は2,958.6グラム/平方メートルであった。緑藻植物は、アナアオサが主な出現種類であり、この分布領域は極めて狭く、その平均現存量も1平方メートル当り0.6グラム(範囲0〜18グラム)であった。一方、褐藻植物は広領域に分布し、マコンブ、ミツイシコンブ、チガイソ、ガゴメ、フシスジモクとスジメなどにより平均2、598.6グラム/平方メートル(0〜12.054グラム/平方メートル)と非常に高い値であった。紅藻植物は単純平均で264.2グラム/平方メートル(0〜1、213グラム/平方メートル)と褐藻植物に次いで高く、分布領域も類似していた。また、顕花植物は平均95.2グラム/平方メートル(0〜1、860グラム/平方メートル)で距岸75メートルまでの現存量が高かった。砂地の底質を除いて海藻の出現頻度をみれば95.4パーセント(125/131枠)に分布していた。さらに分類別にみると緑藻植物が17.6パーセント(23/131枠)、褐藻植物が92.4パーセント(121/131枠)、紅藻植物が91.6パーセント(120/ 131枠)、スガモが22.1パーセント(29/131枠)、であった。このように距岸300メートルまでの海藻出現頻度は日浦地区の89.1パーセントと比べても高いものとなっている。
古武井地区に生育している海藻のうち、出現頻度20パーセント以上に限り、優占順位をみたのが表6−11である。これから、ハケサキノコギリヒバとチガイソが63.9パーセントとなり、最も広い領域で分布し、優占種であった。次いでスジメ、ウガノモクと優占順位が続き、これらの種が出現頻度50パーセント以上を占めた。ミツイシコンブの出現順位は7位、マコンブのそれは9位にあった。この漁場の優占順位にもとづき、有用4種(マコンブ、ミツイシコンブ、チガイソ、ガゴメ)とハケサキノコギリヒバなどを含む6種について、距岸300メートルまでの水平分布模式図を図6−15に示した。
この図と表6−11から分布領域を求めるとマコンブは18.3パーセント(24/131枠)、ミツイシコンブは26.7パーセント(35/131枠)、チガイソは69.5パーセント(91/131枠)、ガゴメは42.7パーセント(56/ 131枠)、スジメは63.4パーセント(83/131枠)、ハケサキノコギリヒバは65.6パーセント(86/131枠)となりマコンブが最も低率であった。これらの種の中でマコンブとガゴメは今回調査した距岸555メートルまで分布が認められ、チガイソは距岸距難450メートルまで、ミツイシコンブは距岸距離200メートルまでに生育していた。しかし、距岸距離300メートルまでにマコンブ、チガイソとガゴメの現存量は、それぞれ全漁場の91.8パーセント、99.0パーセント、94.3パーセントを占めていた。
マコンブ、ミツイシコンブ、チガイソとガゴメの距岸別による葉長、葉幅、葉重量と肥大度(ミリグラム/平方センチメートル)の組成を比較してみたら、1年生マコンブの葉長は距岸150〜175メートルで1メートル以上の大型個体が多く、葉幅、重量も幅広で、重い傾向にあった。しかし、肥大度は岸寄りの値が高かった。2年生マコンブは個体数が少なく傾向を把握できない。1年生ミツイシコンブの各組成は、距岸75メートル付近にモードをもつ正規分布を示したが、2年生以上の個体には特徴的な差は見出せない。チガイソは距岸50〜100メートルにかけて大型の個体が多く、さらに4年以上の年級群の比率が高い。距岸300メートルまでに生育しているガゴメの各組成に特徴的傾向は認められないが、それ以遠のものと比較するとやや大型であった。